三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

シロツメクサ白詰草/クローバー
(white clover,Trifolium repens L.)
  : 牧草や芝草として利用されるマメ科の多年草。シロクローバーとも呼ばれ、
また単にクローバーと呼ぶ場合はこの種をさすことが多い。ヨーロッパからアジア
にかけての温暖な地域の原産で、現在では亜熱帯から亜寒帯までの世界各地
で広く栽培され、野生化もしている。日本に渡来したのは江戸時代で、当時オラ
ンダから長崎に輸入されていたガラス製品の梱包充填材としてクローバーの
乾草が使われていた。このためクローバー全体に<詰め草>の名が与えられた。
明治以降はあらためて牧草として輸入され、現在では日本各地に帰化している。
茎は地をはって長く伸び、葉のつけね付近から根を出す。複葉は互生し、5〜20
cmの葉柄の先に卵形または心臓形の小葉が3枚つく。春から夏に葉腋から10
〜30cmの花柄が伸び立ち、先端に10〜80個の白色の小花が球状に集まって
咲く。花色が淡紅色の系統もある。果実(莢)は褐変した花の中で発達し、一つの
莢2〜4個の褐色の種が出来る。野生型や中間型は主として放牧地の牧草として、
イネ科牧草と混播して利用する。また芝草や果樹園の下草、道路の法面などの
保護、土地改良などにも用いられる。
。(以上 世界大百科事典 (平凡社)より)
 



前ページ(四月の花(その3))へ
 トップページに戻る