三田青磁 窓抜陽刻牡丹蝶文茶入
幕末頃: 胴辺8.5cm*高11.0cm
これを手に入れた少し前に王地山焼の皿を買ったのだが、幕末という時代の割りに絵が洗練されていて驚いた。

それで興味を持って調べてみたのであるが、王地山焼と三田焼、江戸後期に隣藩であったそれぞれの藩で藩窯として始められようだ。

当初は京焼の職人さんや絵師を招聘したり、藩内の絵師などに絵付けをさせたので、しっかりした作品が作られたようである。

そんなことがあって、三田焼では青磁の作品に優れたものがあると云うことを知って、注目するようになったのである。

土物派(陶器)の時代から青磁には興味をもっていたのだが、染付に走ってからも青磁は大好きである。



この作品は茶入としているが、お抹茶の茶入れではなく煎茶用の茶入れである。

窓抜きにした陽刻部の地肌は鉄を塗ってあり、褐色に発色させている。
陽刻の窓絵にしばしば見られる技法であるが、総体の格調をあげている。

陽刻の文様は太湖石に牡丹と蝶が浮き彫りにされている。

肩部の四隅に小花を配しているのも洒落ている。




陽刻拡大

4面とも同一文様である。
詳細に見比べてみると青磁釉の流れ込みや付着が
見られるが、同一型で型押しされたものと判断する。
底部 口部