◆研究 臨床と用鍼 |
演題の「臨床と用鍼」の用鍼について、私の今日の話は「鍼というものは武士で言えば刀」で最も重要な武器であるとともに、これがあったればこそ治療が出来 るのですから、そこにいく以前の、臨床の場面に出るまでに鍼というものにどのような形で携わってきた か、という話を若干お話したいと思います。〔参考・臨床に使用する鍼について〕 「九鍼」についてですが、出来れば全部使いたいのですが未だそこまでいっていません。我々の臨床の 中でどの用鍼をどのような形で使っていこうかと思案しております。研修で使っているのは殆んどてい鍼か毫鍼で、それも殆んど刺入しない接触鍼か刺入しても大体一ミリ位 です。研修会ではこういったものが多いのですが、臨床の現場でもそういう風にされている先生も見えま す。しかし、必ずしもそうではなくお灸あり留置鍼あり瀉血もありで、中には根性の座骨神経痛や、どう いう治療をしても治らないような慢性的なものは鍼を深く入れなければいけないものもあります。 治すのが一番ベターですが、その臨床室である程度は病症を良くしなければ食べてゆけないし、治療室 の繁栄にも繋がらないわけです。最初の時はなりふりかまわず、電気温布で暖める等と色々なことをして少しづつ患者さんを増やし信頼を勝ち取る。そしてある程度の信頼が出てくると、それから我々が追試している漢方はり治療的なやり方で十二分治療の効果が発揮できるようになると思います。その前の段階、又は漢方はり治療をやるようになった段階で、どんな素晴らしい鍼灸師でも必ず治せない時がかならず出てくると思います。 証を変えたり色々なやり方で治療してもどうもうまくいかない。そういう場合、臨床家それぞれが工夫 をして学的なものを総動員して行っていると、ひょんなことからすっと良くなることがあります。例えばツボの取穴を変えただけで良くなったり、お灸も透熱灸に変えたら嘘のように症状が消えたり、又は指先 から刺絡をしたらそれが好転の手掛かりとなってどんどん良くなった・・・。そういうようなことが日常の臨床で一つや二つあると思います。毎日ないとしても月に五回や六回はあると思います。 これからの話は臨床の生の情報を少しづつ出していって、漢方はり治療として追試し求めている理論的より若干ずれる場合があるかもわかりません。しかし、それはそれとしてその治療の仕方で効いたという現実のもとにフィードバックして、理論構築していけば良いと思います。 私が東洋鍼灸専門学校に行っていた当時は、鍼の事は全然何も分かりませんでした。たまたま岡田明祐先生の「明鍼会の刺鍼実技講習会」があるということを知ってそこに参加させてもらいました。十ケ月間で月二回ありましたが、そこでまず驚きましたね。今はディスポーザブルで使い捨ての鍼になってしまいましたからあまり必要価値がなくなってしまいましたが、たとえば治療院に勤めた場合、先生に鍼を渡す方法を他ではなかなか教えてくれないのですが、そこでは最初にそこからみっちり教えていただきました。 それと鍼箱というのがありまして、今のようなものではなく、よく茶筒に使われているようなあのような感じの桜の革細工の木箱で、鍼床があってそれを袱紗に包んでカバンに入れるというようなものでした。その鍼床に鍼を刺すのですが、その刺し方というのを教わったことがありますか? これはねえ、簡単なようでいて非常に難しいのです。今はこのようなことをやらなくなりましたが、このようなことが一番の始まりであって、鍼床に鍼を刺して鍼柄が鍼床にピタッと寝るというような刺し方というのはなかなか難しいのです。 神戸の鍼というのは大体鍼尖が卵子なのです。卵子というのは若干カーブが緩いですね。特徴は撚鍼に適しています。神戸源蔵さんは鋭利なものより、まずはそういう鍼に徹したというお話を聞きました。 それとそこでは長鍼術の三十センチの鍼まで刺しました。全部銀鍼ですが、そんなに長い鍼を皆さん刺したことありますか? 「経絡治療夏期大学」に学生の時に参加したことがあるのですが、その時たまたま岡田明祐先生の実技を見たのです。長鍼術の実技だったのですが、見られた方がいるかもしれませんが、本当にお見事ですね。二寸とか三寸の鍼をあっという間にスッと入れてしまう。刺された人に聞くと痛みもほとんどないと言います。 話は戻りますが、「刺鍼実技講習会」で岡田明祐先生が実技をされながら鍼の話や色々なことを話されている時、受講生が十五名位いて畳の上で行うのですが、先生の鍼箱が置いてあるのです。私はその鍼箱に興味があったのですが、他の受講生も興味があったのですねえ。これは有名な話ですが、ある一人の受講生がその鍼箱をちょっと触ってみたくて触ったのです。触ったとたん「無礼者!」ときました。「お前、鍼というものは鍼灸師にとって何だと思っているのだ! 武士の刀と同じだぞ、それ以上だぞ!」と言われました。あの気迫には驚きました。 要するに、鍼に対する用鍼に対する道具に対する信念というものがあるわけです。ディスポーザブル鍼というのはポイポイ捨てていくわけでしょ。ああいうのはおかしいですよ。鍼に魂が宿らないですね。ですから我々はいつまで続けられるか分からないですがディスポーザブル鍼は絶対使わないという気持ちです。 少し横道にそれましたが、そういうようなことで岡田明祐先生の鍼に対する気迫というのはすごいと思います。 神戸源蔵氏の鍼は十四世の源蔵さんの鍼なのですが、その方は名人的な人だったのですが、その人の鍼管はすごいのです。何がすごいかというと、持ってみると全然違うのです。鍼を管に入れて操作すると全く違います。普通の管は水平になっていますが、神戸の鍼は真ん中が膨らんでいるのです。法隆寺へ行かれたことがありますか? あの法隆寺の柱はエンタシスといって、ギリシャの建築様式を取り入れたもので真ん中が膨らんでいるのです。ああいう形になっていま。 管から鍼先が多く出ているとそれだけ刺激が強くなってしまいます。余程柔らかく刺してもしかりです。それを防ぐために鍼の長さとほとんど同じ位の長さの鍼管になっています。本当は撚鍼が一番良いですが。あと一つの特徴はかなり鍼管が肉厚なんです。他社製と比べると鍼を入れる穴が細いのです。細いということは挿入しても鍼が踊らないのです。ですからへんな刺激が加わらないし、手技がうまくいきます。ただ鍼が少しでも曲がっていると管から出てこなくなります。相当技術がある程度しっかりできていないと、すぐつまってしまって鍼を伸ばさなければいけないのです。 神戸製の鍼尖は卵子と言いましたが、あの方は鍼尖を一本一本すべてお腹で試しているんですね。昔の鍼製作師は舌でよく試していたといいますが、全部できないですよね。 鍼管のことでもう一つ言いますと、以前「東洋はり医学会」の副会長の小里先生は細管というのを作ったのです。 小里先生は管鍼術でされていましたから、管鍼術の欠点、マイナス点を臨床経験の中で感じられて、少しでもプラスに転移させようということで、管をどんどん細くしていったのです。 これから鍼を進める人達には、細い鍼でやった方が良いと思います。鍼の長さも寸三がベターだと思いますが、どんなに短くても一寸までで、八分鍼で最初やろうとするのはとんでもない、それも八分鍼の二番でやろうなんてとんでもないことです。 「九鍼十二原篇」に古方の九鍼が出ていますね。 鍼治療・灸治療・鍼灸治療とありますが、鍼灸治療というのは九鍼全部を使ってするのが一番ベターだとされています。これにプラス灸治療もすると鍼灸治療として成り立つのです。本会の研修会では、ほとんど毫鍼とてい鍼しか使われていません。3.のてい鍼ですが、この鍼については「霊枢九鍼十二原篇」にしか出ていなくて他の本には出ていません。この辺が霊枢を『鍼経』と呼ぶ由来があるかもしれません。「古今医統」という本があるのですが、九鍼の図はこの本と、「霊枢」を解釈した「類経」によく図が出ています。 「古今医統」の九鍼というのは、「霊枢」や「類経」よりも先に図案化されているということが言われているのですが、「古今医統」の図説はあまり用いられなくて、「類経」にいろいろな図が記載されているものが、古方の九鍼の形ではないかと今は言われています。 毫鍼というのは「痛痺」を取ります。用法は痛み痺れを取るために使うのですが、しかし我々の漢方はり治療では必ずしもそういうような使い方はしていません。当時の毫鍼というのは、今みたいな鍼製作技術は成り立っていないから、かなり太かったと思います。 九鍼の中で我々が使っているものは、1.の毫鍼、2.の員鍼、3.のてい鍼、7.の毫鍼、4.の鋒鍼(いわゆる三稜鍼)の四種類位ですかね・・・。今挙げた四〜五種類位は漢方はり治療に使えるのではないかと思います。 てい鍼については、鍼灸師によって提案されて色々なものが作られています。皆さんも自分なりのてい鍼・員鍼を作っていると思います。学説的な形はありますが、これを基本において作っていきます。有名なものでは、今でも医道の日本で売っていますが、井上恵理先生の「古研式鍼」はバネ付きのてい鍼で、先の 方が員鍼になっています。あのてい鍼は井上先生と本間先生が協力して作ったのです。鍼の手法というものがあるのですが、バネを入れることによって力の入り具合を調整しているのです。この会ではあまり使われていませんが・・・・。 磁気鍼というものもあります。鍼体が五分位で鍼柄の方がループ型であったり色々ありますが、磁気を入れることによって顔面等の置鍼用に用います。この鍼は接触しただけでも抜けないようになっています。奈良式短鍼もありますが、それよりももっと短いものでピンセットでしか入れられない位の大きさですが、私も使ったことがあります。 井上式長柄鍼は鍼柄が並軸の倍位も長い毫鍼ですね。大変持ちやすいのですが、反対にそれだけ高度の刺法技術が要求されます。その他にも色々と改良された鍼があります。九鍼といっても必ず古方にのっとったものを使うのがはたして正しいのか・・。時代環境等の条件もありますね。 この連休に奈良を歩いてきたのですが、自然環境が都会とは全然違います。都会ではダイオキシンが人体に影響を与えていますが、古代のように土の上を歩いたりする自然環境の中で生活していると体力的にも差が出てきます。ですから、鍼の中身というものも変わってくるし、手法も当然変わってきます。古方で使われている鍼と、現在我々が使っている鍼とではかなり違ってきて当然ということです。私がここで言いたいのは、研修会で使われる鍼、たとえば毫鍼の一寸なり又は銅の鍼を使う人がありますが、それだけが鍼ではありませんという事です。「弘法は筆を選ばず」と言います、一本の鍼で治療全てが出来ればこんなに良いことはありませんが中々そうはいきません。「霊枢」「類経」で九つの鍼が考案されていますが、考案されていると言っても簡単に出来たのではなく、少しずつ少しずつ改良してこの形になったのですから、使えるものはどんどん使いたいですね。 てい鍼でも色々あるのです。「古今医統」の唱える鍼と「九鍼十二原篇」にあるてい鍼とは違うのです。東洋はり医学会の伊藤先生がざん鍼を作られていますが、真中にラッパみたいな穴があいているのです。ああいったものは古典文献には無いのですが、それもざん鍼と称しております。へら鍼みたいな形のものもあります。ざん鍼はどのように使うのか、古典文献では邪の瀉法で使われています。 ですから、これから平成の鍼を考案していけば良いのです。漢方鍼医会は漢方鍼医会の独特の鍼を業者に作ってもらえば良いのです。漢方鍼医会も市民権を得てきました。鍼製作者があまり儲からない安価な銅のてい鍼とか、銀のてい鍼か、員鍼にしても私は純銀の棒みたいなものを丸く磨いたり、息子が外国の銀の貨幣を持っていたので、それを磨いて角を丸くして「これはばん鍼だ」ということで使っています。そういった銅とか銀とか、岡井先生が出された木というもの、黒檀とか紫檀とかいうものもこれから漢方鍼医会の中で注目してやっていくべきだと思います。銀のてい鍼、銅のてい鍼、太さにしろ長さ(寸六位が良い)にしろそのような形で作っていけば良いと思います。 |