期 間: 令和5年 12月 8日 (日帰り
参加者:飯星宏徳・フユ子

大宝峠付近の紅葉
1 はじめに
里道ウオークの試行コースとして、小川町から県道294号線を北上して寄居町までとする。尚、体調に合わせて途中まではバスを利用する。12月にしては小春日和の穏やかな天気で紅葉の森林浴が期待出来そうだ。
2 トピツク&スケッチ
12月8日(金):東武東上線・小川町駅から寄居駅
概略距離(実働 5時間・距離:19km)

小川町駅前から白石車庫行きのバスで落合集落下車。大内沢川沿いの県道294号線を北上する。大宝峠から下降路になり三品、井草を経て正喜橋で荒川を渡りゴールの寄居駅に到着した。
介助せず 介護もされず
ありがたし
行きたい所へ 行ける嬉しさ
3 概略タイム&概略距離
(実働 5時間・距離:19km)
岩槻駅(5:49)・・・大宮駅(6:00/22)・・・川越駅(6:46/7:03)・・・小川町駅(7:42/8:20)・・バス・・落合(8:50)-二本松(9:20)-室平(9:40)-大宝峠(10:20)-三品(11:15)-井草(12:12)-寄居駅(13:10/33)・・・熊谷駅(14:05/12)・・・大宮駅(14:50/04)・・・岩槻駅(15:15)
1)大宮駅から川越駅経由小川町駅まで通勤と通学で混んでいた。
2)小川町駅から白石車庫行きバスは堂平山や秩父山地の北東端の山へのアプローチ路線。
3)寄居町付近は土地開発が進み、コースが不明確(スマホの地図を活用要)。
4)軽ザツクに腰バンドを追加して肩への負担を少なくした。
5)行動食はバナナ(1)、オニギリ(2)、リンゴ(1/2)、エネルギー(ゼリー1/2)チョコ(2)。
6)歩数(110~120/分)、脈拍(80~100/分)。

寄居町の寒桜(十月桜) 県道294号線を行く

|