スタンド名 | ヨーヨーマッ | |
本体名 | DアンG | |
具象化法 | 融合 | |
操作方法 | 命令遂行 | |
戦闘スタイル | 能力攻撃型 |
破壊力 - D | 射程距離 - A | 敏捷性 - D |
念動力 - D | 能力射程 - D | 移動力 - B |
精密性 - B | 不死身性 - A | 防御力 - D |
自在性 - B | 難攻不落 - C | 持続力 - E |
能力 | 肉体を溶かすヨダレ |
何を能力と考えるべきか迷ったのだが、肉体を溶かすヨダレ(体液)がヨーヨーマッの能力とした。こうして書いてみると非常に単純な能力である。不死身性は融合から来るものであろうし、博識さもスタンド自体の性格と意思に由来するものであろう。 実体化していることから融合タイプと判断したが、何と融合しているかは不明。融合している物がスタンドの特色に影響しているならば百科事典とでも融合しているのだろうか?消滅の際には完全に塵と化していた。不死身性を引き出すためだけの融合とも考えられるので、生ゴミ(ヤツは臭いらしいので)と融合していても不思議ではない。 ○媒介者: 何故か蚊を自由に操る事ができる。ただし、この能力を発動させるためには「標的が側にいて誰にも注目されていないこと」が条件となる。蚊はヨーヨーマッのヨダレを標的に運び、肉体を溶かす手助けをする。 |
解説 | |
ヨーヨーマッは動きは鈍重であり(敏捷性D判定)パワー自体もない(念動力D判定)。肉体を溶かすといっても範囲は狭く(能力射程D判定)少しづつであるため攻撃力もない(破壊力D判定)。守りの方も低い…というか、マゾなので喜んで殴られている(防御力D判定)。でも融合タイプのためで本当のダメージはない(不死身性A判定)。自動操縦だけに本体から遠くへ行けるのは長所(射程距離A判定)であり、肉体を溶かすヨダレは破壊時の刹那だけであるが(持続力E判定)いつまでも標的を追跡しつづける(移動力A判定)。豆知識を実践できる器用さは頼りになるし(精密性B判定)標的を溶かすために行った様々な方法は評価できる(自在性B判定)。ヨーヨーマッの攻撃は静かに執拗(しつよう)に行われる(難攻不落度C判定)。 ヨーヨーマッの怖さの真髄はその「しつこさ」だろう。攻撃力自体は小さいが、それを止める事が困難である。 |
ヨーヨーマッの元ネタ | |
世界的に有名なチェロ奏者、ヨーヨー・マが元ネタであろう。よくは知らないが多才な人物で、舞台、建築の方面でも活躍しているらしい。 |