スタンド名  グーグー・ドールズ
本体名 グェス
具象化法 幽体
操作方法 命令遂行
戦闘スタイル 直接攻撃型
 破壊力 −  射程距離 −   敏捷性 − 
 念動力 −  能力射程 −   移動力 − 
 精密性 −  不死身性 −   防御力 − 
 自在性 −  難攻不落 −   持続力 − 
能力 小さくする
 狙った標的を小さくしてしまう。効果が一瞬で顕れるのは脅威である。また、小ささを自在に調節できる。しかし、射程が20〜30mと狭く、グェス自身を小さくできないという短所を持つ。
 GGDは標的の側に潜んでいるが、グェスの意志に反する行為をとった標的を自動的に抹殺する。
解説
 GG・ドールズが監視していることを考えると、実質的な能力対象は1人だと思われる。スタンド自体は元々小さいので念動力と破壊力はそれぞれ判定。敏捷性と不死身性も高くなく。精密性も低めの。縮小化が一瞬で顕れるのは特長だが、自身を小さくできないので防御力は小さくと判定。射程距離は判定と考える。能力射程は本体からの距離に依存するタイプでありグェスから20〜30mである、判定。同様に持続力も判定。射程距離は長いが遠隔操作タイプではないので移動力は。小ささを自由に設定できるが、自分を小さく出来ないことはマイナス評価である、自在性は判定。1人に能力をはめていると無防備になってしまうのは減点、難攻不落度は
グーグー・ドールズの元ネタ
 確かGOO GOO DOLLSというパンク(?)バンドがあったと思ったけど……、よく知らないです(汗)。

teruさんからのグーグー・ドールズの元ネタ
 キャッチコピーが「アメリカで最も有名な無名バンド」のグーグードールズ‘86年にJohn Rzeznik(G、Vo) RobbyTakac(B,Vo) George Tutuska(Dr,Vo)の三人でアメリカ、バッファローで活動開始。現在DrはMike Malininアルバムは

@「GOO GOO DOLLS」’87
A「JED」’89
B「Hold Me Up」’91
C「Superstar Car Wash」’93
D「A Boy Named Goo」’95
E「dizzy up the girl」’98

が発表されています。日本では「A Boy〜」「Sper〜」「dizzy〜」の順で出されました。他は日本未発売です。代表曲としてはDより「NAME」Cより「We Are The Normal」Eより「IRIS」この三曲は哀愁三部作ともいえよう名曲です。「IRIS」は映画「シティ・オブ・エンジェル」の中でも、とても感動的なシーンにも挿入されています。この中で一枚買うとすれば、まよわずDをオススメします。できればCも。



戻る