祈祷殿落慶法会 平成14年11月30日 |
大阪市在住の木下友義氏は幼少の頃から当寺の信者さんであった。昭和初期頃から祖母に連れられて当寺に参り色々なおかげをいただかれたとのことである。晩年まで信仰心篤く、不自由な体になられた後も車椅子に乗って参拝されていた。 遷化された後、奥様がその意志を継がれておられたが 「私の魂は六甲にある」 とのご主人さまの遺言を守り、その思いをこの地に形として残したいと思われ、老朽化していた護摩堂を見て、これを新築することを発願をされ完成したものである。 |
![]() |
落慶法会当日を迎えた新築なった祈祷殿 |
![]() |
午前10時30分 導師並びに職衆入堂 この度の法会は祈祷壇・護摩壇の二壇構えで 修法された。 法会の次第は呪立にて執り行われた。 |
法会開始をテント内で待つ 檀信徒の皆様 |
![]() |
![]() |
結構寒い日 テント内にはストーブが用意された |
祈祷壇に導師登壇され 法会が開白された |
![]() |
![]() |
願文奉読のお導師さま お導師さまは 鷲林寺法類総代 圓満寺ご住職 |
![]() |
住職護摩壇に登壇し護摩を修する 護摩壇の前ではお導師さまが修法をされる |
![]() |
護摩木を焼き煩悩を滅する その木より仏の智恵なる智火を燃やす 一心に皆の無事を祈る |
修する護摩は息災護摩 よって白装束に身をつつみ 護摩を焚く |
![]() |
![]() |
法会終了後 高橋竹山師の孫弟子 高橋竹秀師による 津軽三味線が奉納された |
津軽三味線の音色が 新たに建立された祈祷殿内に響く |
![]() |
![]() |
祈祷殿をご寄進いただいた施主さまに 住職より感謝状が授与された |
祈祷殿には住職の守り本尊である 弁才天女が新たにおまつりされた 大仏師 松本明慶師が3年の歳月をかけて 謹刻されたものである 松本明慶師に感謝状が授与された |
![]() |
![]() |
謝辞を述べる住職 |
皆様の幸せと世界の平和を祈る道場として 守っていくことを誓う住職 |
![]() |
![]() |
境内の紅葉もこの日をお祝いしてくれた |