初七日から満中陰まで

亡くなってもすぐには成仏できない
人間はながい一生の間に大なり小なりの罪をおかしながら生活をします。たとえば、うそをついたり、人の悪口を言ったり・・・そんなこまごまとした罪をかさねて年をかさねます。そんな人間が亡くなってすぐに清らかな仏さまの世界に成仏できるかといえばそうではありません。そういった様々な罪をつぐなうために修行をする期間が中陰(中有)といわれる期間なのです。仏教では、葬儀のあと七日ごとに供養をつとめていきます。これは、逮夜(たいや)といって七日単位で修行を重ねて成仏していくという教えからきたものです。その七日、七日にそれぞれの本尊さまがおられて導いてくださるというのです。これを七回重ねて49日間となります。大体49日間の修行で、人間としておかした罪が浄化されて成仏できるといわれています。

初七日(しょなぬか)
まず、葬儀が終わってすすまれる世界が初七日の世界です。初七日は最初に通る関所です。まだまだ人間界への未練があり、迷っている状態にあります。そこで不動明王(ふどうみょうおう)という仏さまが登場して、その迷いを切り裂き亡くなった人を導いてくださいます。不動明王は手に剣をと綱を持っていて、その剣で迷いを切り裂き、おそってくる悪魔を追い払います。また、綱で亡くなった人を縛って、はぐれないように導いてくださるのです。

ニ七日(ふたなぬか)
第一の関所、初七日を無事すぎると階段がありそれをのぼります。するとそこに扉があり、扉のむこうがわにニ七日の本尊 釈迦如来(しゃかにょらい)という仏さまがおられます。釈迦如来の教えは人間の世界(現世)で身につけておかなければならないものです。その教えをこの関所であらためて教わるのがニ七日なのです。

三七日(みなぬか)
次の関所におられる仏さまは文殊菩薩(もんじゅぼさつ)です。先の釈迦如来と四七日の普賢菩薩(ふげんぼさつ)とともに釈迦三尊(しゃかさんぞん)といわれ、お釈迦さまの教えをとかれる仏さまです。

四七日(よなぬか)
次の関所におられる仏さまは普賢菩薩(ふげんぼさつ)で、先の釈迦如来・文殊菩薩とともに釈迦三尊とよばれる仏さまです。悟りの世界にいけるように、手をとって導いてくださる仏さまたちがこの四七日までの方なのです。

五七日(いつなぬか)
5週目の仏さまは地蔵菩薩(じぞうぼさつ)です。どのような霊もそろそろ来世にむけて、はっきりとした方向付けをさせなければなりません。六道のどこかに迷っているものも、まともな道に連れもどして救ってくれる仏さまが地蔵菩薩なのです。

六七日(むなぬか)
現世で導いていただく仏さまが釈迦如来であれば、未来で導いていただく仏さまは弥勒菩薩(みろくぼさつ)です。来世に導く案内役の仏さまということで、六七日は弥勒菩薩が担当していただきます。

七七日(なななぬか)
いよいよ七七日、49日目をむかえます。ここで、現世と別れを告げて仏さまの世界へと旅立ちます。中陰が満つるので満中陰(まんちゅういん)といいます。この最後の一週間を担当していただくのが薬師如来(やくしにょらい)です。人間の世界から仏さまの世界にひとりで無事に出発できるように薬を与えてくれる仏さまが薬師如来なのです。



七日は命の数

七という数字は命の数といわれます。これは、動物が生まれてくるまでの期間が、七日という数がひとつの単位になっている場合が多いからです。たとえば、ニワトリは七日を3回重ねた21日間でヒナにかえります。また、ペンギンなどは七日を4回重ねた28日間でかえります。また、われわれ人間も280日、つまり40週間で誕生するのです。こういったことから七日という数は、昔から大切に考えられたといわれております。

戻る