通称「神田明神」 旧社格:准勅祭社

 

所在地:東京都千代田区2ー16ー2

最寄駅:JR秋葉原、地下鉄末広町、御茶の水

 

御祭神:一宮 オオナムチノミコト(オオクニヌシノミコト、大黒様)

    二宮 スクナヒコナノミコト(恵比寿様)

    三宮 平将門公(将門様)

ご利益:縁結び、家内安全、商売繁盛ほか

 

御由緒:

 聖武天皇の御代天平2年(730)、武蔵国豊島郡江戸芝崎(大手町の首塚周辺)に創建。鎌倉時代に至り、将門の祟りを鎮めるため、時宗の僧真教上人が延慶二年(1309)に平将門を合祀した。江戸に入府した徳川家康の手厚い保護を受け、診療を寄進されるほどであった。天正18年(1590)には江戸城下の大規模な造成工事が行われた。慶長8年(1603)の江戸城拡張の際に、現在の皇居神田橋御門内から駿河台へ移された。その後、元和2年(1616)に湯島に移された。

 平将門は天慶の乱以来朝敵として扱われてきたが、寛永3年(1626)には烏丸大納言光広卿が勅免の使者として参拝し、この折に「神田大明神」の勅額を賜わった。この時より国家鎮護の為の御霊社としての性格を帯びたのである。

 また、明治元年には勅祭社となり、明治7年には明治天皇の御親拝を賜った。明治新政府が無学であった為か、再び将門を朝敵として扱うなどといった失態があったが、昭和に至り再び正式に平将門は御祭神として祀られた。

 湯島の地は江戸城の艮、則ち鬼門にあたり江戸総鎮守神田大明神として長い間信仰され、現在に至ってもなお厚い信仰を受けている。

 神田神社というと、平将門を祀った神社というイメージが強い。平将門を神田神社に祀るようになった経緯は謡曲『将門』にみたれる。近世の歌舞伎・浄瑠璃に於いて将門物は人気があったらしく、度々上演されている。神田神社=平将門というイメージは近世の藝能・文藝を通して全国に広まったといえよう。また、将門観には御霊信仰の影響も受けており、神田祭りは江戸の三大祭りに数えられ、その中でも天下祭りと称されるほどの賑わいを誇り、現在でもその賑わいは耐えることなく続いている。

 現在の神田神社の特色は、現在の社殿は昭和9年に竣工された日本初の鉄筋コンクリートによって造られた総漆朱塗の社殿ということもあろうが、民俗学の見地から特筆すべきことは、夏越大祓の後に形代を隅田川から海に流すという神事を未だに続けているということである。現在では、これを行う神社は神田神社のみということである。


無断転載・複製等は禁じます。