TOP 2019年6月(カナダ再訪) |
|
・・・ウイスラー ハイキング・・・
|
|
![]() グリーン湖畔 期 間: 令和元年6月25日から7月3日 (9日間) 参加者:飯星宏徳(単独) 1 はじめに 昨年に引き続き再度カナダを訪れる。今回は、バンクーバーから約120km北方のウィスラーを散策する。 ここは、2010年に冬季オリンピックが開催されたスキーのメッカで、町の中心部には、モダンなホテルやレストランが並ぶらしい。また、夏シーズンはマウンテンバイクの基地として30数基のリフトを利用した山岳コースが有名だ。しかし、マイカー主流で公共交通機関が乏しく、テント泊の歩行者を対象にしたウオーキングはマイナーらしい。 広大な国土で人口密度は低い車社会では当然のことかも知れない。ともあれ、ベアーカントリーとと呼ばれるカナダの原生林を歩いてみたい。 行動のタイムやポイント等、歩行者の参考用として「資料編」を作成する。 日 程 6月25日 羽田空港からカナダ・Vancouver空港・・・・Vancouver・2km(HI Downtown泊) |
2 トピックス&スケッチ |
概略総距離=54Km 総実歩行時間=19時間(休憩時間を除く) |
|
第2日目 6月26日(天気 晴):VancouverからWhistler(Valley Trail)・9km (HI Whistler泊) バンクーバー市内のパシフィック セントラル駅からウイスラー行のバスに乗車(乗客は私1名)。2時間ほど99号線のハイウエーを北上してウイスラー到着。宿までバス便もあるが、土地勘を養うために自転車専用道(Valley Trail)を3時間歩き宿に着いた。 ![]() コースト山脈の麓・ウイスラーはスキーのメッカとか。また、夏場はマウンテンバイクで若者に人気がある山岳リゾート。 大空に 両手挙げて 深呼吸 景色みとれる ときめきの時 |
|
第3日目 6月27日(天気 雨):Whistler散策・4km (HI Whistler泊) 雨のなかバスに乗って町へ出た。博物館でこの町の歴史やオリンピックの展示品を見学、物産展等をウインド ショピングしてバスで帰宿。 ![]() 昨夜からの降雨で、今日は終日雨天の予報。こんな日は雨景色を眺めて休養するに限る。 雨の日は 願ってもない 休養日 食料仕入れて 気分転換 |
|
第4日目 6月28日(天気 曇り後雨):Cheakamus Lake Trail・22km (HI Whistler泊) 代表的なコース・チャカムス トレイルを歩く。一般的にはトレイル入口までの8kmはマイカーを利用するが砂利道を歩き、その先から樹齢300年以上の原生林のシングル トレイルを進み湖畔に出た。復路も同じルートを辿った。 ![]() チャカムス湖の周辺は巨樹の原生林。大きな倒木はコケに覆われている。チャカムスとは、先住民の言葉で<魚を取る人>の意味。 音もなく 森の朝モヤ 濃くなれば コケは促す 世代交代 |
|
第5日目 6月29日(天気 雨):Whistler散策・5km (HI Whistler泊) 天候は不安定でバイクライダーの姿もない。雨のなか途中まで歩き、本降りになったのでバスに乗って町へ出た。スーパーで食料&酒を仕入れてバスで帰宿。 ![]() 土~月曜日の路線バスは無料になる。たいした金額ではないが初体験、それだけで楽しくなる。 旅に酔い 出来ないことは さておいて 出来る楽しみ 拾い集める |
|
第6日目 6月30日(天気 晴):Geen Lake Trail・10km (HI Downtown泊) 当初予定していたキャンプ場と近くのグリーン湖へ行った。キャンプ場はキャンピングカー専用でテント泊のスペースは数張のみ。近くのグリーン湖では数人釣りをしていた。 ![]() 旅の前半は気を使うことが多い。が、後半になれば余裕が出来て平常にもどる。そんな時、難病の旧友を案じる。 眼を開ける 気力も萎えて 床にある 友の手をとり われも眼を閉じ 第7日目 7月1日(天気 晴):WhistlerからVancouver・4km (HI Downtown泊) ウイスラーからバンクーバー空港へ直行便もあるが、フライト時間と合わせると12時間ほど拘束される。余裕を持ってバンクーバー市内で1泊した。 ![]() ウイスラー村の玄関口に岩塊でアレンジした巨人モニュメント・イヌクシュクがある。トーテンポールと同様に先住民の神事に関わるらしい。 旅しよう 歩けなくなる その前に こんな所や あんなところを 第8日目7月2日(天気 晴):Vancouver市内からVancouver空港(機中泊) 昨年はバンクーバー空港が混雑していたので早目に宿を出発。機内はほぼ満員、9時間のフライトをやり過ごし羽田空港に到着。 ![]() カナダは移民の国と云われる通り街行く人も雑多。でも、お互いの文化を尊重するこの国ならではのホスピタリテーある。 あいさつと 笑顔があれば 平気だよ 遠い先祖は みんなおんなじ ![]() Alta Lake 3 あとがき(所感) 1)事前に現地のウオーキング情報を調べたが、トレイルは勿論テント宿泊地も資料が乏しく(大丈夫かな?)と不安だった。その不安が的中して現地案内所でも満足な回答を得られず、テント泊を中止してユースホステル泊に変更した。あいにく天候も悪く舎営泊にして正解だった。 2)トレイルに関しても、予想していたようなコースは少なく、ハイキングもマイカー利用でないとアプローチが長く制約され、歩行だけではムリだった。しかし、内陸部に行けば条件が良いのかも知れない。 3)レストランや民家のゴミ箱は、熊対策を考慮した密閉式で米国のヨセミテ公園並み。それだけ熊の出没が日常化しているようだ(テント泊が安易に出来る環境でない)。 4)昨年よりも視覚と聴覚の鈍化(老化)を感じた。その結果、記憶脳をより頻繁に使用して疲れた。記憶時のエネルギー消費量は、過去記憶より未来記憶(予測)が大きいようだ。例えば、過去記憶で通過場所1・2・3の地点名と時間を記憶するのと、今から通過予定地4・5・6地点のそれを記憶した場合に後者が忘れ易い。忘れないためには集中力(記憶エネルギー)を多く必要となる。記憶エネルギーを少なくする対策として、メモ等で記憶を補佐する。それでも、加齢と共に記憶力は低下し慣れるしかあるまい。 5)具体的には、視力の低下は標識や地図が読み難く、聴力の低下は会話やアナウンスの理解が難い(いつもカミサンから言葉をハッキリ・大きく!!と指摘されているのに英語では更に難しい)。対応策として<会話の前に笑顔ありき>で人種の壁を無くしリラックス出来たことは収穫だった。 6)バンクーバー空港からウイスラーまで直行便があるが、3時間かかるので、フライト時間を考慮してバンクーバー市内で1泊して余裕を持った。 7)食料について ・夕食は米(150g)とパスタのトッピング。ラーメンとカット野菜。今回初採用のカプめしはピット食。 ・朝食&行動食は現地手配のパン、ハチミツ、ナッツ、牛乳。 ・消化を考慮して、野菜や果物を積極的に摂取し肉類や穀類を少なくした。 8)装備について ・ユースホステルの自炊・コンロは、バンクーバーは電熱式、ウイスラーはガス式。 ・ユースホステルでは無料のパソコンで自宅とE-mail連絡が出来た。 |
TOP 資 料 編 へ |