News  <シニア・七福神巡り>
                  令和6年(2024)秋編
       
 ・・・武州寄居七福神・・・

               期   間:令和6年9月26日 (日帰り) 
                      令和6年9月30日 (日帰り)

                参加人員:2名 記:飯星宏徳

             福禄寿   

1 はじめに

  これまで、四国八十八ケ所観音巡りに加え関東三十三観音や秩父三十四観音、そして、マイナーな会津観音、山形観音、武蔵野観音を巡拝してきた。しかし、加齢と共に長距離コースは負担になり、比較的に距離が短く県内にも各所にある「七福神巡り」を参拝することにした。 その手始めに今回は<武州寄居・七福神>を参拝する。
 
   

2 トピック&スケッチ 
 
前半 9月26日(木):寄居駅から極楽寺と常光寺
               (実働 4時間20分 距離:16km)  

 寄居駅・北口から隣接したモダンな町役場で七福神の資料を入手。線路沿いに15分ほど西進して極楽寺(↑毘沙門天・↑弁財天)。次の常光寺は荒川対岸にあり最寄りの橋は国道140号まで約1km西進して折原橋まで迂回する。橋から同じ位引き返して常光寺(↑大黒天)に到着。荒川沿い東進して正喜橋で対岸に渡り寄居駅に着いた。
 

 シニアが願っている<ピンピン・コロリ!>は理想で現実は難かしいようだ。せめて、歩行に努めて<少々の寝たきり>で往生したいもの。

  晩年は ネンネン・コロリ 
   ネンコロリ
    疲れる前に 昼寝忘れず



       

後半 9月30日(月):男衾駅から長昌寺と常楽寺・用土駅から蓮光寺
             実働5時間20分 距離20km 
 
 東武東上線の男衾(おぶすま)駅下車。男衾ハイキングコースに従い40分ほど南下して長昌寺(↑寿老尊)。復路を北上して常楽寺(↑恵比寿神)、再び15分程南下して男衾駅。駅から東上線で寄居駅へ移動して八高線に乗り換えて用土駅下車。1km程南下して蓮光寺(↑布袋尊・福禄寿)に参拝。
 寺から1.5km南下して桜沢駅に到着。熊谷駅経由で帰宅した。

 
 温暖化の影響で猛暑が続き、屋外に祀られた七福神も暑さに驚いてことだろう。


  猛暑去り 秋の気配の
   寄居宿
    七福神に 笑顔賜る




 資 料 関 連  

3-1概略タイム&概略距離(実働 9時間40分・距離:36km)自宅発着

 前半 9月26日(木):寄居駅から極楽寺と常光寺
 岩槻駅(8:45)・・・大宮駅(9:10) ・・・熊谷駅(9:48)・・・寄居駅(10:30)-町役場(10:35/11:00)-極楽寺(11:15/25)-折原橋(12:10)-常光寺(13:00)-韮喜橋(13:40)-寄居駅(14:00/27)・・・熊谷駅(15:00/11)・・・大宮駅(15:50)

 後半 9月30日(月):男衾駅から長昌寺と常楽寺・用土駅から蓮光寺
 岩槻駅(6:18)・・・大宮駅(6:30/49)・・・川越駅(7:15/24)・・・男衾駅(8:25/30)-長昌寺(9:25/40)-常楽寺(10:40/45)-男衾駅(11:00/12)・・・寄居駅(11:20/12:14)・・・用土駅(12:25)-蓮光寺(12:50/13:10)-桜沢駅(13:50/58)・・・熊谷駅(14:25/48)・・・大宮駅(15:30)

3-2 資料 
 国土地理院:寄居地図(1/25000、ガイド資料:Yorii Hike

3-3 概 略 図

  

  News