俳 句 集
= 2013年 =
今年の滑り出しは昨年に比べると雲泥の差がある。
「道場句」も高点には入らなかったが、0点もなし。
「兼題句」では、「地賞」と「佳作」に入選している。
この調子で、順調に行けば云うことなしだが…。
それ程この世界は甘くはない。精進、精進ですな。
原爆忌鳩の向こうに国防軍 <八月俳句道場>
白球の飛び込む辺り秋茜
この朝もそよぐ青田に歩調かな
脳天に刻みこまれし残暑かな <初秋兼題句会>
朝顔の待つとは知らず坂の道
赤とんぼ八十路の肩の気兼ねなし (人賞)
白鷺や飛び去る辺り暮れなずむ <七月俳句道場>
夏燕競ひ負けじの低飛行
ほととぎす鳴くほどによし坂の道
手作りの回り燈籠大回り <晩夏兼題句会>
夜光虫しがらみしかと生きるべし (人賞)
青蔦のめざす天国道遙か (人賞)
<四月、五月、六月は病気のため投句せず>
霞立つ海峡包む汽笛かな (高点句) <三月俳句道場>
三月や俺もお前も八十三 (高点句)
声満つる原発なくせの春吹雪
残る雪小さき達磨となりにけり (佳作) <仲春兼題句会>
礼状に添えられをりし紙風船
古本をめくりてうふふ落とし書き
立春や乾布摩擦に丸印 <二月俳句道場>
酒飲めば酒に恋する二月かな (高点句)
朝飯のデザートによし牡丹雪
薄氷やうすら笑ひに泣きっ面 <初春兼題句会>
猫柳探しあぐねて日は沈み (人賞)
網焼きの牡蠣の気っぷよ白き肌 <一月俳句道場>
雑煮餅一個をしかと押し込めり
一年の計とは笑止今日(いま)を生く
若菜摘むかたへに妹の気配あり (佳作) <晩冬兼題句会>
真っすぐに成人の日も仕事場へ (地賞)
初笑いそれも金だよわっはっは