News <シニア・七福神巡り> 令和7年(2025)冬編 |
|
・・・小川町・七福神・・・ |
期 間:令和7年1月29日 (日帰り) 参加人員:2名 記:飯星宏徳 ![]() ![]() 普光寺 福禄寿 1 はじめに 今年最初の七福神巡りは、小川町・普光寺の境内と観音堂に祀られている。普光寺は天台宗・比叡山の末寺で、地元では「中爪の太師様」として親しまれているとのこと。 アプローチとしては武蔵嵐山駅を起点に約5km北方へ県道296号線と11号線を進む。 2 トピック&スケッチ 1月29日(水):武蔵嵐山駅から普光寺往復 武蔵嵐山駅から線路沿いに10分ほどで県道296号線に出る。交通量の多い県道を4kmほど北上して県道11号線の交差点へ。同交差点を左折して15分ほどで普光寺裏口に到着。各福神を参拝して500mほど南下して観音堂の2福神を参拝。帰路は296号線を経て武蔵嵐山駅へ戻った。 ![]() 七福神は、庶民の守護神として普段服で参拝出来る身近な文化と云える。混乱期の現代だからこそ必要と思える。 健康の ためだけでなく 自活して 暮らし営む 歩行願わん 3 あとがき 1)ロウバイの香りが、春の到来を知らせ<梅の開花も近い!>そんな誘いに春の日射しを期待して小川町の七福神を訪れた。しかし、午前中は春の装いであったが午後から冬並みの冷風に煽られた。 2)最近、ハイキング・ツアーに<ガストロノミー・ウオーク>が催されているとか。趣旨は里山のウオーキング+ランチ付でランチの料理がユニーク(郷土料理等)で食事文化を加味したウオーキングで女性や中高年に人気とか。シニア・ウオークとして地図を眺めて検討してみたい。 ![]() ![]() ![]() 大黒天 恵比須 弁財天 4 資 料 関 連 4-1概略タイム&概略距離(実働 4時間30分・距離:18km)自宅発着 1月29日(水):武蔵嵐山駅から普光寺往復 岩槻駅(8:25)・・・大宮駅(8:38/9:11)・・・川越駅(9:35/45)・・・武蔵嵐山駅(10:20)-県道11号線(11:46)-普光寺(12:00/25)-観音堂(12:34/45)―武蔵嵐山駅(14:06/13) ・・・川越駅(14:50/15:05)・・・大宮駅(15:30) 1)県道296号線は、交通量多く歩道は狭い(市野川左岸沿いの町道が適正。) 2)県道11号線交差点を左折して普光寺の裏側から入る(寺までトイレ無)。 3)別コース:小川町駅から「小川町パークヒル行」のバスで「5丁目バス停」下車、普光寺まで北方1km。バス時刻10:12・11:05川越観光自動車運行。 4-2 資料 国土地理院:武蔵小川地図(1/25000) ![]() ![]() ![]() 毘沙門天 寿老尊 布袋尊 概 略 図 ![]() ![]() |
News |