<目 次>
<第一章>人迎気口診の臨床資料
【1】鍼灸病証学について
1.病証学とは何か 2.虚実について 3. 気血について
4.陰虚・陽虚について 5.陰血虚・陽血虚と陰気虚・陽気虚
【2】15脉状の特徴と臨床的意義
1.15脉状の特徴 2.15脉状の臨床的意義についての文献
【3】脉診の変遷と人迎気口脉診について
【4】人迎気口診の臨床資料
1.人迎気口脉診法の基本
人迎気口診の脉証と病証<表1>
2.人迎気口脉診の取り方
3.内傷病証と外傷病証(選経論の基本)
①「三因極一病証方論」の内傷・外傷
②「三因極一病証方論」による邪の侵襲と内傷病の伝変
③臨床病証(虚証)の選経基本
④虚証の病証経過による四段階(滑?脉の順逆病証)と選経
虚証病証の選経基本表<表2>
燥証病証の選経基本表<表3>
燥証について
4.主病証と滑脉、しょく脉について
主病証と滑脉・しょく脉の関係表<表4>
病理解説
①滑脉に順応する主病証
②しょく脉に順応する主病証
③実脉病証(風熱,傷寒実熱、傷寒)の順脉病証表 <表5>
急性風邪(肺虚陽実証)の選経選穴について
④虚脉病証の滑脉・しょく脉の順逆病証表<表6>
5.人迎気口診の選穴について
6.実証(外傷病証)の病証経過と選経選穴について
陽実・陰実病証の選経基本表<表7>
7三焦、三焦経の基本選穴<表8>
8.病邪脉による選穴の基本<表8>
9季節の気(時邪)の選経選穴表<表10>
10.八会穴について
気口人迎の病証表<表11>
五行穴・五要穴一覧表<表12>
五臓の正脉・大過脉・不及脉と五悪、五役、五主<表13>
11.脉証と背兪穴、募穴の選穴について
①外傷病証が主病証の選穴→募穴
②内傷病証が主病証の選穴→兪穴
12.傷寒の治療
①傷寒とは ②治療
③その後の治療は「傷寒」の選経選穴で行う
④傷寒病が改善されない場合の経過について
13.人迎気口診の腹証について<表14>
14.難経49,50,68難の選経選穴の基本<表15>
15.脉証と脉状・症状の関係表<表16>
【5】病証解説と参考資料
1.虚証病証
2.実証病証
【参考資料】
<資料-1>虚証・実証・風証・労証・燥証・熱証・寒証・冷証・湿証
1.虚証 2.実証 3.風証 4.労証 5.燥証・熱証 6.寒証・冷証
7.湿証
<資料-2>労倦・虚労・脉状・紳(心)労
1.労倦 2.虚労 3.脉状 4.神(心)労
<資料-3>痰飲病・水気病・湿病
1.痰飲病 2.水気病 3.湿病
<資料-4>陰陽剛柔選穴の考察
1.運気学説 2.生旺募の三才(万物の変化の過程)
3. [難経]三十三難について 4.気血津液論と剛柔論
5.相剋の生理と剛柔の病理 6.証と剛柔について
7.考察 <参考>池田太喜男氏の資料
<資料-5>人迎気口診の歴代文献
【6】難経刺法論
※70.71.72.74.76.78.79.80難の和訓と要点
【7】臨床病症の脉証・主証との関係表
臨床病症、基本脉証・主証。
病因・病証の要点、備考等の臨床資料
<第二章>難経医学と選経選穴論
【1】素難医学の陰陽五行論
1.はじめに 2.素問 3.霊樞 4.難経
①五行穴の確立 ②五行穴病証の確立 ③難経の治療法則 ④難経医学の目的
<参考資料>難経の全内容一覧
【2】難経医学と選経選穴論
1. 45難について 2. 49・69難について 3. 50難について 4. 33・64難について
5. 63・65・68難について 6. 62・66難について 7. 69・79難について 8. 67難について
9. 73難について 10. 70・74難について 11. 75難について 12. 77難について
【3】難経68・69難について
1. 68難について
2. 69難について
【4】選穴論の研究
1. 病気の根本は精気の虚にあり 2. 選穴の意味 3. 経穴について 4. 臨床選穴論
①選穴論の基本
②穴性論の基本は五味論にある
<参考>素問における五味論の文献
1.蔵気法時論 2.陰陽応象大論 3.五蔵生成論 4.生気通天論 5.六節蔵象論
③五味論の選穴論的考察
【5】選穴の基本概念
1. 五行穴について 2. 12原穴について 3. 募兪穴について 4. 15絡穴について
5. げき穴について 6. 八会穴について 7. 下合穴について 8. 熱兪穴について
9. 水兪穴について
【6】選穴の基本表
1.五気と蔵気
2.病理と病証-1
<資料1 要穴選穴の基本表>
<資料2 基本証の病証>
①陽虚外寒証 ②陰虚内熱証
③陽盛外熱証 ④陰盛内寒証
3.病理と病証-2
①五兪穴病証 <資料3 鍼灸聚英の五兪穴病証表>
②下合穴の選穴 <資料4 下合穴表>
③絡穴の病証と選穴 <資料5? 15絡穴表>
④募兪穴の病証と選穴
⑤?穴の病証と選穴
⑥原穴の病証と選穴
⑦八会穴・熱兪穴・水兪穴の病証と選穴 <資料6 八会穴表>
【7】脉状と脉証
1. 祖脉について 2. 祖脉の臨床的意義
<参考資料>七脉状の文献と臨床的意義
【8】病理と脉証
1. 病理の重要性について
<資料7 基本証の病理・病証・選穴・治法表-1.2>
2. 陰虚・陽虚と寒熱について
3. 伝統鍼灸医学の流れ
4. 臨床と気血営衛
<資料8 人体の気の構造>
①衛の病理 ②栄の病理
<資料9 陽気の循環>
<資料10 陽気の発散・停滞>
③血の病理 ④津液の病理
【9】脉状と脉証、虚脉・実脉の考察
1. 証の基本と病理
①精気の虚について ②陰虚の重要性 ③調経論について ④証(病理)の基本について
2. 脉状と脉証
①脉状と脉証の意味論 ②八祖脉の重要性と陰陽脉分類
③六祖脉の「虚実脉」について…七脉状論の提唱
④弦脉の重要性について
3. 虚脉の考察
①虚の意味論 ②虚の種類
4. 虚脉の臨床考察
①虚脉と虚熱 ②浮沈脉との関係
③蔵府と虚脉の特徴
5. 実脉の考察
①実の意味論 ②実の種類
6. 実脉の臨床考察
①基本的診方 ②浮沈脉との関係
③蔵府との関係
【10】七脉状と脉証の臨床考察
1. 浮脉の臨床考察
①浮脉の意味論 ②浮虚の脉証
◆陰虚証について
③浮虚の病因と病理 ④浮実の脉証について ⑤浮実の病因と病理 ⑥浮脉の脉証における臨床応用
2. 沈脉の臨床考察
①沈脉の意味論 ②沈脉の脉証
◆陽虚証について
③沈脉の病因と病理 ④沈実の脉証について ⑤陰実証と陰盛証について ⑥沈実の病因と病理
⑦沈脉の臨床考察
3. 遅脉について
①遅脉総論 ②遅脉の病位 ③遅脉の病因と病理
4. 数脉について
①数脉総論 ②数脉の病証
③数脉の病因と病理
5. 滑脉について
①滑脉総論 ②滑脉とは(脉状と脉診)
③滑脉の病理と病症 ④病脉としての滑脉について ⑤脉位と滑脉の臨床
6. しょく脉について
①しょく脉総論 ②しょく脉とは(脉状と脉診) ③しょく脉の病理と病症 ④脉位としょく脉の臨床考察
7.弦脉について
①弦脉総論 ②弦脉とは(脉状と脉診) ③弦脉の生理 ④弦脉の病理と病症
⑤脉位と弦脉の臨床考察
<参考資料>滑脉・しょく脉・弦脉の文献
【11】脉状と脉証の臨床的意義
1. 脉状と脉証の意味
2. 七脉状と寒熱論
<参考付録>
【1】<参考-1>伝統を受け継ぐと言うこと(竹山晋一郎)
【2】<資料-2>インターネット上の医学古典文献リンク
【3】<資料-3>鍼灸病証学について(井上雅文)
◆あとがき