三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

オオイヌタデ(大犬蓼)
別名:アカマンマ 
Polygonum Lapathifolium L.ssp.nodosum Kitam.
タデ科の一年草。紅紫色の粒状の花を赤飯にたとえてままごと遊びに用いるので、アカマンマともいう。
茎は分枝を繰り返し、斜上または直立し、高さ50-150cm、地表に接した節より根を出し、叢生する。
葉鞘は筒状で等長の縁毛がある。花は密な穂状につき、花被片は淡紅色で5枚、開花後は紅紫色から
淡褐色に変化し、三稜形で、長さ2mmの堅果を包む。雄しべは8本、花柱は3本、1花鞘より7~8花を連続して
つけるので、花期は長く6月~10月。日本、中国、台湾、朝鮮、タイ、ネパールの農耕地や路傍に普通に
みられる。
 園芸品種に縮れた葉が密生するウズタデf.contractum Makinoが江戸時代からある。
 背高さがより低くて、一般的なイヌタデ Polygonum lomgisetum De Bruynは高さ20-50cmである。
以上のイヌタデ類は北半球温帯の農耕雑草である、新石器時代には堅果を食用にした。
北欧、鉄器時代の初めに一時期栽培化され、そのあとは19世紀末まで雑草として生じたものの種子を集め、
かゆにして食べ、また酒も造られた。
(出展 世界大百科事典 平凡社)




2009/08/05 9:44
 横須賀市長沢6-41-3 
NECN902iS



前ページ(八月の花(その2))へ
 トップページに戻る