三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

ガマズミ(
cranberry tree : Japanese bush cranberry : Viburuum dilatatum Thunb.
スイカズラ科、落葉潅木
山野に普通にみられる。赤く熟した実を子供が食べる。枝は柔軟性があり、しかも強靭で折れにくいため、道具類の柄にする。
また枝をねじって薪をたばねるのに使ったり、かんじきの材料とする。魔よけになるとして杖にする地方もある。和名の由来は
よくわかっていないが、ズミはすっぱい実の意味とする考えがある。高さ2-4m、よく分枝する。
葉は対生し、広卵型から円形、裏面には星状毛、単毛、腺点が多い。花は小さく多数集まって散房状になり、5月下旬から6月
に咲き、特有のにおいを出し、、虫がむらがる。
花冠は白色、4-5裂し、直径5mm、子房は下位、3心皮からなる特殊な側膜胎座型となっている。果実は球形で(夏から)秋に熟し、
鳥が食べる。核は扁平で楕円形、腹面に3本、背面に2本の浅い溝がある。北海道から九州、さらに朝鮮、中国に分布している。
ガマズミ属Viburuumはおもに北半球の温帯、暖帯に、一部が熱帯の高地さらに南アメリカに分布する。世界に約150種が知られているが、
東アジアが分布の中心である。日本にはサンゴジュ、ヤブデマリなど15種が自生する。
(出展:世界大百科事典 平凡社)









2009/05/11 10:14
横浜市金沢区不動池の辺
NIKON D70


2009/08/04 14:16
横浜市金沢区不動池の辺
NEC N902iS
花の数と比較して実の数が少ない
のは鳥の好物
だからでしょう。

前ページ(五月の花(その2)へ)
 トップページに戻る