伊勢 2004年5月

2004年、伊勢神宮125社のうち「宮川巡り」と「小俣巡り」後半の報告です。
「宮川巡り」の対象となる地域は伊勢市から渡会町にかけての地域、「小俣巡り」後半は小俣町となります。
「宮川巡り」のコースは伊勢市大倉町をスタートし渡会町までの約11Kmのコースで3社を巡り、
「小俣巡り」後半は小俣町小俣神社をスタートして湯田神社までの約3.5Kmのコースで2社を巡ります。

宮川巡りマップ

    

近鉄宇治山田駅から路線バス「五ヶ所」行きに乗り込みます。バスは宇治山田駅より西に向って走り、
宮川にぶつかると左折し南に向って走ります。ちょうど宮川を遡る形で走ります。宮川に沿って走り出すと
あたりは緑でいっぱいになり始め、ちょっとした山間部を走っているのでは、と思わせます。
20分弱ほどで、最寄の停留所である大倉に着きます。そこから道路に沿って10分ほど歩きます。
目印はパチンコ店です。パチンコ店の後ろに最初の目的地である川原神社に到着です。
目の前の水田はちょうど田植えが終わってまもなく、水面には周りの景色を映しています。
あいにく昨夜からの雨の影響で、煙った感じがしました。

川原神社は倭姫命が定められた社の一つで、宮川の上流から来られた命が、ここで迎えられた
大若子命の船に乗り、宮川を下っていったといわれます。宮川の守護神ということです。
社は遷座が終わった直後らしく、真新しい檜の社となっていました。

神社名 格式 祭神 備考
川原神社 内宮 摂社 月読尊御魂  



    

県道22号線(伊勢南島線)を南へ500mほど歩くと、神宮苗圃にたどり着きます。
ここは、伊勢神宮で使われる榊や、宮域に植える杉などを育てる圃場となっています。
写真左は植えられている杉の苗木、写真右は作業で使う井戸です。


    

このあたりは宮川に隣接する場所で、豊富な宮川の水を利用して水田があちこちに広がっています。
写真左奥の橋のように見えるものは伊勢自動車道です。伊勢自動車道と交差する直前で神社が現れました。
宮本神社と言います。伊勢神宮所管の神社ではありません。神饌の寿司として「アユのなれずし」が
使われているということです。このことは旅の後で知ったので、参拝すればよかったと思いました。
しかし、御神饌ですから、頂くわけには行かないでしょうね。


    

伊勢自動車道を超えたあたり、神宮苗圃から1.2Km歩くと、2番目の社、園生神社に至ります。
曇り空が開けて陽光が差し込んできました。この地の園作神が、天照大神のために御園の地を奉ったこと
により、この地に定められたとのことです。摂社ですが、門扉が板状なので格が高いお社であるようです。

神社名 格式 祭神 備考
園生神社 内宮 摂社 曽奈比比古命、御前神  



写真右は園生神社より2.3Kmほど南に歩いた伊勢市円座町に広がる米山新田です。この地は、高台の
ため水利が悪く、江戸時代始めごろはほとんどが荒地でした。この地に灌漑施設を造り、水田を開いたのが、
紀州和歌山藩田丸代官所支配の、円座組大庄屋であった米山家でした。ここは、市指定史跡となっており、
その石碑が建っています。この写真はその石碑の場所から米山新田を撮影したものです。

円座町は毎年旧盆に正覚寺で行われる「かんこ踊り」でも有名で、県無形文化財に指定されています。
 踊り手の扮装が非常に異国的で面白いものとなっています。その格好はというと、頭に白いシャグマという
馬の毛でできたかぶりものをかぶり、それ顔まで垂らしコシミノをつける。上着は白黒の縞模様に手甲、
脚半、足袋にぞうりをはく。子供はシャグマのかわりに花笠をつける、というものです。

 夕闇がせまる頃、境内に高張提灯を先頭に行列が練りこみ、迎え火を中心に太鼓、ほら貝、鉦と音頭に
合わせて15〜30人で踊ります。 「念仏踊り」と「豊年踊り」があります。一度見に行きたいと思っています。


    

さて歩みを進めましょう。園生神社から次の久具都比賣神社までは約7Kmの道筋です。
晴天になって来ました。五月とはいえ日差しは厳しいです。しっかりとUVケアをしての行軍です。
岩が積まれた上で何かが動きました。よく見ると猿でした。こちらを警戒しています。
野生の猿を見るのも久しぶりです。

宮川に架かる赤い橋が見えてきました。内城田大橋です。伊勢市から渡会町に入りました。
宮川はゆったりと流れています。


    

渡会町は伊勢茶の主要な産地にもなっています。あちこちに茶畑が見えていましたが、久具都比賣神社
の周囲にも茶畑が広がっていました。三重県は日本第三位のお茶の産地ということです。
さて久具都比賣神社の境内に入ると、地元の方でしょうか境内の掃除をされていました。
地元の神様としても篤く敬われている証拠ですね。この社も倭姫命が定められた社で、祭神は大水上神
の御子となっています。社殿の後ろはすぐ宮川の流れとなっています。

神社名 格式 祭神 備考
久具都比賣神社 内宮 摂社 久具都比女命、久具都比古命、
御前神
 



翌日は、小俣巡りの後半部分です。小俣巡りのうち宮川を挟んで東側は2003年8月に参拝を
済ませていますので、今回は宮川の西側、小俣町にある2社をめぐりました。

小俣巡り(後半)マップ

    

JR松阪駅から宮川駅を目指し出発です。松阪駅から二駅目の多気駅でしばし停車です。
多気駅は紀勢本線と参宮線の分岐点となっており、紀勢本線の熊野、新宮行きの列車の通過を待ちます。
待っている車窓からみた田園風景です。今日もあまり天気は良くなく、曇って風が少し強い日でした。

多気駅から三駅目、宮川駅に到着しました。宮川駅から東へ歩くこと約800mで小俣神社に到着です。
小俣神社のすぐ東隣には八柱神社があります。この小俣神社の社域は、もともと八柱神社の社域だったが、
小俣神社再興のため、八柱神社の社域を削ったと、八柱神社の説明にはあります。しかし、本当は元・八王子
と称していた八柱神社が小俣神社の後身ということらしいです。

小俣神社の祭神は田野の五穀豊穣の神様とされています。

神社名 格式 祭神 備考
小俣神社 外宮 摂社 宇賀御魂神  



    

小俣神社より再び、宮川駅に戻ります。写真左は宮川駅の構内です。左側に森が見えますが、
この森は離宮院公園です。この場所は斎王が伊勢神宮に向うときに宿舎とした所で、延暦16年(796)
に造営されました。現在は公園に整備され、隣接する官舎神社の土塁が往時を偲ばせています。
写真右はユニチカの宮川工場です。広い敷地ですが、空き地が目立ちます。工場縮小の影響なのでしょうか。


宮川駅から西は約2.8Km、途中県道37号線を渡り、水田地帯の一角に目的の湯田神社の森が現れます。
この神社も摂社ですが、門扉が板状ですので、摂社の中でも格が高い神社と思われます。祭神はこの土地
の農耕守護の神とされています。

神社名 格式 祭神 備考
湯田神社 外宮 摂社 大歳御祖命、御前神  



伊勢路のページへ