三浦半島の草花   Botanical Scene & Flower of Miura-Peninsure

セイタカアワダチソウ(背高泡立草) 
菊科の多年草。学名 Solidago altissima L.
北アメリカ原産の帰化植物。セイタカアキノキリンソウともいう。秋の開花期には、河原の
土手や郊外の野山のふもとや荒地など、いたるところが黄色一面に色どられる。第1次
世界大戦前に、北アメリカから観賞用として持ち帰られ栽培されていたが、 戦後、京阪神、
九州北部を中心に急速にひろがり始めた。現在では関東、中部でも群落をつくっている姿が
みられるようになった。地下茎が放射状にひろがり、丈が2m以上にもなる。茎は分枝せず、
全体に短毛がある。葉は蜜に互生し、披針形で先端がとがり、縁にまばらな鋸歯がある。
開花時期は、10月頃〜11月頃、茎頂に円錐花序をつくって、たくさんの黄色い頭花をつける。
頭花は中心部に両性の筒状花があり、縁に雌性の舌状花が1列ある。総苞は円筒形で、長さ
3.2〜5mm。円柱形の痩果には斜上した毛が生えている。冠毛は汚白色、風によって運ばれた
痩果が発芽定着すると、本種は地下茎で栄養繁殖するため、宅地化の進む都市近郊の路傍
や放棄された田畑などで、すざましい繁殖力をみせている。北九州の炭田地帯では、炭鉱
の閉山が続いたころ急速にひろがったため、閉山草と呼ばれた。和名は草丈が2m以上にも
なるので、背の高い<泡立草>の意味である。根から他の植物の生長を押さえる物質を出し、
病虫害にも強い。晩秋の蜜源植物として養蜂業者に利用されている。
一時期、花粉症の原因とさわがれたが、虫媒花であり、現在では関係がないとされている。
出展:平凡社 世界大百科事典

北アメリカ原産といっても小生が今年行ったヨーロッパ独墺旅行では、日本同様に雑草として
繁茂し
ていました。

上記のように、一時期、本州、九州を制覇して2m以上の大型草花として、在来種のススキなどを駆逐
した背高泡立草であったが、その勢いの源であった、周辺の他の草花の生長を押さえ込む成分が
自らの成長を抑制する自家中毒を起こしているらしいとされ、最近の背高泡立草は、草丈が50cmにも
満たないものが多くなっている。(2013./10/20)

 


セイタカアワダチソウ
横須賀市長沢
通研道路の道路際

'06/10/25
  左の写真
2012/10/27  9:23
横浜市金沢区長浜 長浜ホール エントランス

前のページ(十月の花(その1))へ
 トップページに戻る