アカツメクサ(赤詰草)
(red clover,Trifolium pratense L.)
: 牧草として利用されるマメ科の多年草。アカクローバーあるいはムラサキツメクサ
ともいう。原産地はアジア西部から中東地域で南ヨーロッパには13世紀に伝わったが
、ヨーロッパ全域に普及したのは18世紀になってからである。日本には18世紀にオラ
ンダから伝わったが、牧草として栽培されたのは明治初期アメリカからの導入以降である。
今では各地の野原や路傍に野生化しているものもある。
株立ちになる茎に互生する葉は3枚の小葉からなる複葉と長い柄がある。小葉は楕円
形で先は平らかややくぼむ。普通、小葉にはV字形の白班がある。各葉のつけ根から
次々に分枝が出て伸び、高さは30〜90cmほどになる。夏から秋に茎の先きに花穂が
つき、30〜100個の小花が丸い頭状にかたまって咲く。花は濃赤紫色から淡紅色、または
白色のものもある。虫媒により他花受精するが、花管の長い蝶形花のため、吻の短いミツバチ
では受粉が困難である。採種には吻の長いハナバチ類による交配が必要である。普通、
さやには1粒の種子がはいる。種は長さ2mmほどのやや扁平な卵形で黄色み帯びる。主根
はまっすぐに長く伸びるが、支根は表層近くに多い。やや湿った土地によく生育する。
青刈りして家畜に与えるほか、乾草やサイレージとして利用する。タンパク質が豊富な
すぐれた牧草である。
(以上 世界大百科事典 (平凡社)より)
右の赤詰草の花冠にはそれぞれ、小さなバッタが日向ボッコしていました。