三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

ハス (蓮) /Nelumbo nucifera Gerten
英名:(East)Indian lotus, Egypcian lotus,
sacred lotus
学名Nelumbo nuciferia
池や水田、堀などに栽培されるハス科の多年性水草で、仏典の花として、又、食用にするれんこん(蓮根)としても日本人になじみ深い植物
である。日本には古く大陸から渡来したらしく「万葉集」にハチスの名がでてくる。なお、英名のlotusはスイレンをも含めた総称である。根茎は
白色で細長く泥中をはい、先端部は肥厚し、れんこんとなる。葉は長い葉柄をもち、水面に浮かぶ浮葉と抜き出る空中葉の2型がある。葉身は
円形、葉柄に盾状につき、直径約30cm、葉の表に無数の小突起があり、水滴がころがる。夏に咲く花は花柄の上に単生し、花被片は多数、
倒卵形、雄しべは多数で、花糸は糸状、花は紅色だが、園芸品種には濃淡があり、白色のものもある。花床は逆円錐形で、多数の雌しべが
ハチの巣状態にうまる。種子は広楕円形で、長さ1cmほど、黒く堅い種皮をもつ。種子の寿命は長く、2000年前の種子が発芽している。
南アジアの熱帯から温帯にかけて分布するとともに広く栽培されている。
(出典: 世界大百科事典 平凡社)
すいれん科の多年性水草。 
春、最初に出る二枚の葉は水面に浮き、その後に出る葉は水上にぬき出る。花は普通、淡紅色か白で、夏、水の上に花茎を出して咲く。
秋の末、地中に蓮根が出来、食用となる。花は仏教で「蓮華」と言い、極楽浄土を象徴する花
はちす。(出展 岩波書店 国語辞典)



2005/08/06 6:55
Nikon D70
横浜市中区本牧三の谷
58-1三渓園




前ページ(三渓園の蓮と睡蓮)へ
前ページ(八月の花(その2)
 トップページに戻る