ふたり旅・たびたび News <夫婦でアーバン・ウオーク> ![]() 近郊の田園風景を求めて、地図を片手に<気楽な散策>へ出かける。そんなハイキングの2年目として、今年最初のコースは昨年ゴールした常磐線・我孫子駅を起点にスタート。 ゴールは温泉で疲れを癒し一日の〆にしよう。 と云うのも、後期高齢者の仲間入りをして、老年症候群を身近に感じ、何とかその抑制に努めて要介護状態を1年でも先送りしたい。「悪あがき」と思いながらも、疾病予防から介護予防へが今年のモットーだから、先ずは歩行機能を失わないよう夫婦で出掛けたいものだ。 記:あるきニスト<飯星宏徳> |
<アーバン・ウオーク・・・・No7> ![]() 期 日:平成28年12月3日(日帰りハイク) 歩行:10km 今回は、私鉄・アーバンラインに代わりJR高崎線の北鴻巣駅に下車。目的は<さきたま緑道>を辿り<さきたま古墳公園>まで約5kmを散策する。 このコースは武蔵水路沿いに歩道と自転車道があり数ケ所にトイレや水道も整備され市民に親しまれている。さきたま古墳公園は国内でも有数の古墳群が国の史跡として保存され、9基の古墳及び出土遺物、特に国宝・金錯銘鉄剣が公園内の博物館に展示されている。 いずれにしても、県内には考古学上貴重な遺跡が多くあり、ウオーキングの途中に訪れるのも面白いようだ。帰路は、公園最寄のバス停から吹上駅へ出た。 ![]() 近畿地方にも匹敵する古墳群が地元の埼玉県内にもあり、その代表的な<さきたま古墳>を訪れる。 さきたまの 古代の暮らし あれやこれ 想いめぐらし 埴輪と語る 12月3日(快晴):北鴻巣駅からさきたま古墳公園 タイム:岩槻駅(7:40)・・・大宮駅(7:50/59)・・・北鴻巣駅(8:25/40)—緑道入口(8:48)-新幹線下(9:30)-さきたま古墳公園(10:25)-将軍山古墳展示館(11:00/15)-史跡博物館(11:40/12:20)-川端酒造(12:33/40)-佐間交差点・バス停(12:44/47)・・・吹上駅(13:00/12)・・・大宮駅(13:40) メモ(各古墳の案内文を抜粋) 番号1:奥の山古墳・・・墳丘が二段に築かれ段上に埴輪が廻られていた。 番号2:中の山古墳・・・6世紀末から7世紀築造、多くの須恵器の埴輪壺出土。 ![]() 鉄砲山古墳 番号3:鉄砲山古墳(↑)・・・二子山古墳の縮尺4/5サイズで6世紀末に築造。 番号4:浅間塚古墳・・墳頂に前玉神社を又中腹に浅間神社を祀る、7世紀後半に築造。 番号5:二子山古墳・・・県内最大の前方後円墳で全長135m、5世紀後半に築造。 番号6:将軍山古墳(↓)・・・横穴式石室から多くの副葬品が出土、実物の石室を復原(展示館)。 ![]() 将軍山古墳 番号7:稲荷山古墳・・・国宝・金錯銘鉄剣や多くの鏡が出土、5世紀後半に築造。 番号8:丸墓山古墳(↓)・・・国内最大の円墳で6世紀前半に築造。 ![]() 丸墓山古墳 番号9:愛宕山古墳)・・・最も小さい前方後円墳で全長53m、高さ3,4m、6世紀前半に築造。 番号10:瓦塚古墳・・・多くの埴輪(武人、家形、踊る男女等)出土、6世紀前から中頃に築造。 ![]() *************************** <アーバン・ウオーク・・・・No6> ![]() 期 日:平成28年7月6日(日帰りハイク) 歩行:12km ![]() 利根運河を渡る 7月6日(日帰りハイク) 歩行:12km 前回ゴールした柏の葉駅に下車。西口から柏の葉公園を通り西に5km進んでアーバンライン・江戸川台駅へ。駅で小休止して再び西進して江戸川を目指す。 住宅街は愛宕・八幡神社で終わり、江戸川沿いの休耕田の脇を4km北上して利根運河の<はおり公園>で昼食。運河を渡り1km北方の天然温泉・湯の郷へ向かうが、住宅街で道を間違え遠回りした。入浴後1km先の最寄駅・梅郷駅から岩槻へ戻った。 ![]() 梅雨の合間を利用して今年2度目のアーバン・ハイクに出かける。新緑の公園には自然の恵みが満々していた。 先になり 後ろになりて 連れ合いと 想い出かたり 半日ハイク タイム:岩槻駅(6:34)・・・柏の葉駅(7:35/40)(↓)-柏第二小(8:40)—江戸川台稲荷(9:15/20)(↓)-江戸川台駅(9:27/35)-北部中(9:43)-はおどり公園(10:25/45)昼食-みずき小(11:20)-湯の郷(11:40/13:30)-梅郷駅(13:42/50)・・・岩槻駅(14:25) ![]() ![]() メモ: 1)夜明けが早いので通常より1時間早く出発。その分、帰宅時間が早くなり余裕が出来た。 2)下車駅付近には、東京大、千葉大のキャンバス、その他教育関連の施設があり学園都市の雰囲気があり。緑地が多く散策には適している。 3)江戸川沿いの広範囲な休耕田は農政の貧弱さを物語っている。 4)湯の郷温泉へは煩雑な住宅街を避けて県道5号線沿いを遠回りだが選択したい。 5)天然温泉:湯の郷 野田市山崎可貝塚町5-2 泉質:高濃度炭酸泉(電話:04-7121-4126) ☆ ☆ ☆ 入浴料金(土日祝日)・大人¥700-、平日:大人\620 行 動 略 図 ![]() *********************************** <アーバン・ウオーク・・・・No5> ![]() 期 日:平成28年2月27日(日帰りハイク) 歩行:13km ![]() 広大な水田地帯を行く 2月27日(快晴):我孫子駅から柏の葉駅 歩行 13km 前回ゴールした我孫子駅に下車。北方へ2km進み並木小学校の脇を過ぎると広々とした利根川水田地帯に出る。この川上沿いに3km西進し川から離れてあけぼの山農業公園へ向かう。公園先の開山700年の善照寺・香取神社で昼食後、目当て天然温泉・極楽湯に立ち寄る。入浴後2km先の最寄駅・柏の葉駅からおおたかの森駅経由で帰宅した。 ![]() 若夫婦が趣味のパラグライダーで休日を愉しむ。穏やかな風に乗って鳥になった父親の勇壮に子供の夢は広がる。 早春の 風をつかんで 大空へ 息子歓声 パパの舞い舞い タイム: 岩槻駅(7:20)・・・柏駅(8:15/25)-我孫子駅(8:30)—並木小(9:05)-二号排水路(9:55)-弁天下(10:40)-香取神社・善照寺(11:45/12:00)昼食(↓)-富勢西小-(12:15)極楽湯(13:10/14:35)-柏の葉駅(15:10/20)-おおたかの森駅(15:25/29)・・・岩槻駅(16:30) メモ: 1)我孫子駅・北口(↓)から国道6号線を渡り中央学院大学の高層ビルを目指す。人家が途絶えて水田地帯に出た所から北東へ三号排水路を越えて二号排水路まで進む。 2)あけぼの山農園公園脇の県道を南下して県道47号線及び県道7号線を横断して国道6号線に出て大山台の国道脇に大型モール・極楽湯あり。 3)天然温泉:極楽湯(↓) 柏市大山台1-18 泉質:ナトリユームー塩化物強塩温泉 ![]() 入浴料金(土日)・大人¥800- ![]() ![]() 行 動 略 図 ![]() |
ふたり旅たびたび News |