![最後の忠臣蔵チラシ](saigonochushingura-0hps.jpg) |
![](saigonochushingura-logo1hps.gif)
誰もが知る<忠臣蔵>の、
誰も知らない<二人の生き残り>
上映時間 2時間13分 公式サイト |
![上映予定](../../../pictureingallery/yotei.gif)
2016年1月22日
現在 |
![最後の忠臣蔵 メイン写真](saigonochushingura-main-hps.jpg)
|
![監督](../../../pictureingallery/kantoku.gif) |
杉田 成道 |
![](../../../pictureingallery/gensaku.gif) |
池宮彰一郎「最後の忠臣蔵」(角川文庫刊) |
![](../../../pictureingallery/cast.gif) |
役所広司 佐藤浩市 桜庭ななみ 山本耕史 風吹ジュン 田中邦衛 伊武雅刀 笈田ヨシ 安田成美 片岡仁左衛門(特別出演) |
![](../../../pictureingallery/arasuji.gif) |
私たち誰もが知っている<忠臣蔵>は、
まだ物語の途中だった・・・・・。
「忠義ちゅうぎ」という名の、気高く美しい愛が、時代を超えて人々の心を打ち、膨大な数の小説、映画、ドラマ、舞台に形を変えて、今も語り継がれている史実<忠臣蔵>。大石内蔵助以下、赤穂浪士四十七士による討入り、切腹というクライマックスは、本当の結末ではなかった。
なぜなら赤穂浪士の中に、討入りの後の<使命を与えられた>二人の生き残りがいたのだ。
一人は、討入り前夜にすべてを捨てて姿を消した瀬尾孫左衛門。もう一人は討入り後、切腹の列に加わることを許されず、大石内蔵助より「生き証人として、後世に真実を伝えよ」との密命を受けた寺坂吉右衛門。それから16年、名誉の死を許されなかった二人が再会する。かつては厚い友情で結ばれた二人が、かたや命惜しさに逃げた裏切り者、かたや英雄になれなかった死に損ないとして・・・・。
|
![解説](../../../pictureingallery/kaisetu.gif) |
名を変え、武士を捨てた男、瀬尾孫左右衛門
生涯を捧げて守り続けた、その使命とは・・・
日本映画界を担う二大演技派俳優の贅沢な競演が実現した。主演の瀬尾孫左右衛門に役所広司、その無二の友・寺坂吉右衛門に佐藤浩市。内蔵助の隠し子役に桜庭ななみが抜擢され、風吹ジュン 田中邦衛 伊武雅刀他のそうそうたる個性派俳優が脇を固める。大石内蔵助には歌舞伎界の名優・片岡仁左衛門が扮している。
原作は池宮彰一郎の同名小説。監督はテレビドラマシリーズ「北の国から」の杉田成道が務め、時代劇の王道を威風堂々と歩みきった。
尽くされる忠義、変わらぬ愛、知られざる真実、そして・・・・。ついに魂が打ち震える、圧倒的な感動の結末が明かされる。
<忠臣蔵とは>
江戸時代の主君仇討ち事件“元禄赤穂事件”を題材にした歌舞伎、小説、舞台、映画などの膨大な作品群の総称。
事件の発端は、元禄14年、江戸城内の松之廊下で、赤穂藩主・浅野内匠頭が、高家肝煎・吉良上野介を、個人的な遺恨から斬りつけた。浅野は殿中で騒ぎを起こした罪で切腹、吉良はお咎めなし。翌15年、浅野の遺臣である大石内蔵助以下赤穂浪士47名が吉良邸に討入り、主君の仇・吉良を討ちとり、切腹した。
高家肝煎:江戸時代の幕府の役職の1つで、高家(老中の配下で幕府における儀式や典礼を司る役職)全体の世話役。有職故実や礼儀作法に精通した高家に中から選ばれた。
|
![](../../../pictureingallery/credit.gif) |
脚本/田中陽造 音楽/加古隆 撮影監督/長沼六男 美術監督/西岡善信 衣装デザイナー/黒沢和子 製作/「最後の忠臣蔵」製作員会 制作プロダクション/角川映画 配給/ワーナー・ブラザース映画
2010年/日本 |
![](../../../pictureingallery/chosaku.gif) |
(C)2010「最後の忠臣蔵」製作委員会 |