ふたり旅・たびたび News <夫婦でアーバン・ウオーク> ![]() 日帰りでも連泊でも、これまでの歩行計画はゴール地点を決めてコースを設定してきた。が、この場合ゴールを優先した目標達成型になっていた。 しかし、晩年と云われる年代になり、今までと違った歩行法が適正ではないかと思うようになった。 登山で云えば、山頂を目指した山登りとバリエーション登攀のようなルートにこだわる登山の違いに似ており、後者に近い歩行が出来ないものか。 この場合の歩行としては、登山の代わりに<歩山>と置き換えてフイルドは主に山麓や里山そして峠路を対象に自然との絆を深めたいと思う。 自然との触れ合いは五感覚の内、これまでは視覚が主流だったが、他の4感覚(聴、臭、味、触)を再認識して「面白さ」を求めたい。 例えば、聴覚=太地の音、臭覚=天然の香、味覚=旬の食材、触覚=温泉等が期待出来る。 従って本シリーズでは、何回とか何処までとかは設定せずに、夫婦で行ける時に4感覚の退化防止を主眼としてスタートした。 記:あるきニスト |
<アーバン・ウオーク・・・・No4> ![]() ![]() ![]() 手賀沼自然ふれあい遊歩道 八幡神社 11月11日(晴れ):逆井駅から我孫子駅 歩行12km 前回ゴールした逆井駅に下車。東方へ2km進み大津川に出る。この川沿いに北上して手賀沼に向かう。沼土手に整備された遊歩道を経て手賀大橋脇の天然温泉・満天の湯に立ち寄る。入浴後大橋を渡り我孫子市内を通り我孫子駅に到着した。 タイム:岩槻駅(7:36)・・・逆井駅(8:47/50)-八幡神社(9:15/20)—藤心陣屋跡(9:25)-大井・中ノ橋湧水(10:25)-手賀沼・大津川公園(10:50/11:10)-満天の湯(11:50/13:30)-志賀直哉邸・白樺文学館(14:05)-我孫子駅(14:20/25)・・・柏駅(14:30/48)・・・岩槻駅(15:55) メモ: 1)藤心集落には八幡神社(↓)とその氏子と思われる見事な屋敷が数軒あり。 2)手賀沼自然ふれあい遊歩道は市民の憩いの公園(↓)として親しまれている。平日と云うのにジョギングやウオーキングの姿(↓)が目立つ。 3)手賀沼観光リゾ-ト・天然温泉―満天の湯 柏市箕輪68-1(電話:047―191-4126) ☆ ☆ ☆ ナトリュム・塩化物強塩温泉 入浴料金(平日)・大人¥680- 木曜休日 ![]() ![]() ![]() 手賀沼の南岸沿いに自然ふれあい遊歩道は自転車と歩行者専用レーンがあり安心して利用出来る。大橋を起点に東方へ4、2km西方へ4、5kmあり。 それぞれに 余裕のリズム 軽やかに 笑顔浮かべて 土手道を行く 行 動 略 図 ####################################### |
<アーバン・ウオーク・・・・No3> ![]() 期 間:平成27年3月11日(日帰りハイク) 前回に途中立ち寄った馬込沢駅に下車。線路沿いに北上し日蓮宗・妙蓮寺を経て鎌ケ谷駅へ。駅から2km北上し北総鉄道北総線・北初富駅で小休止。 さらに3km住宅街を北上して五香町の一文字公園で昼食。その後、南増尾<健美の湯>を目指して六高台、しいの木台、そして逆井の住宅街を北上して温泉でリラックスしたあと1km東方の逆井駅にゴールした。 ![]() ![]() 馬込沢駅 健美の湯 3月11日(晴れ):馬込沢駅から逆井駅 歩行13km タイム:岩槻駅(7:41)・・・馬込沢駅(8:05/20)-妙蓮寺(10:10)—鎌ケ谷駅(10:10)-北初富駅(10:45/50)-五香・一文字公園(10:35/12:00)-高木第二小(12:20)-高柳西小(12:40)-土南部小(13:00)-健美の湯(13:20/15:10)-逆井駅(15:35/14:09)・・・岩槻駅(17:13) メモ: 1)前回同様に都心への通勤が便利のため新興住宅街が続く。さらに、世相を映した大規模な介護施設も目立つ。 2)南増尾健美の湯は逆井駅から西方へ1kmほどの県道280号線沿いにある。 柏市南増尾1-1-1(電話:04-772-4126) ☆ ☆ ☆ 高濃度炭酸泉、入浴料金・大人¥580- ![]() ひと歩きした後の温泉浴は、こころと身体をゆったりと癒してくれる。特に、露天風呂の<別府の湯>は乳白色で硫黄の香りに笑みが浮かぶ。 眼を閉じて 脚を浮かせて 腕浮かせ マグマのエキス 五臓にしみる 行 動 略 図 ![]() ####################################### |
<アーバン・ウオーク・・・・No2>![]() 期 間:平成27年2月23日(日帰りハイク) 2月23日(曇り):塚田駅からファイターズ・スタジアム経由船橋法典駅 歩行13km ![]() 姥山貝塚は縄文中期(4、300年前)の竪穴住居跡が数軒発掘され、出土した土器<姥山式土器>は標式資料として東京国立博物館に展示されている由。 貝塚の 丘に座りて 縄文の 響き捜して 耳そば立てる 行 動 略 図 ![]() |
####################################### <アーバン・ウオーク・・・・No1> ![]() 期 日:1月21日(曇り):船橋駅から中山法華経寺経由塚田駅 歩行12km タイム:岩槻駅(8:25)・・・船橋駅(10:05/10)-正延寺(10:55)-中山法華経寺(11:30/45)-若宮保育園(12:00/10)-行田小学校(12:50)-船橋温泉・湯楽の里(13:10/14:30)-塚田駅(14:40/52)・・・柏駅(15:15/20)・・・岩槻駅(16:15) メモ 1)本コースは、郊外の住宅街が続き田園風景は期待出来ないが、神社や寺院が多く、古くから人々が暮らしていた落ち着きが感じられた。 2)中山法華経寺:祖師・日蓮の足跡がみとめられる日蓮宗の霊跡寺院の総本山。祖師による「立正安国論」「観心本尊抄」の国宝や重要文化財の多数が保管されている。 3)船橋温泉・湯楽の里:船橋市山手30401(電話:047-495-2626) ☆ ☆ ☆ 泉質ナトリュム・塩化物強塩泉、源泉温度34度、入浴料金・大人¥650- 旧東武野田線(アーバンパーク・ライン)の終点・船橋駅に下車。1時間ほど東進して日蓮宗の大本山<中山法華経寺>に参拝。再び住宅街を西方へ進み中山競馬場脇を通り塚田駅近くの<船橋温泉・湯楽の里>で冷えた身体を暖めた。 ![]() ![]() 中山法華経寺・大山門 船橋温泉・湯楽の里 ![]() 住宅街の所々に耕作地が残る。畑脇の雑木林に梅の古木と、その足元に草花が咲いていた。 道すがら 春を知らせる スイセンや 梅の開花に 顔近づける
![]() |
ふたり旅たびたび News |