◆研究

脉状と脉証の臨床考察-3

 今回は遅数脉論である。祖脉の中でも浮・沈・遅・数、この四つの脉状の組合せは基本的な病理の解明・把握のために重要である。特に、寒熱論を決定付けるのは遅数脉論だろうと思われる。そして滑ホ脉論は端的にいえば予後判定論ということになる。
それぞれの病態で気血津液がどのような状態になっているのか、それを脉状と脉証で把握した上で、その病症を鍼灸で治療しようというのが漢方はり治療の基本である。これによって病の予後判定まである程度見通しがつくようになる。

●遅脉について

1、遅脉総論
「遅脉は寒也」陽虚陰盛の脉状であり、蔵の病症を主る。遅脉を呈した場合には必ず冷えがあるということが臨床現場では重要である。
病脉としての遅脉は数脉とは違って簡単には平脉になりにくい。ただし急性の場合、たとえば大量出血をしたとか急に冷たいところに入らなければならなかったという時の遅脉は別である。

遅脉には慢性的に移行した病症が多い。沈・虚がからんで重篤な病脉となることもあり、一般的に回復に時間がかかることを覚悟するべきである。遅脉=冷えということは気血の循が悪いということであり、最終的には結滞が加わって死脉となるのである。治療に温補法は有効である。

古典の関連文献をあげる。
「遅脉は腎虚の脉なり」
「一息三至、去来極めて遅し」 (『察病指南』)
一呼吸に三拍以下の脉が遅脉とする。この呼吸をあわせるのは医師なのか患者なのかという議論があるが、結論から言えばこれは医師・治療家の呼吸に合わせるのである。これについてはまた次のような文章がある。

「医家が脉を診せば己が息数を均えて、吾が一息の間に病者の脉至る事その動数如何と察す。およそ医は病まずして、息数常なるものなり。故に医の息数を以て病者の脉数と合しめその進退遅速の数を知る、これ内経の旨知らざるべからざるものなり」(『脉法指南』)
つまり医師は健康人であることが大原則であり、医師の呼吸を基準として遅数を決定せよといっているのである。しかしこれはあくまで基本であり、臨床の現場で遅脉を診る場合は感覚的にゆったりしている脉ということに重点を置いてよいだろう。なお一呼吸に四拍は緩脉であり、その兼ね合いには注意が必要である。「遅は応動きわめて緩くして、是を按せば尽く牢し。是を候うに緩くして少し力あるがごとし。呼吸の間に三度も踊るなり。往来きわめて遅し。指を重くして得るなり」  (『脉法手引草』)

ここでは遅脉は牢(かた)いと表現しているが、これはやはり気血の流れが悪くなって冷えに通ずる脉であるから、実際良く診ればそうでもなくても牢く見える脉というのだろう。そして重按して診ろともいっている。しかし遅脉は確かに陰の部位に多いだろうが、浮いた脉もある、つまり陽の部の冷えもあるので、ここは修正して読んだ方が良い。

「人迎と相応ずるときは湿寒凝滞す。気口と相応ずるときは虚冷沈積す」   (『脉法手引草』)
この書は日本の江戸期の著作で、人迎気口を基本として書かれている。こういう病症解析の本はほとんど人迎気口脉法がからむので、出てきた時点で少しずつ漢方的な病症を覚えていけばよい。曲直瀬道三の『啓廸集』は安土桃山期の著作で、当時の病証学としては中国を凌駕したとも言えるほどの世界第一級の内容だが、これも人迎気口脉法を採用している。
人迎(左関前一分)が遅脉を呈するときは、外邪の湿寒により気血の循環が停滞している(遅実)。気口(右関前一部)が遅脉なら、内傷による虚冷のための停滞である(遅虚)。外邪には瀉法、内傷には補法が基本的な対応する。どちらにしても陽気が不足した病理である。

「遅脉は腎虚して安からず。又陽虚裏寒とす。外に冷症をあらはす。三部遅の見わるる所にて、上中下三焦のうち寒冷いずれぞと弁えしるべし」 (『脉法手引草』)                
遅脉は全部腎虚かというとそれだけではない。これは三焦の原気の不足と理解した方がいいのではないかという解説者もいる。三焦の原気の虚は腎虚や脾虚の証になりやすいのである。そして陽が虚すということは裏に冷えがある。その身体の表面を触ってみれば冷たいはずである。陽経・府・蔵の陽気が虚して、陰経・蔵の陰気が病症として現れるということである。

※臨床→裏虚(寒) 陰の冷え病症
三焦の原気が表に出てくる表の熱(実態は冷え)

「遅は臓を主る、力有るは冷痛、力無きは虚寒、浮いて遅いは表寒、沈んで遅いは裏寒」「遅の来るや一息に至るやこれ三、陽陰に勝たずして気血寒す。ただ浮沈をとって表裏を分かち、陰を消するにすべからく火の原を益すべし」 (『瀕湖脉学』)

要するに遅脉は陰・臓を主るというところに基本を置いて、その脉が力ある時は陰の臓が冷えて痛んでいるし、無力の時は痛みが無くとも冷えて滞っている。浮いて遅ければ表に、沈んで遅ければ裏に冷えが入っている。また、「火の原」とは陽気と理解し、「表裏を分かち」とは「陰陽ともに」と解釈するとこの文章はわかりやすいと思う。だから「冷えは遅を呈する」というのは陽気少ない厥冷の証であり、遅脉は色々な病理状態はあれど結論として冷えを表すということである。治療は陽気の補が基本となる。

「遅は不及なり。至数を以ってこれをいわば、呼吸の間に脉わずかに三至、平脉に通ずること一至なり。陰盛陽虚の候と為す。寒と為す、不足と為す、浮にして遅は表に寒あり、沈にして遅は裏に寒あり」  (『診家枢要』)
これも遅脉の基本は冷えであり、浮沈で表裏を表すということである。

2、遅脉の病位について
前掲の文献にもあるとおり、遅脉は陰の蔵や陰経の病症に現れる脉状である。基本的には沈んだところにうっている脉であり、その場合には冷えがあって、その冷えは蔵の冷えである。手引草の「指を重くして得るなり」というのも遅は沈んだところに有るのが基本であることを表している。あくまで基本は陰脉なのである。
ということは、浮いた遅脉というのは、脉状学の原則である脉症不一致論から言って、その病は理論的には重篤ということになる。それは陽の冷えであり、陽気というか身体全体の守りが全体的に冷えを呈するということで、陽気不足の冷え切った状態である。当然この場合には陰も冷えている。臨床現場での診察はこういう病と脉とのずれを重視するのである。

3、遅脉の病因病理について
@ 陽気不足
先ほどからいっている冷えを病理的に正式な用語を使っていえば「陽気不足」であろう(浮遅)。内因による気血の滞りということになる。気の不足の冷えがある程度進むと発熱することにもなるが、その場合は数脉に移行する。

A 寒・湿の停滞
外邪の場合、寒邪や湿邪が侵入・停滞すると大体冷えに移行する。この場合、遅脉でもやや力有る脉になる。

B 血の停滞
これは遅脉でもホを帯びた脉になる。ホ脉というのは遅脉に移行する脉であるが実脉でもあるからちょっと堅い。施発の脉図を見てもとげとげしているのがわかる。
先述のとおり遅脉はなかなかに平脉に移行しにくい脉だが、正しい証を決めて少しずつ体力を増していこうという考えでやっていけば段々に正しい脉になっていく。慢性的に元気が出ないとか、消化不良で腰のあたりが冷えてしょうがないとかいう患者はよくいるものだが、こういう患者の脉を良く診れば意外に肝や腎の脉位に遅脉がはっきり出ている。

それが臓の冷えから来るということであるなら治療法も冷えを温める方向にもっていけば良い。ツボもそういう選穴をするし、時によれば直接温めても良い。臍灸も人参湯もそういう意味で効果的である。たとえば、脉が沈遅虚で下半身特に大腿部外側の掌大の局所が冷えるというのが、臍灸をしていると冷えが取れてくる。また、しつこい冷え性は血の停滞から陰実の脉と関わってくるが、手足が温まり腹も温まるというような病症の変化に伴い、遅脉が取れてくるとか遅脉の沈の部位が若干浮いてきたりするものだし、逆に脉が改善するに従って病症の経過に変化が必ず出てくるものである。 

●数脉について

1、数脉総論
数脉は熱である。前項で遅脉は冷えであるとしたが、その反対の脉状である。陽盛陰虚の脉状で、浮の病症を主る。数脉は熱症、特に急性症に現れやすい。場所は陽の部位に出やすい。
精神的な病症や、いわゆる奇病にも数脉は現れる。この場合の多くは虚数である。身体の抵抗力が無いから、強い脉をうつ事ができないのだ。虚数を呈している場合は気血ともに循が速くなっている。

数脉は遅脉に比べて病症経過が良い。遅脉の改善は難しい場合が多いが、数脉は体質的なものでない限り必ず落ち着くし、驚くほど良い脉になりやすい。ただし沈虚数には要注意。小児は数脉が正常である。もちろんこの数脉には艶がある。むしろ滑脉に近い。

古典文献をあげる。
「数は陽となす。一息六至、脉流薄り疾し、これを候うに平脉に比すれば一至多し。脉すすむの名としるべし。人迎と相応ずる時は風燥熱煩、気口と相応ずる時は陰虚し、陽盛んなり。数は陽とし熱とす。又陰陽に勝たずとす・・・」 (『脉法手引草』)

一呼吸に六拍を数脉とする。そして、人迎(左関前一分)が数だと外因の風邪や燥邪による病理状態を、気口(右関前一分)に数脉を呈する場合は、内因による陰虚の虚熱が陽に出てきて盛んになっている状態を表す。風・燥邪とはどういう病症のものかといえば、要するに津液が不足した状態である。具体的には咽喉が渇く、皮膚がかゆい、手足が厥冷することもあるだろう。土台として陰虚があってそこに風邪や燥邪が入っているのだから、その陰虚を治療することになる。このとき脉が実数か虚数かによって、陽経を瀉すか瀉さないかが出てくる。虚数なら陰経を補えば陽経の邪と見えたものがひっこんで綺麗な脉になり病症が緩解する。実数には瀉法が必要である。

人迎気口というのはうまく考えられていて、内傷無ければ外邪入らずという事で、どんな病症にも必ず内傷はある、ただ内外どちらにウェイトを置くかということだから、ここから後は個人個人の治療のやり方によって違ってくる。たとえば『難経』の考え方や日本の漢方でいえば吉益東洞の古方派は邪を叩くことにウェイトを置いている。そして後藤艮山や曲直瀬道三の流れを汲む後世派的な考えでは生命力を強化することに重点をおくのである。このように病気の見方というのは治療家ごとのセンスがあるから、どちらが良い悪いとはいえないが、基本を押えてそこから議論を始めることに大いなる意義があるといえるだろう。

さて、数は陽脉であり、熱があるとき(陽実)に現れる脉である。病症としては狂症や煩症(陽症・熱症)がある。これは風邪や燥邪に冒されているのである。煩症とは胸に何か詰まってもやもやした状態。昨今問題の十七歳の犯罪もこれであろう。また、最近の若者は飲み過ぎと思えるほど水をよく飲むが、これは体を冷やす。にもかかわらず脉が浮数なら、それは脉症不一致で重症と考えられないこともない。

「息間に六七至なり。陽と為し熱と為し火と為し燥と為す」 (『脉法指南』)
この熱には外邪による熱と、陰虚つまり津液不足による虚熱とがあり、病症においても人迎気口的な診方においても区別できる。これを踏まえて数脉を考察していく必要がある。

「数で力あるは熱と為す、数にして力無きは瘡又は腫物と為す」 (『増補脉論口訣』)
数実は熱の停滞を現し、数虚は津液不足から来る虚熱を現す。各古典が繰り返し言っていることである。熱が停滞するというのは熱結、この状態は血実でありH血につながる。H血も長くなれば冷えて遅脉がからむのだが、初期には数実を呈するのである。

2、数脉の病症
浮数は表熱、沈数は裏熱。
浮数実は陽経の熱を現す。小児の風邪は浮数実であるが、この場合は生命力が強く陽体だから背中の大椎の側を短針で叩くとか指先を刺絡するなど、陽をぱっと瀉すのみで治ってしまうものだ。

浮数虚は陰経の処置で改善する程度の病症、いわゆる虚熱である。
数実は府の熱、数虚は陰虚の熱。

沈数実は府か蔵に実熱を持っている。特に胃が熱を持ちやすい。
この脉状は要注意で、府の熱であるから、浮実数と同様に瀉法を考えに入れる必要がある。どこの部位にその熱があるのかは部位脉診で診るのだが、数脉という脉状は六部全体にうつので、菽法脉診を基盤において、沈実の脉がどこで一番強いかを診ることになる。
右寸口の肺金の脉が沈んで数実、これは肺壅つまり肺炎の脉であり要注意である。陽の部において数実なら陽から瀉法をすることができるが、陰において数実では瀉法ができない。この場合は陰陽ともに補わなければならない。治療は肝虚。経過は長引くだろう。ちなみに数虚なら肺痿。

左寸口心脉の沈数実は心熱。腎虚で治療。
左関上肝脉の沈数実は肝実。血実の熱と診る。
左尺中腎脉の沈数実は津液不足の熱で、病理は腎虚。
右寸口脾の脉の沈数実は、病理としては無い。
右尺中の沈数実は、妊娠か、重傷の腸の病症かである。

沈数虚は蔵に問題がある。蔵の中の陽気が虚したために、元陽が表に浮かんできて数を呈していると診る。三焦の原気不足の脉証で、後には遅脉に移行していく陽虚証的なタイプである。これも注意を要する脉状だが臨床室には多い。

ちなみに数脉と滑脉は似ている。滑脉も数脉と同じように熱を現すのである。この二つの脉状が病理的にはどう異なるのか。これを臨床の場を想定しながら考えていくと、今まで難しいと思っていた脉状が意外とわかりやすくなるのではないかと思う。

この二つの脉状の病理的違いはどこにあるかというと、数脉は府の熱であるのに対して、滑脉は藏の熱である。そして、数脉の場合は体温計で計ると実際熱があるが、滑脉の場合は体温計でいう熱はない。どちらも病症としては熱を現すのである。これは、どこの本にも記述がない仮説なのだが、ほぼ間違いないと思われる。

3、数脉の病因と病理
数脉は、外邪としては熱症(実数)、内傷としては虚労・虚損(虚数細)を現す。

@ 外邪
陰虚に風邪が入って脉が浮数実を呈するというのが基本で、各種の古典でもこれを筆頭に挙げている。けれども風邪単独というのは現実にはなかなかあり得ず、たいてい寒邪や燥邪がからむことになる。
たとえば寒邪は冷えであるから遅脉を呈することになるが、風と寒が絡んだときは、寒邪の程度にもよるが、脉は数になる事が多い。やはり風は百病の長ということで、風寒の邪の脉は、寒が絡んでいても結果的には熱がでて、数脉になることが多いのである。
また湿邪が風に絡んだとき、これは同じ数でも沈んでいるはずである。湿邪は沈潜する邪であるから脉は沈むが、風が絡むから数脉になる。
外邪による熱症は、臨床的には陽経の瀉法ということになる。

A 飲食
特に酒を飲むと脉は数になる。いわゆる酒毒で、これは沈んで堅い実脉のような脉である。

B 睡眠不足
特に残業続きのサラリーマンなどに、沈数虚の脉が診られる。

C 労倦
これも必ず数脉である。「労」の音は「老」に通じ、津液不足による虚熱(燥と表現する)で、浮数虚のある程度大きい脉を呈する事が多い。ただこれも古くなると沈んでくることがある。この場合は治療も長引くと思ったほうがよい。総じて熱がない数脉は労倦である。これは臨床的に重要である。

病症としては、頸肩の凝り、皮膚乾燥、口渇、頭重、咳などで、患者は意外と感冒と勘違いして風邪薬を飲んでいる事が多い。風邪は外感・労倦は内傷だから人迎気口脉診で見分けがつくし、それを念頭においてもう一度問診を繰り返すと、労倦の病因がぞろぞろ出てくるものだ。「労は腎労なり」という言葉もあるとおり、労倦といえばまず腎が絡む。もちろん脉は浮数である。肝虚、脾虚も多い。陰から充分補うと気分が良くなるものである。

脉症不一致の例として、熱・虚熱の病症がないのに数脉を現している場合は要注意である。特に沈緊数あるいは虚細数脉には重篤な病症が隠れている場合が多い。逆に、ガンや重篤な内臓病症の患者が来たら、陰の脉をよく診ると良い。高血圧なら左寸口、腎炎やネフローゼで透析をしているようなら尺中、陰にこもった変な咳をしているなら右寸口を沈めたところにそういう堅い脉状がないか、というようによくよく探ってみると、今まで見逃していた脉状を発見することがあるだろう。脉症不一致を見逃さないことによって、表面に現れている症状だけではなく、内に潜んでいるものまでも見出すことができるのが、脉診であると思う。その意味で「脉診とは確認である」と言えるだろう。 (次号につづく)