三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

ノゲシ(野芥子)
 Sonchus oleraceus L.
日本全土の路傍や畑地にごく普通にみられるキク科の一・二年生雑草。ケシアザミ
またはハルノノゲシの名もある。ユーラシアの熱帯〜温帯に広く分布する。葉は羽状に
切れ込み,不規則な歯牙がある。葉形とともに全体に白粉を帯びる点、切ると白い乳液
が出る点がケシに似る。ロゼットで越冬し、4〜5月ころ、高さ40-100cmほどの軟らかい
中空の茎を上げ、黄色の頭花を十数個つける。頭花は舌状花のみからなり、径2cm内外。
痩果には縦と横の条があり、冠毛は白色で絹毛状。種子は直ちに発芽し、7〜9月ころ、
再び花期を迎える。若菜はゆでて水にさらせば食用となり、家畜の飼料にもされる。中国では
熱、ヘビ毒などに効ありとして、民間薬とされる。また冠毛は朱肉の綿として用いられこともある。
(出展:世界大百科事典 平凡社)

下の右写真では、弘法山(高さ300mぐらい)の頂上付近で日当たりがよいので、
4月4日と割りと早い時期の開花となったようです。、


ノゲシ(野芥子)

上の写真:
2010.04.24 12:12 N902iS
横浜市金沢区
県立循環呼吸器センター南壁面
道路際

右の写真:
2009.04.04 11:09
N902iS
神奈川県秦野市弘法山

前のページ(四月の花(その3))へ
 トップページに戻る