本日の教室Work

平成18年5月25日


今日の「レザークラフト」教室で゙誕生しました。

「目鼻立ちが、トッテモ良くできました」…と製作者の弁

ほんと、可愛いですね…! お孫さんへのプレゼントだそうです…

この教室の先生は、“染”めが、とっても綺麗です、以前(11月五日) 小物入れを

紹介したことがありました。 牛タンローにここまで綺麗に彩色するのは

なかなか難しいのですが、流石だと思います。

アルコール染料、拭き染めと、筆注しでの染めです。

             講師:木原玲子(日本レザークラフト協会正師範)
                       (作:生徒 高向さん )


皮革技術センター

平成18年5月18日


東京都立皮革技術センター

  皮革に関する、最も頼りになる、公の機関です。  業務内容は…
@ 皮革製品及び、靴・はきもの の品質向上、生産工程の改善をはかるための
  研修や講習
A皮革製造及び皮革製品に関する諸問題についての 相談、アドバイス
B鞣製、染色、仕上用 機械を設置し、皮革関連業界の 試験室として開放 (有料)
C皮革、革製品に関する試験…堅牢度、耐熱性、引張強度、撥水性、なめし度
                     クロム含有量 など等  (有料)
D施設の見学 (団体見学)
E皮革の 成績証明書 の発行
       
         東京都墨田区東墨田3−3−14
         TEL 03−3616−1671
         開館時間 : 9:00〜17:00
          休館日 :   土、日、年末年始

          http://www.hikaku.metro.tokyo.jp/


兵庫の革の資料館

平成18年5月17日


兵庫県立歴史博物館

 関西での革の産地と云えば、兵庫県ですが…そこにも革関連の資料館があります。
県の歴史を紹介する目的で設けられました… 皮革に関しては、 ”姫路白鞣し” で
有名な 「姫路革」 の古い美術工芸品や史料などの収集、ビデオなどがあります。
 特に、平成2年春の日蘭修好380周年記念 「金唐革の世界」展 は業界でも
関心を集めました。 (JLIA LEATHERLIFE)

       兵庫県姫路市本町68

       TEL0792−88−9011
      開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
      休館日:月曜日、年末年始


関東の革の資料館

平成18年5月14日


東京・皮革産業資料館

 江戸から昭和へと受け継がれた町人文化と皮革の資料が展示されています。
例えば、革合羽 貞明皇后の御靴 明治のワニ製鞄 金唐革の財布 道中鞄
など、興味あるものばかりです。
 また、有名スポーツ選手の記録達成に使った革製品も、注目です。
元巨人、現在ソフトバンクの王監督のスパイクとミットや、小錦のビッグな靴
プロゴルファーの手袋 等など…目を惹きます。 (JLIA LEATHERLIFE)


       東京都台東区橋場1−36−2

       TEL03−3872−6780
      開館時間:10:00〜16:00(土は12:00まで)
      休館日:日、月、祝日、年末年始


■革屑の処理について

平成18年5月9日


 東京革漉工業協同組合は、ゴミ問題や多品種少量加工に伴う採算悪化の
現状を訴えている。
 これまで、少量加工の割増料金、ゴミ処理費の別途負担のお願いを、再三
得意先に 要望してきてたが、改めて、お願いしている。
 産廃については各自治体とも負担増の傾向は時の趨勢であり、漉き床などの
革屑も同様。
 革屑、化成品梱包資材などは、お客様に引き取って頂くか1キロあたり28円50銭
を加工費とは別途に請求する。 また、少量加工や、手間のかかる加工は、標準の
倍額以上頂きたいく…としている。  (中央通信社 鞄曩タイムス18.5.1)
 漉加工は、皮革産業には、欠かせない行程であり、これがなくては成立しないと
言っても過言ではないとおもわれます。
 皆様の、ご理解をお願い申し上げます。 (ハンズたかおか)より


ゴールデンウイーク息抜き

平成18年4月29日


「革」 と 「まんが」と世相。

@「またブーツが流行ってるわね〜」 (おくさん)

A いそいそと 「とっておいてよかった…」 (おくさん)

B 「むりだろ〜昔と足の太さが違う…」 (アッパレ君)

C 顔がボコボコのアッパレ君 「口が滑った…!」 (>_<)

                    神戸新聞掲載1992.12.5


歴史の中の革つくりX(江戸時代)

平成18年4月25日


 士農工商の時代、皮革、特に牛馬の皮の生産は「穢多=えた」と呼ばれた
人々の専業となりました。 例えば、農耕用の馬が死んだら所定の馬捨場に
捨てなければなりませんでしたし、「穢多・かわた」だけが解体処理して皮を
取ることができる決まりでした。 皮だけでなく骨や毛、内蔵、蹄、肉あらゆる物が
利用されました。貴重な動物資源から肥料、飼料、医薬、工芸品等の原材料が
採られ、肉も「薬喰い」と称して一般にも食べられています。
 また、経験を生かして馬医者や鑑定に従事した者も有り、周辺の百姓から
頼りにされました。  
  1771年杉田玄白らが人体解剖をしましたが、解体の執刀は
「穢多の虎松の祖父」が行ったと記録されています。 「これが心の臓…」などと
教えたと書き残されています。
  解体の技術や経験は、近代医学の幕開けにも貢献したのです。
                               「皮革産業を支える人々」より
←左図は小塚原の回向院につくられた「解体新書」 扉絵のレリーフ


New バイカーズGEAR発売

平成18年4月23日


総アイテム数4500種収録で、あの「バイカーズギア」が
帰ってきました。
全てのバイク愛好家のための、バイブル!
レザージャケット、レザーベルト、ブーツ、ヲレット、バッグ、リング
ブレス、ヘルメット…
全国の取り扱いショップガイド…
レザーグッズとシルバー職人達の匠のワザ…など
盛り沢山で、必見です    
                   
    A4L判 約400ページ       定価2000円(本体1905円)



New リング …

平成18年4月19日


こんなリングできました。 如何でしょう…
今日の教室での作品です、先生が生徒さんに教える合間に
作ったそうです。  四角で、パールが1個付いていて
とっても、カワイイ!   指から外して、チエーンに通せば
ペンダントにもなる、優れものですよ…

アートクレイ純銀粘土教室は 
         第一・三火曜日   10:00〜12:30
                     13:30〜16:00
         第二   土曜日    10:00〜12:30
                     13:30〜16:00
         第四   土曜日    13:00〜15:30
         第一・三火曜日    18:00〜20:30 教室見学もOK!  


純銀粘土 ミニレシピ ご自由にどうぞ

平成18年4月15日




作品展 開催されます…

平成18年4月12日


アザミ革工芸展  第3回  長崎教室作品展
4月21日(金)〜4月25日(火) 
       AM10:00〜PM7:00(最終日はPM3:00まで)
コクラヤギャラリー3F
       長崎市万屋町1−26 рO95−825−2600
      
        主催:アザミ長崎教室
        講師:川西 三保子  рO92−822−7760
            (アザミ革工芸会講師、アザミ革工芸会会員) 

アクセサリー、バッグ、インテリア小物などの、展示と即売です。

        お時間の有る方は、是非お運び下さい。
      
          


海外で買ったバッグが色落ち…

平成18年4月10日


これを防ぐ方法は、革の表面に被膜をつくれば
解決しますが、革らしい風合いや色調は失なわれます。
革の染色は、布繊維のように高温で染色することが出来ないという
長所と短所を持っています。 色落ちを防ぐため、革の感じを損なう
恐れがありますが、革用ラッカー・スプレーを薄くかければある程度は
色留めできます(但し程度による)。           
                       出典:「LEATHER LIFE」(社)日本皮革産業連合会
  関連商品:ダイロン社「カメレオンシューカラー」\1050
         クラフト社「レザースプレー」\1260                        


衣料革用クリーム…

平成18年4月8日


衣料革用クリームには中性乳化性タイプのものが適している。
クリーナーと同様に目立たない箇所でテストし、問題がないことを
確かめてから、革衣料全体にむらなく伸ばしながら塗る。
靴用クリームは、色移りする危険性があるのと、艶をだすための
ワックス成分が多いので、毛穴に入り込み白っぽくなることがあり
使用しない方がよい。
  具体的に商品としては次のようなものが有る…
COLUMBUS社:  レザークリーム(ソフト革用、ヌメ革用、アロマタイプ等)
ドイツ、コロニル社:チューブタイプ、液体ローション、アニリン革用
             エナメル革用等
また、良く知られている、ミンクオイル、や馬油、ラナパー等もある が
必ず、目立たないところでテストしてから使用することが肝要である。
                              参考:「皮革ハンドブック」
                           


これまでの「革のETC
2005年08月
2005年09月
2005年10月
2005年11月
2005年12月
2006年01月
2006年02月
2006年03月
2006年4.5月

2006年06.7月
今月

Copyright (C) 2005 handsTakaoka Co., Ltd. All Rights Reserved.