三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

ムラサキケマン(紫華鬘
 Corydalis incisa (Thunb.)Pers.
ケシ科の二年草。
平地や低山の林縁や草地に普通にみられる。北海道〜沖縄、中国、台湾に分布する。
軟弱な方形の茎が直立し、高さ30cm内外、葉は互生し、不規則に2回3出状に分裂する。4〜6月ころ、茎頂に長さ30cmほど
の総状花序をつけ、赤紫色の花が多数、横向きに咲く。花は4枚の花弁からなる唇形花で、距があり、長さ10-20mm。6本のおしべは
3本ずつ合着し、それぞれの両側の2本は半葯のみに退化している。果実は扁平な線状披針形の刮ハで、熟すとはじけ、光沢のある黒色
の小種子が飛び散る。種子にはアリの好む付属体(カルンクル)があり、アリにより散布される。全草にプロトピンprotopinなどのアルカロイド
を含み、有毒。中国では、殺虫剤あるいはタムシなどの外用薬として用いる。本種の属するキケマン属Corydalisにはユーラシアを中心に
約200種あり、日本には13種が産する。塊茎を有する多年草(ジロボウエンゴグサなど)と、塊茎のない、二年草があり、後者には、本種のほか、
キケマンC.heterocarpa Sieb.et Zucc.var.japonica Ohwi、ヤマキケマンC.ophiocarpa Hook.et Thoms.などがある。キケマンは
関東〜九州に分布し、黄色花をつけ、刮ハは狭披針形。ヤマキケマンは関東〜四国の山地に生育、黄緑色の花をつけ、線形の刮ハは屈曲して
長さ3cmになる。いずれも有毒である。しかし、中国産のC.edulis Maxim.は学名の種小名のように食用に供される。
(出展:世界大百科事典 平凡社)





下の能見堂跡地のムラサキケマンは、自然の花愛好家の間では知られた存在で、我々が進める自然保護の対象である。







2009/04/08 16:23
横浜市金沢区能見堂跡地
NEC N902iS
 2013/04/05 10:13
都立桜ケ丘公園
NEC N-01E
 

前ページ(四月の花(その2))へ
 トップページに戻る