四国遍路の魅力


人々はなぜ巡礼をするのでしょうか?
「同行二人」と書かれた菅笠をかぶり、金剛杖をつき、「南無大師遍照金剛」と唱えながら歩きつづける遍路の姿には、何かしらひたすらな祈りが感じられます。人間の一生をひとつの旅だとするならば、巡礼は、私たちの人生の喜びや悲しみが凝縮した姿なのかもしれません。

最近、一種の“遍路ブーム”ともいえる現象が起っています。四国八十八ケ所をはじめ、西国三十三観音霊場や坂東、秩父、東北など、札所巡りは盛況を極めています。なぜに人々は巡礼に魅力を感じるのでしょうか。
実は、日本人の旅の歴史は巡礼からはじまるといわれています。いまでは旅は必ずしも宗教的目的を持っているとは限りませんが、かつて日本人にとって遠方に旅することは聖地を巡ることにほかならなかったのです。

巡礼が盛んになるのは平安時代で、僧侶や貴族達は伊勢や熊野をはじめとする近畿一円の社寺に泊りがけで出ました。それはすべてが修行の旅であり、娯楽的目的というものはなく、超自然的な力の助けを求めるといった宗教的願いがこめられていたのです。
四国遍路は弘法大師がかつて修行をしながら訪ね歩いたといわれる八十八ケ所をめぐる巡礼です。全長約1440qに及ぶ長大な行程となります。ある伝では、お大師さまがこの八十八ケ所をめぐって四国遍路を開創したのは弘仁6年(815)であるといわれております。しかし、実際のところは歴史的史実からは離れたところがあり、いつ、何歳のとき、八十八ケ所の各地を歩かれたかははっきりしません。

同行二人の精神
四国遍路では「同行二人」がつよく唱えられます。お大師さまは普通の人間のように死んだのではなく、入定(にゅうじょう)されたと真言宗では説きます。1150年以上の時空を越えて、お大師さまのお姿でいまでも四国遍路を修行のためめぐりつづけておられ、私たちを見守っていただいています。いつどこでお大師さまに会うかもしれない。また、たとえひとりで遍路をしていても、お大師さまはいつもその人と一緒に遍路をしてくださっている。お大師さまと「同行二人」なのです。遍路はお大師さまと同じ時空に住む。四国遍路では日常的に時間の経過などは問題にされないのです。

遍路は誰もが平等
四国遍路では、手甲(てっこう)脚絆(きゃはん)で身をかため、身体には笈摺(おいずり)とよばれる白衣を着用して、手には金剛杖(こんごうづえ)を持ち、頭には菅笠(すげがさ)をかぶります。さらに、首からは納札を入れる納札入れをかけて、さらに輪袈裟をかけます。これは、身のこなしが簡単になる、洗濯が容易であるといった実用的なこともありますが、聖空間での巡礼者という観点から考えると、もっと象徴的な意味があります。

巡礼者が同じ服装をするということは、巡礼者の区別を無くするという意味があるのです。世間では、貧富や社会階層の差は服装をはじめとして様々な形であらわされています。巡礼では同じスタイルなので、ときには男女の差、老若の差すらも忘れてしまいます。お大師さまの前では、すべての人が平等なのです。また、同じ衣装を着けているということで、巡礼者同士の連帯感が強化されるのです。さらに、巡礼中に同じお経を唱えて参拝をすることによって益々堅固なものになっていきます。

巡礼の衣装は死装束
巡礼の衣装はまた死装束であるともいわれています。その巡礼者が亡くなったときに巡礼衣を着用させて野辺の送りをするからでもあります。死装束は巡礼と同じく遠方への旅立ちの服装であり、巡礼の衣装とほぼ同じです。
いわば巡礼衣は俗世間からの“死”を象徴しています。しかし、それはあくまでも“再生”を願う“死”であり、人生の終着点としての“死”ではなく、新たな出発としての“死”なのです。これは四国遍路には病気平癒などの願をかけた巡礼者が多いことが物語っています。それは病気という状態からの“死”を願い、お大師さまのおかげによって健康をとりもどすという“再生”への願いをこめているのです。ただし、“再生”への願いは病気治癒といったものを求めるだけにとどまらず、精神的意味における生まれ変わりの願いも含まれているのです。

四国は心のふるさと
文明の発達、科学の進歩は、四国遍路のあり方をかえたようにみえます。四国遍路の俗化を嘆く声も多く聞こえます。しかし、四国遍路がもつやさしさ・厳しさ、聖なる精神を失わない限り、四国遍路は私たちの心のふるさとであり続けると思います。


戻る