テラコッタタイルの30センチ角を約4畳分ほど床に張ったのが 我家の北側の(多機能・洗面脱衣室)であります。

このタイル下はコンクリートなので 床は頑丈そのもの・・・・ゆえに農家である我家では

ある意味、昔の裏土間のタタキ・・・・みたいなイメージでココを(多機能・多目的)として使う事も予定してます。

テラコッタタイルも普通は15センチ角が一般的で また普通は安い中国製のタイルが多く使われるのですが

我家は 水周りこそ!安らげるリビングという考えで国産のモノを使いました。

値段は中国製に比べて倍です。しかし 目地が綺麗に仕上がるなど 中国産のタイル自体の

反りや、荒さからくる目地の肥大化が無くて 非常に上品に仕上がります。

さて私は洗濯機が洗面所にある事が どうしても!嫌なのです。洗濯機はナナメドラム方式の最新型にしましたけど

それでも(笑)見えるのは絶対に嫌なのですね・・・・だから上の写真左の風呂の入り口横に脱衣所を作ってるのですが

そこに洗濯機は、置いてあります。

ココでのガラス越しの内部を見ながらの風呂タイムは、夜の間接光による雰囲気など最高のリラックスタイムとなりました。
風呂こそ住宅の癒しの原点である
ホテルを参考に巨大な鏡を設置
風呂のガラスはロールスクリーンで隠すのも可能