価格表独立開業にご興味の方へ Q&A                            OP

1.どれくらいで技術が習得できるか?

 『マスターコース』の2日間(若しくは1日)の集中講習で意図するものは、正しい(無駄の少ない)
練習のやり方を知って頂く事です。2日間で『はい、貴方の技術は完成です!』と言った、安直なものでは
ありません。
 通常職人の仕事と言うものには、『聞いて、知ってしまえば何でもなく容易に出来るもの』でも、段取りを
知らなかったばかりに、『1ヶ月、半年と無駄な作業に骨を折る・結果として巧くならない』ような場面が
多々有ります。
 技術講習会では、その無駄を極力省けるように、練習の勘所をお教え致します。講習会終了後自宅での
練習が必ず必要です。一般的な練習期間は個人差は有りますが、1日3〜4時間の練習で2〜3週間から
1ヶ月前後位です。

1-2 平日講習は希望の日取りで受けられるのか?(○曜日を希望)

希望の日程の候補を幾つかご連絡ください。当方の日程とすり合わせてご返答致します。

2.技術習得は難しくないのか?

 作業を傍で見ていると、とても特種な物のように感じるのが普通ですが、器用さは『普通位』で十分、
絵心・画才に関係無く、誰にでも始められます。(但し、視覚(色彩)障害をお持ちの方、2〜30人に1人
位の確率でおられる、自他共に認める極めて不器用な方は除きます。)
 汚れを特種な洗剤で落とすような手軽さは有りませんが、コツコツと練習をやれば、やがては出来る
ようになる性質の作業です。講習会による手ほどきと1ヶ月前後の練習で、現場で発生する傷のおよそ
90%はこなせるようになります。
 難易度は自動車の免許と同様に考えて頂ければ間違い無いと思われます。『ほぼ誰にでも習得可能
な技術である。難しくないと言っても、いきなりやれと言われてすぐに誰でも出来るものでも無い。』
 肝心な事ですが、何業を問わず、”やれば、やるほど奥が深い”これが遣り甲斐にもなります。
一通り、の域から名人の域は人によって千差万別、一通り以上の仕上げ、となると個人差は大きいもの
があります。

2−2.講習終了後、技術的な相談や指導をメール、電話、ファックスなどで  受けることは出来るのか?

作業そのものは勘所を講習会で知らされれば、あとは練習により技能の向上を図る性質が強く、また自分で
作業をするうちに、出来るもの、出来ないもの、作業精度の予測(仕上がりの完成度の推定)など、自ずと理
解できる部分が大半ですが、まれに、”どう工夫しても上手くいかない、この部材については補修は不可能だ
ろうか?”など、確認したくなる場合もありますので、

 ファックスで質問いただいた件については、当方で、作業の手空きの折に、返答するような形での支援は行
っております。ただし、インターネットのサポートセンターのような調子での対応は行っておりません。(受講後
の無償支援業務は原則この形。受講の際には、しっかりメモをとる事をお勧めします。
再講習、追加講習は内容、料金、日程を相談の上別途設定)。

 何屋によらず、”職人仕事”は自分の創意工夫が、売り。”ワザは他に教えない”のが一つの気風となっております。

有料で開催しております技術講習会では、作業の手ほどきの部分と、長年の経験の内に見出せた、”コロン
ブスの卵(結果を聞いてしまえば簡単でも、自分で見出す、となると何年もかかる性質のコツ)”の幾つかを
伝授するのが趣旨です。 講習後は、伝えられたコツを生かして、ひたすら練習・自己努力が基本です。

※職人仕事ですので、論理的に難解な何回な部分はなく、常識と工夫、努力が解決の糸口になります。開業
者からの質問が多くは無いのも、その部分に起因します。

3.自分の近くに開業者がいたら教えてほしい。

 よくある質問ですが、例えばお教えした場合、その開業者を聞いた人が電話をかけて本人に色々質問
などする場合がよく有ります。貴方が開業している本人で、見ず知らずの人から自分の仕事について、
仕事を始めたいきさつや、受注状態、売上等について質問の電話を受けたらどんな気持ちになるでしょうか?
きっといい気持ちはしません。現に知らない人から詮索めいた失礼な電話がある。と、もらす会員さんの
声を時折耳にします。
 開業した会員さんの中にも色々な人がいます。成功して、自宅を新築した人、目下売上を伸ばすべく営業に
専念している人など様々です。共通して言えるのは、開業して現在活動中の方々は、『自分なりに努力して
今までやって来ているのに、知らない人が電話をかけてきて、或は突然訪ねてこられても自分の仕事について
解説する義理は全く無い。』と思っている事。同業者希望者もふくめて同業者はライバルである事です。

 その他、開業者の紹介は色々な問題を起こす場合がありますので、現在本部としては行っておりません。
『自分の近くに何件位開業者がいるなか』についてはお答え出来る場合が有ります。地域によっては
開業者が居ない、居ても片手間、副業程度のみの活動が推定され、比較的恵まれた営業活動の開始が
予測される場合等です。ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。お答え出来る内容については、
簡潔に、ですが対応いたします。日課作業の中断をしてお答えする形となりますので、長い、或は多くの
内容を持った質問には現在対応出来ない事が有ります事をご了承下さい。

 技術講習会では技術以外に、付録として営業を含めた具体的な解説を行っております。    →TOP

4.講習会へ参加したら、必ず共通屋号がもらえるのか?

 講習に参加された方で、お申し出頂き、必要な代金をお支払い頂ける方、全員に屋号分与を行う形ではあ
りません。お申し出後、当方で審査させて頂いております。審査基準に付いては公表しておりませんが、
先ずは、練習の成果を木片サンプルの送付によりで評価させて頂く事から初めております。これより具体的
な説明は講習会に於いてのみ行って居ります。”講習会に参加したら必ず共通屋号が出る”では、屋号の
信頼性にも問題が出て来かねず、”審査”を行う以上、”必ず、全員”などと言う事は無い、と考えます。