【中国名医外伝-2】  淳干意  (じゅんうい)

淳干意は、秦の始皇帝三十二年(前二一五)、臨?(山東省?博市)に生まれた。斉の太倉(国の穀倉)の長官を務めていたので、太倉公または倉公と呼ばれていた。若いころから医術を学び、前漢の高后八年(前一八○)、公孫光の紹介で同郷の元里に住む公乗陽慶に師事した。このとき、陽慶は七十余歳であったが、子はなかった。淳干意にいま方まで学んだ医術をすべて捨てさせ、自分の秘伝漢の医術を教え、黄帝や扁鵲の脉書を伝えた。
公乗陽慶の教えに従い淳干意は病人の顔に表れる色を診て、五蔵の病気を診断し、治療法を決めた。また、薬論についても陽慶独自の方法を学んだ。定住せず、各地を巡って診療し、人々に貢献した。しかし、相手によっては治療を拒んだので、患家から恨まれることも多かった。
前漢の文帝十三年(前一七六)に、ある人が上書して、淳干意には肉刑に当たる罪があると訴えた。肉刑とは、いれずみ・鼻切り・足切り・去勢などの体を傷つける刑罰である。そのために淳干意は、駅伝で西の長安(陝西省西安市)に送られることになった。五人の娘は、父親にすがって悲しんだ。淳干意は嘆いて言った。
「子供はいても、男子に恵まれず、差し迫ったときに役に立つ者がいない」
すると、末娘の??がこの言葉を痛ましく思い、父に従って西へ同行し、次のように上書した。
「わたくしの父が、斉の役人でありましたとき、国じゅうの人が清廉潔白を称えました。けれども、いま父は法に触れ刑に処せられようとしています。死者は生き返ることができず、肉刑に処せられた者は二度ともとの体に戻れません。みずから過ちを改め、新しく出直そうと思いましても、その道さえ閉ざされてしまいます。願わくは、わたくしが朝廷の召使として身を捧げ、父の罪をあがないたいと思います。どうか父が行ないを改め、新生の道を歩めるようにしてくださいませ」

嘆願書が上聞に達すると、文帝劉恒はその心意を哀れに思って淳干意を許した。この年、肉刑の法をも廃止した。

淳干意は釈放され、家にこもっていると、文帝劉恒から詔があった。下問の内容は、次のようなものであった。
「もと太倉の長官だった淳千意の医術は、どういう点がすぐれているか。よく冶るのはどんな病か。それについての医書を持っているか。どこで、何年医術を学んだか。かつて効験のあった患者は、何県何村のなにがしであったか。それは何の病か。用いた医薬と冶療の経過を、すべて具体的に述べよ」
淳干意はこう答えた。
「恩師公乗陽慶に知遇を得て、『脈書上下経』『五色診』『奇咳術』『揆度陰陽外変』『薬論』『石神』『接陰陽禁書』などを受けました。それらを一年かけて読み、解釈したり、実験したりすると効験がありました。けれども、まだ充分ではありませんでした。さらに三年教わり、臨床に応用して、死生を見極めると、顕著な効験を認めました。恩師が亡くなられたとき、わたくしは三十九歳で、師についてからすでに十年経っていました」
さらに淳干意は、
「治療した患者については、すべて診療の記録があります」
と説明した。
それには、患者の住所・氏名・職業・病状・治療法・薬剤・経過を記載してあったという。現在、医療機関で使っている診療録(カルテ)に近いものであろう。
淳千意は下問に従って二十五の症例を挙げた。その診療ぶりには、考えられないような内容がある。脉を診て診断し、脉法にもとづいて治療する。しかもそれで、すべての病気がよく方なったという。まさに超人的な技である。こんにちのように、高性能の医療機器や最新の医術を駆使しても、克服できない病気は残されている。医術が未発達の時代には、かなりの犠牲者を出したと思われる。
淳干意が斉の章武里の曹山?を診たとき、肺の消?(肺脉がしぼむ病)に寒熱病を併発していると診断した。淳干意は家人に、治る見込みがないので、病人の好きなようにさせなさいと告げた。はたして、予測したとおり患者は死亡 した。ところが、淳干意が往診する前に別の医者が来て、灸をすえ、半夏丸(下剤)を飲ませた。そのために、寒熱病を併発したものとわかった。
この話のなかに、はじめて往診という言葉が出てくる。
「巨意未往診時、斉太医先診山?病」
現在の中国では、往診とはいわず出診と言い換えている。中国人でも古典に詳しくなければ、往診という古語を知らないであろう。日本だけが、本来中国語である往診という言葉をいまも用いているのである。
斉の中大夫が虫歯の痛みに苦しんでいた。淳千意は、中大夫の陽明の脈に灸をすえ、一日に三升の苦参湯でうがいをさせた。すると、五、六日でよくなった。これは食後に口をすすがながったのが原因だと告げた。
文献によれば、苦参は殺菌効果があるとされている。実際はどうかわからないが、食後に口をすすぎ、歯をみがいて虫歯を予防するという考え方は、理にかなっている。いまや医学の先端をいく日本に虫歯人口が多いのは、皮内な現象である。

※著者・吉田荘人 漢方鍼医誌より転載