ふたり旅・たびたび News 平成28年春季編 |
|
・・・新潟県・春の六日町周辺・・・ ・ |
期 間:平成28年5月18日から5月20日 (3日間) 参 加 者:飯星フユ子・飯星宏徳 ![]() 金城山・山麓の水田地帯 |
1 はじめに 夫婦で4度目の六日町に行く。幸い自宅からの利便性が良く、宿泊費用も割安なので気軽に訪れることが出来る。今回は、魚野川沿いに点在する集落の神社・鎮守の森を国土地理院の地図(5万分の1)で拾い散策。加えて、東洋のミケランジェロと云われる石川雲蝶の彫刻が展示されている西福寺へ行く。また、宿での温泉浴も養生のひとつとして大きな目標だ。 日 程 5月18日 川越的場から高速バスで六日町インター下車・西福寺参拝(六日町山の家 泊) 5月19日 六日町・魚野川散策 (六日町山の家 泊) 5月20日 六日町インターから高速バスで川越的場経由帰宅 2 トピック&スケッチ 第1日目 5月18日(天気 快晴):西福寺参拝(六日町山の家 泊) 川越的場バス停から2時間ほどで六日町インターに下車。六日町駅から八色駅まで電車で往復して、 ![]() 幕末の名匠・石川雲蝶作「道元禅師猛虎調伏図」をはじめ迫力ある作品に魅せられる。 口開き 吊天井を 仰ぎ見て 目が点になる 巨匠の力作 第2日目 5月19日(天気 快晴):六日町・魚野川散策(六日町山の家 泊) 魚野川右岸沿いに上流へ各集落の鎮守の森を探訪。田植作業のトラクター ![]() 谷川岳の高峰には残雪が残り、安定した天候が白雲を生み新緑が眩しい。 山波に 舟雲浮かぶ 越後空 キミは梶とれ 吾は櫓をこぐ ![]() 田植作業と同時に苗脇に肥料も施すとのこと。一昔前の「手植え作業」からは異次元の発展風景だ。 田植して 肥料種きする トラクター 進化続けて 無人化近し 第3日目 5月20日(天気 晴れ):六日町インターから高速バスで川越的場経由帰宅 ![]() 魚野川沿いに下降して美佐島橋を渡りJR上越線と国道17号線を横切り六日町インターバス停に到着。往路を経由して帰宅した。 魚野川は解禁され釣人の姿があり、入漁料アユ¥2700-/日の看板がやたらと目立つ。 春らんまん 魚野の河原 釣人は 気配を消して 若鮎を待つ 3 あとがき(所感) 1)湯治を目的とするなら日数(2泊3日)は少なくとも倍程度は欲しい。しかし、宿の規約で制限されているので延期出来る方法(再度チェツクイン等)を検討したい。 2)噂以上に石川雲蝶の彫刻は素晴らしかった。作品群は日光東照宮にも劣らないもので「越後日光開山堂」と呼ばれているらしい。 3)同巨匠の作品は近くの永林寺にも展示されているので機会を見つけて観覧したい。 4)今後は、六日町駅から近郊の駅へ移動して散策範囲を広げていきたい。 |
4 資 料 関 連 4-1概略タイム&概略距離 第1日目 5月18日:歩行8km (六日町山の家 泊) 1)西福寺(写真→)へは六日町駅から3駅先の八色駅下車2kmほど北進した山里にあり。更に2駅先の掘内駅からの永林寺にも雲蝶の彫刻展示あり(天女の欄間など100余点)。タクシーは浦佐駅から約10分。 2)釣シーズンのせいか宿泊客は20数名あり、これまでになく混んでいた。 3)六日町駅近くのそば店・万盛庵の<ヘギソバ>は美味しかった。 タイム:岩槻駅発(7:10)・・・大宮駅(7:24/34)・・・川越的場駅(8:25)-的場バス停(8:44/50)・・・六日町インター(11:15)-六日町駅・昼食(11:50/12:20) -六日町駅(12:30/37)-八色駅(12:53)-西福寺(13:30/14:10)・・・八色駅(14:18/31)・・・六日町駅(14:46/15:00)買物-六日町山の家・宿(15:30) 第2日目 5月19日:歩行13km(六日町山の家 泊) 1)上田長政氏史跡公園には長景公墓所が祀られている。隣接地にそば店・兼続庵(そばのつなぎにエノキのエキスと、からむしを使った手打ちそばが名物)。 2)魚野川沿いの東泉田集落に十所宮。三郎丸集落に丸太鳥居の大神宮また二荒山宮。大里集落に村社一宮と小木六集落に無名・鎮守の森あり。 タイム:発(8:30)-長尾政景公墓(8:55)-永昌庵(9:30)-①十所宮(9:50/00)-②大神宮(10:55)-③二荒山宮(11:05)-④村社一宮(11:25/40)-⑤小木六宮(11:50)-塩沢駅(12:15/32)・・・六日町駅(12:37/13:00)-山の家・宿(13:30) 第3日目 5月20日:6km 1)六日町インター発11:05が20分遅れで乗車。交通事情により遅延を考慮要 タイム:出発(8:40)-銭淵公園(8:48)-六日町インター(9:35/11:25)・・・的場バス停(13:30)・・・川越的場駅(13:45/14:10)・・・大宮駅(14:45/15:01)・・・岩槻駅(15:15) 4-2 費 用(2人分) ・交通費:\16,380- 岩槻駅~川越的場駅(\2,440) 往復電車 的場~六日町インター(\11,200) 往復高速バス 六日町駅~八色駅(\1,280) 往復電車 塩沢駅~六日町駅(\380) 電車 西福寺~八色駅 タクシー(\1,080) ・宿泊費: \14,400- (2泊・食事付) 六日町山の家(市と提携・割引適用) ・昼食代: \1,400- ・食 料:\2,800-(内酒類:\630-)・その他:西福寺・拝観料(\1,000) 合計=¥35,980- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-3 持ち物 ザツク(30L程度)、防寒着、室内服、下着・着替え、雨具、サングラス、水筒、帽子、タオル、歯ブラシ、眼薬、チリ紙、腕時計、カメラ、常備薬、シャンプー、バック、敷物、資料、現金、ペン、スケッチ用具 略 図 ![]() |
ふたり旅たびたび News |