TOP
|
||
![]() |
||
![]() ![]() トレイルからの遠望 |
1 はじめに 2年前、ユースホステル運動100年記念を機会に、その発祥の地を訪ねる誘いがフットツーリングクラブ・山浦正昭代表からあった。ユースホステルの縁者ではないが「ドイツのウオーキング」に魅力を感じ、英国のフットパス終了後にドイツへ移動して参加することにした。 前半は記念行事の一環として、運動の創立者をテーマした手作り紙芝居「シルマン物語(演奏付き)」を同クラブの有志で作成&出演。現地で草の根的に公開するのでボランテア気分で協力をする。 後半のウオーキングは、同地区を全日程YH泊(3食付き)でアルテナを起点に一周、初体験ドイツのトレイルを期待してフランクフルトの空港で本隊と合流した。 日 程 |
2 トピックス&スケッチ 第1日目 8月12日(天気 快晴):Frankfurt空港で本隊と合流 (Frankfurtユースホステル・YH泊 ) |
|
空港から15分程で、フランクフルト市街地に到着。初めてのドイツに少々緊張気味。 YHに不要なテント用具を預けて明日からの旅に備えた。 マイン川 岸辺の塔は 天を突き チャイムの音は 祈りを告げる |
![]() |
第2日目 8月13日(天気 快晴):FrankfurtからBacharach(YH泊) |
|
街を見下ろす古城がYHとなっているドイツのYH事情に驚く。さすがは発祥の地だと感心しきり。 |
![]() |
第3日目 8月14日(天気 快晴):BacharachからKӧln経由Hagen(YH泊) |
|
前半のテーマは「演奏付き紙芝居」題はシルマン物語。 YHのロビーで実演開始、女性軍の熱演に拍手喝采。草の根運動としても大成功と思えた。 天然の 調べに似たる 演奏の 曲は優しく 石壁覆う |
![]() |
|
|
アルテナの小高い丘にあるYHの創設者・シルマン氏と日本の先達・横山氏の墓標に参拝。 その後、最初のYHとなったアルテナ城を見物。当時の少年達の賑やかな声が聞こえるようだった。 少年の 心を育む システムを 築いた先達 敬い偲ぶ |
![]() |
|
|
![]() |
今日から8日間のウオーキング開始。地形的には平坦だか、集落が多いせいか舗装道の里道を繋ぐトレイル。 頻繁に交差路があり歩行に専念出来ない。 モロコシの 畑を過ぎて 森を抜け ドイツの小路 右へ左へ |
|
|
![]() |
目的は「野火の監視台」らしいが、いかにも堅実なドイツらしく頑丈な出来具合。 仲間のひとりが「下見聞」と登ってみたら見晴らし良好とのこと。 半世紀 前の子供に 若返り 巨木の基地に 誘われ登る |
第7日目 8月18日(天気 快晴):RadevornwaldからBung Solingen(YH泊) |
|
連日の快晴で気温は上昇しているが乾燥地だから発汗は少ない。 |
![]() |
|
|
既存のトレイルに拘らず、舗装道路を避けて細い路を選びながらの歩行スタイル。 初めてのドイツだから「代表的なトレイルを歩けるのでは・・」と期待していたが。早合点だった。 今日までの コースを辿り 明日からの あれやこれやと トレイル談義 |
![]() |
第9日目 8月20日(天気 曇):Solingen
GrӓfrathからWuppental(YH泊) |
|
戦災を受けたせいか、英国に比べて古い民家がない。清潔感のある建物が多く、ほとんどの窓や庭先には花壇や花籠で飾ってある。 それが自慢のように手入れされ、眼ざわりにさえなる。 煩悩が 自慢の裏に 見え隠れ 他山の石と 吾を戒しむ |
![]() |
第10日目 8月21日(天気 小雨後晴):WuppentalからGlӧrsee(YH泊)29km |
|
![]() |
里近くの土手に高山植物の釣舟草が群生していた。 花の名前と由来を教えて貰ったが、他にも草花が随所に咲いて花好きな人には、格好の散歩道と云える。 小川沿い 釣舟草の 散歩道 ピンク花弁 優しさ競う |
第11日目 8月22日(天気 快晴):GlӧrseeからHagen(YH泊)28km |
|
![]() |
ユトリか趣味か、多くのトレイルから更に外れた近道を選んで進む。 時として牧草地の私道に入り地主からクレームをつけられる。 最後は<珍しく東洋人だから・・>と云った顔で了承。 「この道は 私有地だから 公道を」 マナー違反は 旅のかき捨て |
日曜日で、今日が祭りの最終日とあって山上のアルテナ城は満員。 これほどYH運動に関心がある国民に驚く。子供のころから、YHを身近に感じているからだろう。 長旅を 終えて起点の アルテナへ ユースのお城は シルマン祭り |
![]() |
第13日目 8月24日(天気 快晴):HagenからFrankfurt(YH泊) |
|
完成までに600年以上の月日が費やされ、現在も一部足場で覆っている。 規模の大きさでは、外側の2つの塔も眼を引くが内部の見事なステンドガラスは眺めて居ると首が痛くなる。 ケルン市の 世界遺産の 大聖堂 文化伝える ステンドグラス |
![]() |
|
|
帰路、隣席のイタリヤ青年は東京7日、京都2日の予定で日本見物とか。 |
![]() |
3 あとがき(所感) 3-1全般 |
![]() |
TOP |