平成18年4月12日 川曳き
前日には豪雨と強風が吹き荒れ、雷鳴が轟き、斎行が危ぶまれる状況でした。
当日朝、空は相変わらずの曇り空ですが雨や風は収まっていました。
五十鈴川の土手にある満開の桜も何とか全部が散ってしまうことも無く、御木曳初式を祝うかのよう咲いていました。
午前8時ごろ、出発点である県営体育館そばの河川敷に到着すると、既に正宮、別宮の御用材10本が8台の橇に
載せられて出発を待つ状態となっていました。
河川敷には、橇を吊り上げ川の中に下ろすためのクレーンと、各奉曳団のカラフルな法被を着た人々と奉曳団の幟
でいっぱいです。
ご用材がクレーンで釣り上げられ、橇の上に載せられていきます。各奉曳団の梃子方を中心に橇にご用材が綱で
取り付けられていきます。ただ、ご用材が外れないようにではなく、神域に運び入れた後には、簡単に綱が外れる
ような結び方をするそうです。外れにくく、外しやすい、なんて簡単そうで難しいですね。
梃子とする棒を綱の隙間に入れて、梃子の原理で緩みを手繰り寄せたのち、「せーの」の掛け声とともに、綱が引
かれ、綱はしっかりとご用材が橇から外れないようにしていきます。。
ご用材が橇にしっかりと固定されると、川曳きの開始がいよいよ間近となります。各奉曳団の参加者は笑顔の余裕
が見られます。
最初のご用材が、クレーンで吊り下げられ、川の中に置かれます。
クレーン車の周りには紅白幕がめぐらされています。20年に一回のおめでたい行事、クレーン車もご祝儀モード
なのでしょうか(笑)
なんか見たことのある法被です。私がお世話になっている二軒茶屋奉曳団の紫色の法被です。青い法被は
宇治奉曳団の法被です。
宇治奉曳団は、内宮のお膝元、「宇治今在家町」「宇治浦田町」「宇治館町」「宇治中之切町」の四町が一つの
奉曳団で奉曳します
ご用材を載せた橇から延びる引き綱に各奉曳団の人たちが配置につきます。
木遣子達が檜を薄く削って束ねた采(ザイ)を振りながら木遣り歌を披露します。木遣り歌が何回か歌われた後、
「エンヤー!」の掛け声とともに、橇がいよいよ動き出します。
場所を移動し、浦田橋の上からの川曳きの様子です。水位はもう膝の少し上ぐらいまで来ていますね。
ご用材を乗せた橇が、橋の下を通る際には、人も車も通行禁止、ご用材の上にいることは失礼に当たります。
陸曳きの時には、曳き綱の上をまたぐことや地面に直接つけることはいけないこととされています。
浦田橋から橋のたもとに移動しました。橇も木ですから、水に浮いて運びやすそうです。
ゆっくりとご用材は浦田橋の下を過ぎていきます。橋の下を通る場合には、早めに通過してください、となって
いるらしいのですが、そんなことはお構いなしです。(笑)
橋の上で交通整理をしている三重県警の警察官達は、早く通過してくれ、と言わんばかりの顔をしてご用材の
動きを眺めています。
新橋(赤福本店そばにある橋です)で、一旦休憩です。ご用材を載せた橇が流されないように、岸側に寄せてから
曳き手は河川敷に上がってしばし休憩です。でも、曳き始めてから30分ぐらいだったでしょうか。
内宮神域内に引き入れるまでには、何度か休憩を取りますから、やはり3,4時間はかかりますね。
そういえば、陸曳きも宮川河川敷から外宮北御門にいたるまでも何度か休憩しながら進みますので、この点は
同じですね(笑)
さあ、休憩終了。再びご用材を載せた橇がが動き出しました。最初の難関である烏帽子岩手前の堰堤に差し掛かります。
水深はもう、大人の腰辺りまで来ています。
昨日の雨により、ふだんに増して流量、流速が速まっています。普通でも滑りやすい川底の石なのに、川の流れ
に押し返されて、押し戻される人が続出。一人ずつが慎重に堰を超えていきます。
二軒茶屋奉曳団の団長さんもがんばっています。さすがベテランです。
曳き手の方々は全員、無事堰を超えました。曳き手、木遣子達の後ろにある岩が烏帽子岩です。この場所は
水深が3〜4メートルあるということなので、そちらに曳き綱がいかないように、進行役が取り仕切ります。
あれっ? まだご用材は堰の下でした。梃子方がこの堰をご用材が登りきるための方法を考えているようです。
いよいよ、ご用材が堰を超えて行きます。川沿いにある道路から様子を見ている人々も固唾を飲んで見守っています。
ご用材がやっと堰を超えました。まわりから歓声とともに大きな拍手が鳴り響いています。
あとは残りの梃子方達が堰を超えてくるのを待つのみです。
無事、烏帽子岩そばの堰を超えたご用材を載せた橇は、駐車場近くの河原付近の浅瀬でストップです。
ここでも、曳き手達は休憩となります。宇治橋まではあと一曳きですが、ここからはまだ宇治橋が見えません。
駐車場では、地元町内の方々が曳き手の方たちにお神酒を振舞っています。私もいただきたくなりましたが、今回は
まだご用材を曳いていませんので、ちょっと我慢です。(笑)
休憩が終わり、いよいよ曳き綱の先頭は宇治橋そばに至りました。ただ、流量が多いため、流されないように、先頭の
曳き手の方たちは、宇治橋手前側の護岸に沿って進んでいます。(写真右)
宇治橋からも、はっきりとご用材を載せた橇がようやく見えるようになりました。ご用材を載せた橇が神域内に曳き入れ
られる宇治橋のたもとには、川曳きには直接参加しなかった奉曳団の方々で埋まっています(写真右)。
プロもアマチュアのカメラマン達もレンズを向けて、エンヤ曳きの瞬間を見守っています。
エンヤ曳きは、一気に全速力で曳き手達が引き綱を持って走り、ご神域にご用材を曳き入れる曳き方です。
外宮領の陸曳きでは、外宮北に位置する本町交差点で、90度お木曳き車を回転させ、一気に北御門に全速力で曳き
入れますが、それの川曳きバージョンといえるでしょうか。
ご用材を載せた橇を所定の位置に置くためには、曳き手が宇治橋下を超えてさらに上流まで行かねばなりません。
通常は、宇治橋の下に立ち入ることは禁止されていますから、堂々と宇治橋下に立ち入るのはこのときだけです。
宇治橋下には石畳が敷かれていますが、これがもの石畳に生えているコケか藻のために、ものすごく滑りやすくなって
います。ご用材を載せた橇は曳かねばなりませんが、足元も気になります。転倒してずぶぬれとなる人も続出です。
でも、それ以前に曳き手の皆さんはずぶぬれですから、あまり気にしていないようです。
ご用材が最後のスロープを上り、神域への曳き上げ位置へと到達しました。ここで、梃子方は梃子棒と曳き綱を使って
約90度回転させ、宇治橋脇の曳き上げ場所の方向に向けます。これも結構力がいりそうです。
これが外宮の陸曳きなら、一気に神域にエンヤ曳きをするところですが、車輪のない橇では一気にというわけにはいかず
少しづつ方向を変えるしかありません。
木遣子たちが、采を振りながら木遣歌次々と歌い継いでいきます。奉曳団の進行役がハンドマイクで「大木遣り1本
で次エンヤ曳き行くぞ」と声をかけます。
ご用材を引き上げる通路は幅がそんなにありません。曳き方を間違えると立ち木に衝突したり、綱に跳ね飛ばされたり
してとても危険です。
進行役は、曳き手の立ち位置が危なくないかを判断します。大木遣りが歌われると、進行約のもつ旗が赤から白に
変わります。
「そうれ、エンヤー!!」の掛け声とともに、人々もご用材も動き出しました。
ご用材が完全に陸に上がると、宇治橋や宇治橋の護岸で見ていた見物人たちから大きな拍手がわきあがります。
私もつられて拍手を送りました。自分が曳いていないにも関わらず、何か自分も曳いているように全身に力が
入っていたようです。 なんとか、けが人もなく曳き上げられたようです。
さて、神域に曳き入れられたご用材を追って宇治橋へ移動です。宇治橋横の立て札には、今回の「御木曳初式」と
次に行われる「木造始祭」の日時が掲げられています。
宇治橋を渡り神苑に入ると、今曳き入れられたご用材を間近で見ることができました。
ご用材を見守る奉曳団の方々とプロ、アマのカメラマンで参道はいっぱいです。
進行役の白旗が上がり、木遣子達の采が再び上がりました。ご用材はさらに曳かれていくようです。
木遣歌が歌われ、ご用材を載せた橇が再び動き出しました。
斎館から太鼓の音が鳴り、太鼓を叩く方が正宮の方向に向かって進んで行きます。
これは、祭典に奉仕する神職の方たちが参進する合図の太鼓です。
参拝者や見学者は衛士の人たちにより、参道の両脇に分けられていきます。
衛士の先導で白い斎服の神職と青い装束の小匠が、ご用材を迎えるために、神苑の方向に向かいます。
その後、五丈殿前で行われる祭典のために向かう神職の参進が行われます。
神職の浅沓が玉砂利を踏みしめる心地よい音が鳴り響きます。
神職の後を追いかけるように、ご用材が参道を進んでいます。
神域に入ると、木遣歌や掛け声を挙げることはなく、静かに曳かれていきます。
神職達は五丈殿内に入っていきます。
五丈殿内で待つ神職達の眼の前をご用材が曳かれていきます。
五丈殿と忌火屋殿の間のところまで曳いてくると、ご用材と橇を繋いでいた綱が外されます。
3本のご用材が、用意された台の上に奉曳団の梃子方と神宮職員により慎重に橇から移動させていきます。
神職と小匠が、ご用材の前に集まり、出迎えの儀式が行われました。
出迎えの儀式が終わった後のご用材です。ご用材には番号のついた札が付けられています。
この番号で新しく造られるお社のどの部分に使われるのかが決まっているのでしょう。
これで、祭事も終了かと思いきや、別宮である荒祭宮に向かうご用材がありました。
荒祭宮の前まで曳かれてきたご用材は、橇から下ろされ、人力で階段を上っていきます。
重そうですが、地面につけないように慎重に運ばれていきます。荒祭宮の隣の新御敷地に無事ご用材が安置
されました。 神宮職員により、ご用材には菰が巻かれ、その後白いシートがかけられました。
これで、無事、御木曳初式が滞りなく終了しました。