アヤメ(文目
flag: Iris sanguinca Donn
アヤメ科、アヤメ属 Iris
シベリア、中国東北部、朝鮮、日本に産し、日本では各地の山間の草地に生えるアヤメ科の多年草。
紫色の風情のある花のため、庭植えもされる。茎は高さ30-60cm、葉は先が垂れるために短く見える
が、茎とほぼ同長であり、また二つにおりたたまれて表面がくっつきあったため、両面とももともとは裏
だった面からなる単面葉で、幅約1cmの線形剣状である。和名は葉が2列に並んだ様子の
文目の意味から、あるいは花の 外花被の基部に綾になった目をもつことから名付けられたという。
昔アヤメとよんだのはサトイモ科のショウブのこであった。花は直径約8cm。赤みを帯びた鞘状の苞葉
の間に普通2花を有し、花期は5月。幅の広い外側の3枚は外花被片で、基部は黄色に紫条、中央に
かけては白地に紫条のマークがある。花冠中央に直立した3枚の弁が内花被片で、その間から花弁
様に3方に平開しているのは花柱枝で、先端部にめしべがある。おしべは花柱枝の内側にあり、その奥
には蜜腺があって、虫が花柱の下へもぐりこむ際に花粉がこすりつけられるのが、アヤメをはじめアヤメ
属の花の仕組みである。アヤメは白花で通称三寸アヤメとよばれる矮性の白花、紫花見られ、まれに
筋入り、斑咲き、藤桃色や分枝するもの、内花被片が外花被片様になった6弁咲きもある。
アヤメ属Irisは北半球温帯に約200種が広く分布し、多くが観賞用に栽培される。
カキツバタI.Laevigata Fisherはシベリア、中国東北部、朝鮮、日本の水辺に野生し、アヤメ属中最も水を
好む。
5月に青紫まれに白色の花を1茎に通常3花つける。日本ではアヤメ属中最も古くから親しまれ、
《万葉集》にも詠まれた。花で衣を染めたため、カキツケバナが語源という。バイカル湖近辺で発見された
ものに、1837年に学名がつけられた。イギリスでは1920年ごろ、ハナショゥブと混同されていた。
カキツバタは外花被片の中央に1本の白線が目立ちアヤメは網目模様があり、ノハナショウブは黄色の
線がみられるので区別できる。
(出展:世界大百科事典 平凡社)



上及び右
2009.05.04 15:04
横浜市金沢区
不動池の近く

NIKON D70

 
2010.05.16 16:44
横須賀市大津町5丁目20番3号
NEC N906iS

(五月の花(続き))
 トップページに戻る