News <近畿自然歩道・山陽路コース:兵庫県> 平成30年春期 |
|
・・・・兵庫・妙見口から岡山・県境・・・・ |
期 間:平成30年3月14日~20日 (6泊7日) 参加人員:単独 記:飯星宏徳 ![]() ![]() 14日・南田原集落 東光寺 |
1 はじめに 中国地方の自然歩道は日本海側と瀬戸内海側があり、今回は近畿自然歩道に属する瀬戸内海の兵庫県内をトレースする。これで九州、中国、東海そして東北の各自然歩道を結ぶことになる。最初は大阪から東京までの東海自然歩道を16年前にスタート。記録を読み直すとその間の心身の変化がわかり興味深い。 近年の反省として3月の野営・ロングウオークは、体力的にムリだと自覚していた。しかし、1年過ぎれば「喉元過ぎれば何とやら」で早春の誘惑に誘われて「計画を緩めて再トライしよう」と実行することにした。 具体的には1日の行動量や日数を軽減、更にトレイルの状況によってはエスケープ路を選択。また、荷物軽減対策として現地の食糧調達を増やすこと。そして行動中は身体からの信号を無視せず早め早めに対応し、従来の結果重点(ゴール)ではなく経過重点(道中充実)で余裕を失わないようにしたい。 2 トピック&スケッチ *出発日 3月13日:東京駅八重洲口から 夜行高速バスで大阪・梅田駅へ向かう。始発ターミナルで車内は満席、若者達には人気がある便のようだ。 第1日目 3月14日(天気 快晴):妙見口駅からソエ谷峠 ![]() 距離:17km。行動時間:5時間30分。 電車で妙見口駅に下車。1kmほど緩い坂を進むが、体調不良で駅へ引き返す。日生中央駅まで電車で行き平坦路を選択。モデルコースを敬遠して公道を先へ進み、ソエ峠に設営した。 妙見山の参道は「花折街道」と呼ばれ一帯は花見の名所とか。体調不良で風情を楽しむ余裕もなく平坦路にエスケープする。 春の里ゆるりゆるりと 漕ぎだせば 梅は満開 桜はつぼみ |
第2日目 3月15日(天気 快晴):ソエ谷峠からフルーツパーク 距離:27km。行動時間:9時間10分。 ![]() コースを西進して千刈貯水池から千刈ゴルフ場脇を経て道場駅へ。更に南下して二郎駅から連絡路を4kmほど進みフルーツフラワー・パークに到着。パーク近くに設営。 一般的に湖畔沿いには作業路があるが千刈貯水池は踏跡薄いシングルトレイルしかない。ヤブの中にコース案内があり「これ以上トレイル探しはムリ」と引き返し別道を選択する。 湖畔沿い朽ちた案内 ヤブの中 トレイル探しにとどめの一撃 |
第3日目 3月16日(天気 雨):フルーツパークから原野 |
第4日目 3月17日(天気 快晴):大滝口バス停から女池 距離:26km。行動時間:8時間。 ![]() 県道85号線を西進して、つくはら湖北岸の遊歩道経て御坂バス停に到着。ここから県道38号線を西進して恵比寿駅着。駅から電車で小野駅まで移動して鴨池キャンプ場まで。キャンプ場が閉鎖のためにその先の女池付近の公道脇に設営した。 落葉の吹き溜まりは意外と平坦地で風も弱い。公道から少し離れてそんな場所に出会うと嬉しくなる。 花冷の落葉の床は 温シップ 疲れを癒し土の夢みる |
|
第6日目 3月19日(天気 雨):ゲストハウス・本竜野駅から榊バス停 ![]() 距離:18km。行動時間:5時間。 砥堀駅から本竜野駅までの連絡路は省略して、姫路駅から本竜野駅まで電車で移動。旧街道の県道5号線を西進して滝川橋から村道を北上する。菖蒲谷森林公園手前でシングルトレイルのモデスコースと合流。ふるさと交流館の榊バス停に設営。 竜野町の旧街道沿いに切妻造りの民家が続く。そんな中を小学生たちの通学列が賑やに通る。 傘の列賑やか声が 通るとき 切妻造りの民家華やぐ |
第7日目 3月20日(天気 雨後曇り):榊バス停から大股バス停・姫路駅経由帰宅 距離:25km。行動時間:7時間30分。 ![]() 昨夜の雨でテントや衣類も濡れており3日連続で明日も雨天の予報。身体の疲労度も増しているので、予定を変更して今日下山する。そのためにモデルコースの峠越えを放棄して県道5号線で上郡駅まで、さらに県道90号線を西進して県堺・山伏峠を経て終了点・大股バス停に到着。バスで吉永駅に出て姫路駅から新幹線で東京駅へ。 雨天であっても最終日は陽気になる。晴れておれば更にルンルンだが・・・。ともかく無事に帰宅出来ることは愉快だ。 下山日の心は軽く 荷も軽し 地蔵菩薩に笑顔のお礼 |
![]() 15日・千刈貯水池 3 あとがき(所感) 1)当初4月上旬に予定していたが「天候も安定しているし・・」と半月早めて実施した。結果は、後半に雨天続きでコースを変更して1日早く帰宅した。今後は帰宅日のチケットはオープンにして夜行バスまたは新幹線を選択したい(今回は夜行バスのチケットをキャンセルした)。 2)しかし、天候が良くてもシングルトレイルは荒れており敬遠していたと思う。ハイキングコースでも関東と異なりハイカー人口が少ないので、踏跡が少ないのも当然かもしれない。加えて、自身の身体能力低下、特に下降時のバランス能力低下にも原因がある。 3)いずれにしても、現状及び今後予想される心身の老化を身近に体験できたことは、意義深い。 4)と云うことで、環境が整えれば来年は3月度を放棄して4月からの活動にしよう。また、日数も5泊6日程度が適当のようだ。 5)今回のコースは比較的大都市に近いためか、これまでにない初体験をした。そのひとつ、16日・原野の大塚山公園に設営した時、近くの団地管理者と市役所担当者そして最後はオマワリまで来て「何のために?!」と質問された。自然歩道をロングウオークで野営しているのが理解出来ないのだ。結局、場所の移動を要請され夜9時ごろ撤収して近くの公道脇に再設営した。 6)考えてみれば、スマホをはじめ便利な世の中になり衣食住が満たされた今、腹を減らし野宿をしてウロウロ歩くのは奇人・変人に違いない。それでも止められないのは何故だろうか?自問しても答えは見つからないが、要は「行けるから行く・歩けるから歩く」。 7)食料について ・餅米は1回分(150g)毎に袋詰(昼ごろに洗米してキャップ付きのシエカー保存) ・夕食はパスタの素で味付け。朝食は行動時にコンビニでカップラーメン購入。行動食はパン、チョコレート、ナッツ類(現地調達の店少ないので要注意)。 ・自家製味噌(パック詰)は御飯のフリカケ及びスープに便利。・非常食(カンパン)は最終日の朝食、行動食とした。 ・牛乳(500CC)を焼酎カップ(200cc)を分けして残量を購入時呑む。 8)装備について ・防寒具はフリーズの上服とズボンで効果大。 ・ガス燃料消費量は90cc/5日分。・道路地図はコース周辺だけでなく出来るだけ広範囲に持参(コース変更時必要) ![]() 17日・つくはら湖の大橋 |
4 テント泊の参考資料 4-1概略タイム&ポイント(連泊ハイク向け) (実働 152km、 47時間20分)
第4日目 3月17日(天気 快晴):大滝口バス停から女池 |
News |