◆朝日新聞より転載 [患者を生きる・バックナンバー]

      シリーズ  患者を生きる

      <患者を生きる-6> 情報編

       

 女性のうつ 見分けにくい更年期障害


 ◆うつ病は女性に多い。

 厚生労働省研究班が02年度に実施した疫学調査によると、調査時点でのうつ病経験者は男性が4.6%に対し、女性は9.7%だった。調査に携わった慶応大の大野裕教授(臨床精神医学)は、背景に「身体的な要因と社会的な要因がある」と説明する。
 身体的要因とは、月経・閉経や妊娠、更年期など女性ホルモンを中心としたホルモンバランスの大きな変化があること。このため、心身が不安定な状態になりやすい。

 社会的要因は女性の置かれている立場を指す。男女機会均等が進みつつあるものの、会社などで女性の立場が弱いことは多い。家庭でも、家事や育児は「やって当然、できて当然」と思われがちで、大きなストレスになるという。
 女性のうつ病には、更年期障害との見分けが難しいという問題もある。
 40〜50代の閉経前後は、ホルモンバランスの変化に加え、子どもが独立するなど環境の変化も多く、うつになりやすい。加えて、うつ病と更年期障害には、いらいらした気分やほてりなど、共通の症状が出ることがあるためだ。

 「患者を生きる 妻の重荷」で紹介した2人も、当初行った婦人科や内科では「更年期障害」と言われている。

 大野教授は「診察の際、体の不調は訴えても、憂うつ、いらいらなどの『気分』は訴えない患者さんが多い。できるだけ医師に伝えることが、判断を助ける」と話す。
 更年期障害と見分ける手がかりとして、大阪樟蔭女子大の夏目誠教授(心身医学)は「うつは朝に症状が重く、夕方に向けて軽くなる傾向がある。朝の変調が1週間以上続くようなら、うつを疑ってみてもいい」と言う。うつ病は精神科、更年期障害は婦人科が専門なので、複数の専門医が総合的に診る「女性専門外来」を受診することも、早期の見分けにつながる可能性があるという。

 うつ病治療の基本は、休養と薬物療法だ。しかし、家事や育児を担うことの多い女性は、自宅でしっかり休むのが難しい。昨日までできていたことが今日できなくても「怠け」ととらえないこと。家族が病気を理解し、協力することが、快復には欠かせない。

 ●記者のひとこと
 臨床経験が長い精神科医の「うつは人生の病気」という言葉が心に残る。例えば主婦のうつのきっかけは、子育て、介護、夫婦の関係が多いという。一見ささいとも思える人生の一幕が、病気の呼び水となりうる。決してひとごとではない。いざというとき、家族、友人、自分自身に「診察を受けたら」「休んだら」と言えるよう、病気について最低限の知識を持ちたい。自戒をこめてそう思う。

(文・松尾由紀)