![]() 平成16年5月 ミニトラックを気管に設置する |
|
|
|
昨年母は4回入院をした。 どれも鼻や口から吸引をしてもオキシメーターが 上がらず90 80 70 と下がり背中を叩いたり、 体を移動しても駄目・・・ 訪問看護ステーションに電話を入れ、 父の酸素チューブを引っ張り母の鼻に入れる。 入院すると結果は肺炎や慢性気管支炎 12月の入院時は気管切開の話が出る。 初めてのことに父も私も驚く。 入院中色んな看護師さんに話を聞くが 決心できず退院。 今年の5月再度同じことを繰り返す。 もう・・・駄目かも不安は募るばかり。 たまたま連休中で当直の先生は 呼吸器のDr.悩みを相談する。 先生から 「とっくに気管切開の時期は過ぎています。 お母さんの命を少しでも延ばしたいから 勧めています。」 と言われ、さらに考えていた気管切開の方法 以外にもあることを知る。 それがミニトラックと言うものだった。 これは首に5㎜くらいの穴を開けて 10㎝くらいのチューブを気管にいれる方法だった。 抜けやすい反面、必要が無くなったら すぐに抜けば塞がる。 声も出る。 この小さな穴からチューブを肺に入れる。 吸引の機能は通常よりは劣るが 唾液の多い母でも充分その役目を果たしている。 通常気管切開後に入っているものは バルーンで膨らし気道に固定。 この場合は毎日水の量を 確認する必要があります。 ただこのバルーンは固定の他に口からの 唾液の落下を防ぐ役目をします。 ミニトラックは緊急時に気道を確保する為に 使用する目的のものです。 でもこのミニトラックでも肺に溜まっている 唾液を引くのには充分その役目を 果たすことが出来ます。 |
|
![]() 術後二週間はトラヘルパー |
![]() |
![]() 首に開けた穴 |
![]() 交換時の消毒 |
![]() 二週間に1回交換 |
![]() チューブを首に差し込む |
![]() 在宅の様子 在宅ではミニトラックのチューブの穴を開けて、 二枚のガーゼを輪ゴムで止める。 病院では必ずチューブの口は閉めていました。 在宅では私一人が24時間管理すると考えた時 まず心配だったのが呼吸。 この穴を開けて置くことで口に唾液が 溜まっても肺呼吸が出来、 さらに気管に溜まった唾液は音で判るようになる。 |
|
![]() ①入院中に気管チューブを止めていたもの ②①が一つしか無く、購入も難しいのでフェルトで作成する ③②で作成したものが延びることが判り、 その周りをハンドタオルで縫う |
|
在宅での注意点 吸引は気管に直接入るので「清潔、不潔」をきちんとする。 毎日セッシ(大型ピンセット)とセッシを入れるものを 15分間煮沸する。 気管に入れるチューブはセッシで挟んで吸引を行う。 気管に使用するチューブは毎日使い捨てで使用する。 チューブを入れるものも毎日交換。 首の穴を消毒、ガーゼを取り替える。 ミニトラックはチューブを刺しているだけなので 抜けないように注意する。 |