三才山峠


根橋さんの山行記に三才山トンネル鹿教湯側入り口から三才山峠へ向かう2万5千図の破線上に観世音があったというのを読み、この破線が三才山峠の旧道なのかな,と思い、確かめたい気持ちが高まってきました。旧丸子町誌でも見ればすぐ分かると思いますが、手元に無い。
 前日根橋さんの山行記を読み直してから、出発。登り口の三才山トンネルの手前を出発したのが、9時頃だっただろうか、天気も快晴、連休の車がバンバンと行き交っている。尾根に乗ると、きのこ取りに入るようなはっきりした山道が、しだいに、明瞭になってきて、この観世音の石碑あたりから古道の雰囲気が高まってきた。
 石碑の年代は、元治の年代、裏には、施主 かけゆ いずみや源何とかの名が見えた。これは三才山峠旧道に違いないと思う。
石碑の上辺りから本格的な古道の雰囲気が出てきた。かけゆから保福寺峠への古道と雰囲気が似ている。さらに長い距離だ。斜面の向こう側で大きな動物の逃げる音がした。
用意してきた熊鈴を付ける。
根橋さんの山行記にある小平地についた。雪は全く無い。ここから道形は薄れてほとんど無くなった。さあ、ここからが大切だぞと身構えてよく見る。すると、小平地の左手(南隅)にトラバース道が細く続いているのに気付く。ははあ、地図ではもっと登ってから左手へトラバースするようになっているが、トラバース道はもっと下になったのかもしれない。これは楽勝かも,と思う。ところが、トラバース道を少し進むと、沢状の地形で道が崩れ出している。始めの一つ二つは何とかおそるおそる越えたが、三つ目はもうだめだ、落ちたら死ぬ事はないだろうが、手足の骨は一、二本はおれそうな、急傾斜の崩れ沢だ。やはり、根橋さんと同じく、直登しかないと思い、小平地に戻る。
小平地から直登する。目印にティッシュを枝に刺して慎重に進む。だんだん傾斜が増してくる。突き上げた尾根はしだいに岩尾根状になってきた。両側も急斜面で恐怖感がある。
しかし、下の方についていた赤いビニールテープのマークが現れて、少しホッとする。目印をつけながら登っていくが、踏み跡ほどではないが、何となく跡があるようで、どこを登ればいいか、それほど迷うほどではなかった。もしこれが雪が付いていたら、ピッケル、アイゼンの世界だと思う。根橋さんが味わったであろう恐怖感が想像された。
息を切らせながら、やっと1625mへ到着。休憩する。保福寺峠から美ヶ原への林道を通るバイクや車の音が時々して、不安感を和らげるとともにちょっと興ざめでもある。北へなだらかに下る尾根で林道まで下りる。途中の岩尾根から、残雪のアルプスがよく見える場所があった。手前は戸谷峰か。
林道に降り立つと、そこが三才山峠の標識のある場所だ。以前来た時は、まだこの説明版も無かった。以前も松本側に向かって明瞭な道跡の名残のような地形が見られたが,地図には破線が無くて不思議に思った記憶があるが、峠付近以外は荒れているのだろう,と想像していたが、説明版によると石碑が多い,とあるので、通れるのだろうか?と思う。
 鹿教湯側の斜面を見てみると、こちらも道形が残っている。キノコ立ち入り禁止の紙も地面に落ちている。地図を見てみると、この道形を下り、小平地の標高まで標高差100m位を下り、トラバースしていけば、小平地にたどりつくのではと思われ、一旦踏み出すが、やはり心配になって、来た道を戻ることにした。あのいやな岩尾根をまた下る気がしなかったが、根橋さんの山行記を読んできたから、慎重になった。
先ほどアルプスの良く見えた岩尾根から南西に烏帽子岩が良く見えた。さっきは気付かなかった。以前自然観察会で武石側から林道で、右側の岩の頂上へ行った記憶があるが、何で烏帽子岩かピンとこなかったが、ここから見るとたしかに烏帽子だ。
1625mでゆっくり休憩した。赤テープが太く木に巻いてあり、赤テープの人のメモがあった。17年11月の日が見えた。下までの所要時間、無線のコールサインが記してあった。芝峠にもこれと同じようなものがあったような・・・。失われた峠道ハンターなのだろうか?慎重に下りたら、それほど時間もかからず、思ったほど困難でなくティッシュも回収しながら小平地まで下りられた。写真は1625mから岩尾根を東に少し下りた所から東北の方を見た所。
 帰ってきて、根橋さんの山行記を読んでみると、根橋さんは1625mの北から下って、小平地へ向かって、トラバース道のような物があったという記述があったが、もしかしたら、三才山峠古道は、小平地からトラバース的に北へ向かい、登り、三才山峠へ続いていたのではないかと思う。峠から東へ下りる道形と小平地下の古道を結ぶと、そう考えざるを得ないかな?今度は、三才山峠から道形をたどって、どの辺まで下れるか探ってみれば、見当がつくかもしれない。三才山峠古道くらいは、文化財としてしっかり復元されるべきではないだろうか。(2006、5、4)