怒り爆炎龍で相手を葬り去れ
修羅、羅刹共に怒る前は案外普通のキャラなのだが怒った瞬間に炎龍が狂ったような性能になり、
一転して最凶クラスのキャラとなる。忍者らしく動きが単調にならないように戦いたい。
~修羅~
(長所):怒り爆炎龍を絡めたラッシュが超強力。モズ落としも併用すればかなり陰険な攻めが可能。武器飛ばし技で自発的に消えられたり身代わりの術で相手の連続技を抜けられたりと半蔵ならではの戦い方が可能。
(短所):怒り爆炎龍の性能が極端に高いためにどうしてもそれに頼ることが多く、リスクの少ない戦い方をすると総じて動きが単調になりやすい。怒ってないと攻撃力が低いという欠点もある。
~羅刹~
(長所):一瞬だけ無敵になれる静音が熱い。爆炎微塵隠れを決めると消えることが出来るので静音や猿舞と組み合わせて消えまくってやるとおもしろい。相手を掻き回すべし。
(短所):羅刹にも怒り爆炎龍は健在なのでこれに頼ってばかりいると動きが単調になる。消えることもリスクと割り切ってしまうとさらに単調化に拍車がかかる。あと、修羅と同じく怒ってないと攻撃力が低い。
~必殺技~
共通
忍法 爆炎龍
|
![]() ![]() ![]() |
シリーズ通しての半蔵の代名詞的な飛び道具。Aで出すと発生が早くて弾速が遅く、Cで出せば発生は遅いが弾速はとても速い。Bはその中間だ。半蔵伝統の戦法爆炎龍ダッシュモズ落としも健在。が、Aで出した場合などでダッシュで爆炎龍を追い越してしまった場合には爆炎龍は消滅してしまう。怒ると性能が格段に上昇し、どのボタンで出してもA並の発生の早さとC並の弾速の速さをあわせ持つ技になる。さらに多段技となりHIT後空中に浮いた相手をジャンプ攻撃で追撃できる上に、追撃後は半蔵が先に着地するので主導権がまだ半蔵にあるというとんでもない技になる。ナコルルのアンヌムツベと並んで天草降臨において性能の良すぎる技の代表格。 |
忍法 影分身
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2体の分身を作り出す技。どっちが本体かはボタンに対応しており、Aで出せば左が本体、Bで出せば右が本体である。この技を使った直後はほとんどスキが無い。稀にモズ落としなどを狙うのもいいだろう。実は1P側のみこの分身中のどちらが本体かを見分ける方法がある。技が終了し、本体が出現すると同時に出る煙に合わせてレバーニュートラルの状態で攻撃ボタンを押せば本体の方向に向けて自動的に武器を振ってくれのだ。2P側は何故か出来ない。 |
烈風手裏剣
|
空中で
![]() ![]() ![]() |
空中から斜めに手裏剣を打つ。一応中段なので低空で出せばうまく使え・・・ない。出るまでに結構時間があるので余裕で見切られる。コマンドは空中でとなっているが厳密に言えばジャンプの上昇中でないと出せない。あと、空中判定になるダッシュCの途中をキャンセルして出す事も出来る。・・・こちらも使えるかどうかは別問題だが。全体的に当てるとロマンな技。 |
修羅
忍法 うつせみ天舞
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
これまた半蔵の伝統的な技。やはり使えないのも同じ(笑)。慣れた相手には見切られやすい上にガードされるとスキまみれなのでかなり危険。なるべく使わないほうがいいだろう。 |
忍法 うつせみ地斬
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
天舞は中段だがこちらは下段技。やはりガードされるとスキがあるので多用は禁物。もし使うのであれば相手の目の前で突然出すとよい。 |
忍法 身代わりの術・仏 |
攻撃くらい中AC
|
怒り爆発のようにくらいモーションをキャンセルしてうつせみ天舞を仕掛ける技。相手の硬直の長い技に使わないと簡単にガードされてしまうので注意。やはり使いづらい技。狙うポイントは相手の大斬りぐらいか。 |
忍法 身代わりの術・鬼
|
攻撃くらい中BD
|
うつせみと同じくこちらは下段。仏よりこちらの鬼のほうが発動から攻撃するまでの時間が短いので使うのならこちらだろう。やはり相手の大斬りに合わせて使っていくのが基本。身代わりの術は相手の連続技から抜けられるという点では優秀なのだが使いどころを間違えるとまったく意味が無い。使いこなすのが難しい技だ。 |
モズ落とし
|
![]() ![]() ![]() |
ご存知爆炎龍と並んで半蔵の代名詞的なコマンド投げ。押すボタンは掴むまでの時間と威力に関係してくる。Aで出すと掴むまでの時間が短いが威力が低い。Cはその逆だ。Cで出すと関節技を極めてから出すので非常にかっこいい。モズ落としは怒り爆炎龍→ジャンプCの後にBあたりで出すとよほど反応のいい人意外はほぼ回避不能。この場合はもはや連続技の感覚で使ってしまってかまわない。それ以外ではどちらかというと防御崩しを決めたほうがメリットが大きい。あとは好みで。 |
モズ落とし・楓
|
ダッシュ中
![]() ![]() ![]() |
いわゆるダッシュモズ。覇王丸の疾風弧月斬のようにコマンドがなかなか入らないのであまり見ることは無い。見た目は非常に格好いいのでぜひ使いたい。相変わらず爆炎龍→ダッシュモズは健在。 |
封じ手 微塵隠れ
|
怒り時に
![]() ![]() ![]() ![]() |
半蔵が爆炎に包まれてその後半蔵が消滅する武器飛ばし技。消滅に関しては羅刹の爆炎微塵隠れの項を参考にしていただきたい。とりあえずBBCや14連斬12斬目から連続技に出来るが難易度が高い上に連続技は怒り爆炎龍を入れたほうがメリットが大きいのでどちらかというと趣味の技。自発的に消えたい時にぜひ。 |
羅刹
忍法 静音
|
![]() ![]() |
その場で半蔵が一瞬だけ消える技。消えている間は全身無敵なのでありとあらゆる技をかわせる。しかも出現した瞬間からすぐ動けるので静音で何らかの技をかわした後は爆炎微塵隠れ等を狙うと良い。羅刹半蔵のかく乱戦法のメインになる技。 |
忍法 猿舞
|
![]() ![]() ![]() |
静音と違って一瞬消えた後移動する技。ボタンによって移動する場所が変化する。AかCで出した場合は画面端の壁に張り付いてそのまま空中にとぶ。BかDで出すと地上を一定距離移動する技になる。影分身と同じくボタンによって移動する方向が左か右か決める事が出来る。AかBだと左側、CかDだと右側だ。はっきり言ってAかCで出す猿舞は全く使えないといってもよい。壁に張り付いた瞬間に消えていた半蔵が一度出現するのでバレバレである。BかDで出す方も過信は禁物。静音と違って出現後にすぐ動けるワケではないからだ。また、コマンドの関係上爆炎龍を出そうとしてこの猿舞が暴発しやすい。AかCで出てしまうと悲惨なので羅刹半蔵は怒り爆炎龍をBで出すクセをつけておいたほうがいい。Bの猿舞のほうがまだスキが少ない。 |
忍法 爆炎微塵隠れ
|
![]() ![]() ![]() |
羅刹版モズ落とし。A~Dボタンすべてのボタンで出せるが、ボタンによっての性能の差は無い。掴むまでの時間も一律で修羅のBモズ落としとほぼ同じと考えても良い。威力はあまり無いのが残念だが決めると一定時間半蔵が消滅するのが魅力。消滅した瞬間から半蔵はすぐに動ける。消滅だが当然の如くくらい判定や投げられ判定はちゃんと残っている。消滅中に攻撃を出すとその時だけ半蔵の体が点滅して出現するので位置が分かってしまう。消滅できる時間は最大で8秒前後だが消滅中に攻撃をくらうと強制的に消滅は解除されるので注意。あと、消滅中にダッシュすると地面に砂埃が舞うので半蔵のおおざっぱな位置は分かってしまう。 |
封じ手 毒龍
|
怒り時に
![]() ![]() ![]() ![]() |
半蔵がひっくり返って空中を一定距離移動し、HITすると無数の爆弾で相手を攻撃する武器飛ばし技。中段技なので相手に密着から不意に出してみるといいかもしれない。ガードされると手痛い反撃をくらうので注意。14連斬やBBCから連続技にすることが出来るが、BBCのほうは画面端じゃないと入らないキャラが多い。 |
~通常技~
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
技名
|
キャンセル
|
HIT効果・属性
|
弾
|
近立ちA
|
○
|
通常
|
○
|
近しゃがみA |
○
|
通常
|
○
|
ダッシュA
|
×
|
大
|
○
|
近立ちB
|
○
|
通常
|
○
|
近しゃがみB
|
○
|
通常
|
○
|
ダッシュB
|
×
|
通常
|
○
|
近立ちC
|
○/×
|
通常/大
|
○
|
近しゃがみC
|
○
|
転倒・下段
|
×
|
ダッシュC
|
○
|
転倒
|
×
|
遠立ちA
|
○
|
通常
|
○
|
遠しゃがみA
|
○
|
通常
|
○
|
ダッシュD
|
×
|
転倒・下段
|
×
|
遠立ちB
|
×
|
通常
|
○
|
遠しゃがみB
|
○
|
通常
|
○
|
![]() |
×
|
下段
|
×
|
遠立ちC
|
×/×
|
通常/大
|
×
|
遠しゃがみC
|
○
|
転倒・下段
|
×
|
![]() |
×
|
転倒・下段
|
×
|
立ちD
|
○
|
通常
|
×
|
しゃがみD
|
×
|
下段
|
×
|
素手ダッシュP
|
×
|
大
|
×
|
素手立ちP
|
○
|
通常
|
×
|
素手しゃがみP
|
○
|
通常
|
×
|
素手ダッシュD
|
×
|
転倒
|
×
|
CD
|
○
|
CD
|
○
|
不意打ち
|
×
|
中段
|
×
|
キャンセルポイント自体はかなり豊富。CDにキャンセルがかけられるのは半蔵とガルフォードだけである。
ダッシュCは少々特殊で烈風手裏剣でのみキャンセル可能。あと、みるからに中段だがちゃんとしゃがみガード可能だ。
接近で出せば非常にめくりやすい技だが威力が無いのが玉に傷。 ダッシュBも下段のように見えるが立ちガード可能で弾きも可能。
あと、非常に難しいがダッシュAとダッシュBの出がかりにキャンセルポイントがあるので理論上は回りこみでガード不能になる。
~14連斬~
1斬
|
2斬
|
3斬
|
4斬
|
5斬
|
6斬
|
7斬
|
8斬
|
9斬
|
10斬
|
11斬
|
12斬
|
13斬
|
14斬
|
CD
|
![]() |
A
|
B
|
B
|
C
|
C
|
A
|
B
|
C
|
C
|
C
|
C
|
C
|
○
|
○
|
○
|
×
|
○
|
×
|
×
|
×
|
×
|
○
|
○
|
○
|
○
|
×
|
12斬目キャンセル爆炎龍がメインになる。CDに直接キャンセルをかけられるのも魅力。
~連続斬り~
|
AAA
|
キャンセル
|
ABC
|
キャンセル
|
BBC
|
キャンセル
|
1斬
|
CD
|
○
|
CD
|
○
|
CD
|
○
|
2斬
|
A
|
○
|
A
|
○
|
B
|
○
|
3斬
|
A
|
×
|
B
|
○
|
B
|
○
|
4斬
|
A
|
×
|
C
|
×
|
C
|
○
|
半蔵はあまりBBCを使うキャラじゃないので14連斬以外の連続斬り自体使うことはほとんど無いだろう。
~通常技ピックアップ~
遠立ちA
地上の斬り技はコレ。常に予約で爆炎龍を入力しておくこと。
近立ちB
連続技用。キャンセルして爆炎龍。
遠立ちB
リーチはある。牽制用で稀に使う程度だが。
立ちD
キャンセルポイントが非常に長く設定されているので回り込みや必殺技で容易にキャンセル可能。
地上の相手にはまずあたらないのがミソで空キャンセルして回り込みを多用していこう。
稀に空キャンセルしてモズ落としを狙ってみるとおもしろい。手を出してくるようなら爆炎龍でOK。
遠・近しゃがみC
大斬りなのに珍しくキャンセルがかかる技。HITしても相手は転倒するので全く意味は無い。
この技のおもしろい特性として「弾かれキャンセルポイントが非常に早く設定されている」というものがある。
試しに密着して近しゃがみCをガードさせ速攻でBモズ落としあたりを入力してみよう。
なんとまるで当て投げのように相手を吸い込める。ある意味密着戦の切り札になる連携。
しゃがみD
あるていど連打が利くので中距離~近距離の牽制にはもってこいの技。
ジャンプC
怒り爆炎龍からの追い討ちで大活躍する。飛び込みもほとんどこのジャンプで良い。
下への判定がかなり強い技。横の判定ならジャンプAやジャンプBなのだが。
ダッシュA
半蔵の主戦力。ナコルルと同じく大斬り属性なのでHIT後にさまざまな追い討ちが可能。
怒り爆炎龍が入るのがポイント。
ダッシュD
HITすると転倒させられる上に小追い討ちが確定。中距離からの奇襲に使う。
怒ってないときにダッシュAからの連続技に用いても良い。
素手ダッシュP
判定がやたら強いくせにHITさせると大斬りのけぞりなので怒り爆炎龍が入ってしまう。
怒っていれば素手でも並みのキャラぐらいなら簡単に渡り合えてしまう。ズルい。
~追い討ち~
小、大共に威力が非常に低い上に割と硬直時間が長く使いづらい。
小追い討ちはダッシュDや怒ってない時の爆炎龍の後に確定する。爆炎龍HIT後にダッシュで間合いを詰める
のが大事。別に怒り爆炎龍のあとでも確定するがジャンプCのほうがはるかに痛いので意味は全く無い。
怒り爆炎龍→ジャンプCのジャンプCが大追い討ちに化けやすいので注意。
~連斬~
リーチは無いがCD自体にキャンセルがかかる上に出るスピードがリムルル、ガルフォードと並んでトップクラスなので
連斬も14連斬12斬目→怒り爆炎龍→ジャンプCが超強力なので近距離戦は積極的にCDを狙っていくといい。
~怒り~
はっきり言って怒ってる時と怒ってない時は全くの別キャラと考えても良い。
それほど怒り爆炎龍は強力。逆に怒っていないと著しく攻撃力が低下するので絶対に怒りたい。
半蔵の怒り継続時間は全キャラ中最長なので一度怒ってしまえば決着がつくまで怒りっぱなしになる事が多い。
~防御崩し能力~
あまりいいとは言えない。ダッシュ投げの間合いは普通ぐらいだがすかりポーズの硬直時間も割と長く、反撃をくらいやすい。
暴発でダッシュCが暴発するときもあるのが困りモノ。あと、引っ張ったときの自分の硬直時間が極端に長いので、
引っ張りはあまり使わないほうがいいだろう。怒っていれば防御崩しを決めた後の連続技はかなり強力。
~対空~
逃げジャンプAが安定度が一番高い。が、メリットがあまりにも無いので相手のジャンプの下をくぐっての
ダッシュAが一番だろう。爆炎龍ばかりを多用していると簡単に飛び込まれてしまうので注意。
戦法~修羅~
ダッシュAや立ちA、牽制用のしゃがみDと奇襲のダッシュDを主軸に戦い、
怒ってさえいれば防御崩しと爆炎龍連続技を狙っているだけで簡単に勝利が転がり込んできてしまうというのが現実。
これだけだとあまりにも芸が無いのでぜひ微塵隠れの消滅ややうつせみ地斬を格好よく使いこなしたい。
烈風手裏剣等にロマンを求めるのも良し。ぜひ自分からバリエーションを求めるような戦い方を。
戦法~羅刹~
極論をいえば修羅と同じで、怒って爆炎龍連続技を狙うだけで勝ててしまうぐらいのキャラ性能。
羅刹は「消える」という選択肢が強い傾向にあるので修羅以上に戦法のバリエーションがある。
ヒマさえあれば静音を使って消えまくり、スキあらば爆炎微塵隠れを決めて消える。
消滅中に再度静音とかを使うことにより動きに幻惑性をつけたい。稀にBかDの猿舞を混ぜるとおもしろい。
修羅にも言えることだが、くれぐれも連斬と爆炎龍しか使わない「連斬半蔵」にはならないでほしい。
せっかくの忍者なんだから、ひたすら忍者らしく動き回ろう。それが天草降臨における真の半蔵使いだと思う。
O津式ランキング(SS~Gの9段階)で
修羅半蔵=ランクSS(最強!!)
羅刹半蔵=ランクS
・・・やはりこうなってしまうだろう。
・斬紅郎無双剣のころから狂ったように強くなり始めた。個人的に真ぐらいの強さが一番スキ。
・キャラの魅力はバツグン。シリーズ通してのマイベストキャラ。渋っ!!
・そろそろ忍んでない。