基本用語〔6 五臓六腑(ごぞうろっぷ)

臓腑

 医書では"蔵府"と記述されることが多い。五蔵は肝・脾・心・肺・腎を、六府は胃・胆・ 小腸・大腸・膀胱および三焦を指す。蔵は"精"を蔵する内蔵を意味し、府は主に消化管を意味している。蔵と府とは、表裏関係にあるとされる(『霊枢』本輸篇)。

 はじめ三焦は"孤府"とされた。
内蔵については『黄帝内経』に五蔵六府の外にも"神蔵"と"形蔵"という分類がある。形蔵は有形の ものを収めるもので、頭角・耳目・口歯・胸中(一説に胃・大腸・小腸・膀胱)を指す。神蔵は五蔵の神 を蔵するもので、肝・脾・心・肺・腎のいわゆる五蔵がこれに当たる(『素問』六節蔵象論篇)。

 "奇恒の府"と"伝化の府"という分類もある。普通、胃・大腸・小腸・三焦・膀胱は食物(水穀)を 入れても排泄してしまうため"伝化の府"という。脳・髄・骨・脈・胆・女子胞は精や血を収めて排出し ないため、"奇恒の府"という(『素問』五蔵別論篇)。これらの分類は、各々の蔵府の性格を表すため に使われる。五蔵は、『呂氏春秋』十二紀篇・『礼記』月令篇等に、季節の祭祀に供えられた祭先品として、五行に 配当され記されている。この配当の方法は、古文説と今文説とでは異なっている(表2)。現存する医書 のほとんどは今文説の配当を採っている。
『霊枢』経脈篇によって、それまでは十一本であった経脈は十二本となり、末端同士が連結して一本の 循環ルートが確立した。そこで五蔵に"心包絡"を足して"六蔵六府"とし、蔵府は経脈と一体のものと 考えられるようになった。

 人体に水穀が補給されると、まず胃に入り、砕かれて精微な物質となる。水穀の精微(地の気)は肺に 上り、呼吸された天の気と出会うことで"血"ができ、呼吸の作用によって気血の循環が始まる。水穀の 精微以外の気は、それぞれのもつ五味の性格にしたがって五蔵に分配される。六府は水穀を一時的に留め、糟粕と津液とに分けて排出する。五蔵は互いに関連し影響しあって、それぞれ異なる役割を果たしている。また、各蔵は体表に対外的な機関をもっている(開竅)。また、それぞれに経脈を通じて人体に領域を占 めており、その領域にあらわれる病は当該蔵の病とされる。五蔵の一つ、例えば「腎」という場合、私達 がイメージすべきは、ひとり臓器ばかりでなく、経脈(足少陰腎経)を伝わって流れてゆく範囲、および 毛髪や耳などの身体領域すべてであることになる。

 敢えて現代医学との接点を求めれば、肝に関わる症状は神経系に関連するものが目立ち、心に関わる症 状は一部の精神疾患や意識障害に関連づけられ、脾の症状は消化器系に関わり、肺の症状は呼吸器系と皮 膚疾患に、腎の症状は泌尿生殖器系や老化や免疫力に関わるものと見ることができよう。
また、脾は消化器系と関連することから、膵臓ではないかとする説もあるが、『黄帝内経』や『難経』 の記述からその証左を見出すことは難しい。膵臓に当たる言葉としては伝統的に"●"とういう文字があ り、『本草綱目』では両腎の間にある"命門"という器官に同定している。