私の友達がJ−Phoneの写メールという携帯電話を持っています。携帯にデジカメが付いていてそれをMAIL転送できるというもの。これがなかなか面白い。私自身がデジカメを持っていないこともあってかなりウラヤマシイのでマッハで機種変更したいのですが、なんせお金がなくて…私のケイタイはいまだに100円で買ったD501です。もっとも電話で話すのが苦手な私としては、MAILができるだけでかなり有りがたいのですが。
 さて、ここで思い出したのが第5部の携帯電話。ブチャVSボス戦あたりを見てみると……あぁ、これは私の持っているケイタイとドッコイドッコイですなぁ(笑)。無骨なデザインで重そうです。さらに第4部の仗助VS吉良ラスとバトルの場面のケイタイを見てみると…デカッ!(笑)。こうしてみるとケイタイって重さ軽さはもちろん、機能、デザインを含めて凄まじい早さで発展進化しているんですね。そのうち脳に直接埋め込むタイプのケイタイも出てくるんじゃないかと予想していますが。
 ところで、ストーンオーシャン7,8巻の「作者の言葉」を読むと荒木先生はケイタイに興味ないみたいだけど。

 はいやーさんからご意見を頂きました。ありがとうございます。
 『オシリス神』、『アトゥム神』、『ボーイ2マン』、『エニグマ』の能力射程と操作方法です。現在は世界中の人たちとネットワークでコミュニケーションを図れます。上記の4体のスタンドはコミュニケーションさえ取れれば能力を発揮できると思うのです。
 私の考えでは上記の4体の能力射程はAが妥当だと思います。操作方法も、近距離操作ではなく命令遂行がしっくり来ます。
 どうでしょう?
 上記の4体のスタンドは能力を発動する時(コインにする時、人形にする時、能力を奪う時、紙にする時)にはスタンド自体が標的の近くにいる必要があると考えています。ここで問題になるのがスタンドはインターネットを介して具象化できるのか?私の考えではスタンド自体はネットを介して移動は出来ないと思っています。上記の4体はスタンド自体が近くにいないと能力は発動しないから、よってネットの恩恵を得ることは出来ない。ここで微妙なのがザ・ロックである。あの錠前がスタンド自体のヴィジョンなのかスタンド能力のヴィジョンなのかは断定しかねます。私はスタンド自体のヴィジョンと捕らえているので……そうするとザ・ロックもネットの恩恵を得られないのか。

 はいやーさんのご意見ではスゴク面白いシチュエーションを作れるんです。「ある朝、妻が夫の部屋へ行ってみるとネットに繋がれたパソコンの前で夫が息絶えている。その足もとには夫の顔が刻まれているコインが転がっていた…」。完全犯罪です。そして、大量の人数が関わりあうゲームとかでアトゥム神の能力が発動されたと考えてみると…、アトゥム神はかなりの攻撃力アップが想像されます。
 インターネットはどう扱うかは難しいですね。人によって考えが違うんだなぁ〜と改めて思いました。ご意見ありがとうございました。