ページだけが表示されたときだけここをクリックしてください

木材の御説明

このコーナーでは簡単に木材に関する説明をします。植物学者ではありませんので
専門的な細かいことはしりません
あつかったことの少ない木材は解説できませんので他でしらべてください。
少しづつつくってゆきます。

樹種(写真あり)   説明  

ラワン
昔はなんだラワンかなどといわれてましたが、いまでは高級材。ラワン・メランティ・セラヤなど言い方いろいろ国によってちがいます。国がちがえば場所もかわるので性質もすこしずつかわるようです。虫害あり

メラピー
ラワンと同じ二羽柿科で白くきれいであるが鋸挽きに難
ヒラタキクイムシによる虫害なし

ニヤトー
ペンシル
バケーラ
アカテツ科の南洋材で、はじまりは樺の代替材。目が寝ていて塗装がしやすいため店鋪内装によく使用されます。虫害あり。

ポプラ
米材。いわゆるめがなく塗装面がなめらかであるが少々塗料の吸い込みが多い。板目で現地挽き中心。材質および色はホオの木ににている。ラワンより安い

アユース
アフリカ材。白く柔らかい。価格はラワン程度か安いめ
水に弱く変色しやすく戸外使用は不向き。虫害あり

メープル
北米大陸産。カエデ。主に辺材部が白くてきれい。樺より少々堅く細工には熟練を要する。このうち表面ぶつぶつのバーズアイメープルは高価であるが数は少ない。普通材は表面なめらかで塗装しても生地あげでも美しく仕上がる

代表的北海道材。本州にもあるが材質北海道産がよい。近年は中国やロシア産が中心。上品なおもむきで適度なかたさがあり家具に最適 昔は学校の机や椅子に使用され道材のうちではタモや樺より安かったが現在では最も高い値がつく 虫害あり 写真はおい柾

アガチス
南洋材 比較的軽くやわらかい。めがなくなめらか 少々さくいため力のかかるところにしようするには不向き。
薄板は引き出しの側板、厚板は将棋盤などに使用。塗装は案外むずかしい。アテのある木もけっこう多い
ヨーロッパビーチ(Eビーチ) 国内産ブナとあまりかわらない色合いです。スチーム乾燥してから輸入されています。
ジャーマンビーチ(Gビーチ) 国内産ブナにくらべて少しピンク色をしています。スチーム乾燥してから輸入されています。

やわらかいが辺材部くるいやすく、比率も多い。表面なめらかであるため、引き出し材や将棋盤に使用される、水に弱く
辺材部はしみやカビがきやすい。

タモ
北海道ではタモ 本州ではシオジとよばれるトネリコ属の代表格 くるいがすくなく細工はやりやすい部類 木目がはっきりしているので、木のもつ美しさがよくでる 堅い青ダモは野球のバットにつかわれ、やわらかいヤチダモは家具に使用される。タモとシオジは別という分類もあるが、使用の段階ではあまり差異はなく別にする現実味はうすい

胡桃(クルミ)
ウォールナットの仲間。くるいが少ないので精度を要求される品物につかわれた。昔の日本軍の小銃の台座などはその典型。塗りに対しても美しく仕上がるので仏壇の前の経机にも使用されたがいまはどうかしりません。

バスウッド
米材。シナ。白くてやわらかく目がない。面材には向くがドア枠などビスをきかせなければならない用途には不向き。 

セン
北海道材。 欅(けやき)と色ちがいの同じ柄なので、ときどき色をつけて欅に化かして使用することがある。比重は道材のうちでは軽いほうであるが、くせはあまりよくなく、乾燥行程においては桟のいれかたに気を使う。写真のようにラワン材に多くつくヒラタキクイムシによる虫害もある。

ニレ
タモに似た目でタモよりねばい感じで其の分狂いやすい。とりたててこの材を使う意味は少なく、最近では流通も少ない

ウォールナット
クルミの仲間。日本のクルミより色が黒く目も細かい。古くから比較的高級材としてあつかわれてきたが、最近は安い現地挽き材が多くはいってくるようになり、丸太から製材した品物と現地挽き材の間には価格の開きがかなりでるようになった。節が多い木も多く、条件のついた良材を求めた場合、安い現地挽き材であっても、かなり高価になる可能性があり、購入する場合、価格と品物を十分吟味する必要がある。材の性質は一旦乾燥するとくせがなく素直で、細かい細工にもむいておりそのうえしっかりした材質で鉋切れもよいので高価な製品を作るのにはおすすめである。