施餓鬼会(せがきえ)

なぜ施餓鬼をするのか?
お盆の行事のひとつとして施餓鬼会があります。お寺によって行われる日はまちまちと思いますが、だいたいお盆棚経の前後に行われます。本来は、お盆のみの行事ではなかったのですが現在は、盂蘭盆(うらぼん)と習合して行われることが多くなりました。また、彼岸に行われるところもあります。
お盆棚経はお坊さんがお家の仏壇などを拝んでご先祖の供養をしてまわりますが、施餓鬼会は逆に檀信徒の皆さんがお寺にお参りして、ご先祖の供養のために塔婆(とうば)をあげていただき供養するのです。
「棚経でお坊さんに一回拝んでもらったら十分だ」
とお考えの方もあるでしょうが、施餓鬼会には大切な意味があるのです。
その起源は、「お盆の項」でもふれましたが、目連尊者とお母さんのおはなしの通り、普段は食べることが出来ない、飲むことが出来ない餓鬼の世界におとされた人たちに慈悲の心を起こす意味がありますが、このほかにももうひとつお話があります。



阿難尊者(あなんそんじゃ)のものがたり
施餓鬼会の因縁(いんねん)を説かれたお経に『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』(くばつえんくがきだらにきょう)があります。それによりますと、お釈迦さまの十大弟子のなかに阿難尊者(あなんそんじゃ)という方がおられました。ある夜中に阿難尊者の前に焔口餓鬼(えんくがき)という餓鬼が現れて
「お前の命はもう三日で尽きるんだよ。そして死んだら餓鬼道におちて俺とおなじようなみにくい姿になるんだよ」
と鬼気せまるおそろしい形相で言いました。尊者はびっくりして餓鬼に、逃れる方法を尋ねました。すると
「明日、百千の餓鬼と婆羅門(ばらもん)と仙人(せんにん)とに一升づつの食物を施し供養してくれ。そうすれば、お前の寿命は増し、俺もまた餓鬼の苦しみから逃れることができる」
と答えました。これを聞いて、阿難尊者は早速にお釈迦さまのところに救いをもとめ、教えの通りに実行しました。その功徳によって餓鬼を救い、寿命を延ばし、福を得ることができたということです。



施餓鬼会の功徳
私たちの周囲には、戦争や天災あるいは交通事故などで思いもかけずに亡くなった精霊や、今日まで少しの回向もされないままになっている中絶などの水子や無縁の精霊の多くのみたまがあります。
施餓鬼会の塔婆は、前述のお経に説かれている施餓鬼の高い功徳のある法会にちなんであげるものです。



ご先祖が餓鬼の世界におちているの?
「ご先祖が餓鬼の世界におちているということですか?」
とよく質問されます。
そうではありません。そういった餓鬼の世界におちている、救われない精霊をも救える法会なので、一年に一度だけでもご先祖とともに供養してあげましょうという慈悲のこころのあらわれが施餓鬼供養の意義だと思います。

戻る