三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

ユキノシタ(雪の下
学名Saxifraga stolonifera
ユキノシタ科、ユキノシタ属Saxifragaの多年草
山中の陰湿な岩上などに群生する。 観賞用として人家の庭先や生垣にもよく栽培される。株からは紅色の長い糸のような走出枝を伸ばし、先に新しい芽をつけて
根を下ろし、繁殖する。葉は根生して、長い柄があり、葉身は円腎形、縁は浅く裂け、表面暗緑色、白っぽい斑紋があり、ときに暗赤色を混じえ、裏面は暗赤色を帯びる。
全体に毛が多い。5-6月、15-40cmの花茎を出して円錐状の集散花序をつくり。左右相称系形の白い花を多数つける。5枚の花弁のうち、上側の3枚は小さく、葯3mm、
スペード形、白色又は淡紅色、花弁の上部に約4個の濃紅色の斑点と基部に2個の黄色の斑点をつける。下側の2枚の花弁は長く垂れ下がり、長さ10-20mm、白色、不同。
おしべは10本。子房は上位、上側(3枚の小花弁のある側)は隆起した濃黄色の花盤に囲まれる。本州、四国、九州に自生し、中国にも分布している。ユキノシタの葉は、
日本でも中国でも昔からの民間薬の一つで、もんだりあぶったりしてはると、はれ物ややけどに効くという。また葉をてんぷらにしたり、ゆでたりして、食べることがある。
ユキノシタの名の由来は雪のような花の下に葉が見えかくれするからだとも、冬、雪の下にあっても葉が枯れずに残っているからだともいわれる。
ユキノシタ属Saxifragaはおもに北半球の温帯〜寒帯に広く分布し、約300種があり、特にヨーロッパやヒマラヤに種数が多い。日本にはユキノシタのほかに、ハルユキノシタ、
ジンジソウ、ダイモンジソウ、センダイソウ、など6種がそのような花の形をもつ。
(出展:世界大百科事典 平凡社)
深川洋一郎「あやくにに落ちつく暮らし雪の下」







]
2015/05/31 15:47 N-01E



左上と左中と右上
2009/05/11 10:01 NIKON D70
横浜市金沢区不動池の近く、谷津関ケ谷不動尊を流れる清水の辺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


左下
2010/06/01 11:42 NEC N902iS
横浜市神奈川区入江2−1 大口東総合病院の側を流れる川縁

前のページ(五月の花(その2))へ
 トップページに戻る