ごみっく日記 |
|
|
[ちばらき日記2003年04月] |
ほとんどゴミです(^^; |
今は亡きPCVAN SCOM#6の「ごみっく日記」&#7の「読書(予定)日記」の続きです。
4月1日(火)
4月。新年度の始まり。社会人になった最初の頃は学生時代ほど年度末とか新年度というのは意識しなかったけど、予算関連の仕事をするようになってからはブルーな3月が重くのしかかるようになってきました。でも今日から新年度だ。気分を新たにがんばろっと!(でも私のカレンダは3月45日まであるんです...)
とは言うものの、やはり新年度です。新年度の抱負としてMyHP改造計画などを語りませう。
基本はテキストサイト。これは変えないつもりだけど、もう少し中身を拡充していきたいなあ。「プロフィール」すら作ってないし。
PC-VAN時代のゴミもセレクトして後悔公開したいし...承諾がとれれば、あの頃貰ったレスなんかもupしたい。(掲載のお願いするにも連絡とれるだろうか?同じID持ってる人は少なくなってるいだろうなあ。)
後は既にいろんな人がやっているとは思うんだけど、70年代、80年代のMyおすすめコミックを語ってみたいし...コミックだけに限定する必要はないよな。
そうそう、日記更新(さすがに毎日更新とは言えないけど)も毎週きっちり更新していかなくっちゃ
という事で、H15年度のJUNJUN’HPはちょっぴりやる気モードです。
↓ctrl-A<br>
この日記の日付を確認してね...
4月2日(水)
先月の日記に誰にも祝ってもらえない誕生日のことを書きました。でも今日の朝方に溜っていたメールを見てたら...
あったんですうぅ!
お祝いメールがあぁ!!
しかも女性(と思われる名前)からですようぅ!!!
失礼しました。嬉しさの余り、つい取り乱しました。
でも...Biglobeスタッフからでした。
...それでも、やっぱり嬉しいです。アスキーで描かれたバースディケーキがこころなしか「黒のもんもん組」(猫十字社)にでてくる最凶キャラの顔に似てるけど...いえ、気になんかしてませんです。
サンデーの日。改蔵は「クラス替え」ネタ。でも勝ち組・負け組のネタは今のMy業種では洒落になんないよう~っ
ダンドーはついにオカルトの世界に入っちゃったか。ま、マンガの世界だ。このくらいは良い事にしよう。
4月3日(木)
あはは。Kさん(仮名)と海王さんからレスが来てる。でも削除権限は我にあり(笑)
4/1中にupできて良かったなあ。お一人にでも受けて貰えれば嬉しいっす。これだけの為に(次の日のツケを考えず)仕事を残したまま帰宅する私って...完全なお馬鹿ですね(自覚済み)
とはいうものの、先月末の41H連続稼働とか土日出勤とかの影響か、まだ体調が元に戻りません。
早めに帰っても眠くてネットを覗く時間が取れません(早く帰っても23時にならないとテレホ使えないというのは私の年齢を考えるとそろそろ致命的かも)。
昨夜は久々に寝床で(ラッコ姿で)サーフィンしてたんですが、額にノートがゴツン...アフタヌーンより痛かったです(涙目)。
ノートパソコンの衝撃試験をやってるんじゃないんですけど...
岡崎二郎 , アフター0 10完 , コミック , 2003年出版 , 小学館
8巻が最終巻だと思っていたけど、それから2冊も嬉しいおまけがありました。SFマンガはやっぱり、こういう「ほのぼの路線」というか明るい読後感に浸れるのが良いなあ。(現実が現実だけに...中東戦争とか)
4月4日(金)
なんか知らないうちに花の金曜日。なんの花でしょうね?
...杉の花だったら、凄くやだ。さて明日は出なくても大丈夫だろうか?
「明日に延ばせる仕事は今日やる必要はない」がMy信条なんですが、火曜締め切りの仕事がたっぷり2日分
理論的には月火あれば終わるよな。多分
...ただし、急ぎの割り込みがない限り
...でも過去の経験では200%絶対にあります
<蛇足>200%ってのは、いわゆる「弱り目に祟り目」とか「悪いことは重なる」とか...
恩田陸 , 蛇行する川のほとり 1 , ミステリ , 2002年出版 , 中央公論社 , 図書
まだ、イントロ。ホラーっぽくなりそうな予感。それともサイコサスペンスかな?
4月5日(土)
昨日の日記では「ちょっぴり悩み中」だったけど、結局はずっとお家にいました。(だって、雨凄かったしぃ...)
一応、夜頑張って残り1日分くらいまでにしたし...
午前中と昼食後2時間ほどは貸出期限オーバになっている本を2冊ほど読んで(でも、後3冊が黄信号)、午後遅くに図書館へ返却(返した冊数だけまた借りちまったけど)
1日寒かったので夕食は鍋料理。おでん以外のものというリクエストにつき適当な食材を物色したけどイマイチ私の感性にヒットせず(って書くと料理人みたいやんけ)。
結局、鮭アラ中辛のパックを使った三平汁もどき。塩味がきつそうだったので、2、3分湯がいてから使ったけど、それでも塩味が勝っちゃてました。ジャガイモが美味。
後はタマネギ、ピーマン、しめじ、アスパラの温野菜サラダと飲み屋のメニューにあったアスパラ肉巻きとエノキ肉巻き。飲み屋のマスターは「バラ肉で充分」と言ってたけど、バラとロースが同じ値段だったのでロース肉とする。味付けは塩胡椒だけだったけど家族には好評でした。(娘の一言。「野菜の味が勝っている。」よくわからんが全部食べてたので誉め言葉と自己解釈。)
井坂幸太郎 , ラッシュライフ , ミステリ , 2002年出版 , 新潮社 , 図書
泥棒。失業者。妻を殺そうと考えている不倫カップル。教祖を殺そううとする信者。4つのストーリー+1が交互に書かれているんだけど、絶妙のペン捌きでひとつに収束していきます。
朝倉卓弥 , 四日間の奇跡 , ミステリ , 2003年出版 , 宝島社 , 図書
これってミステリなんかなあ。いや、この作品はMyストライクゾーンど真ん中なんですが、ただこういう作品もミステリに入っちゃうのかなあ。随分昔のなんでもかんでもSFっていうのに似てるなあと思っただけでして...
でも、この作品。ちょっぴり甘くて切ないラブストーリーつきだし、涙腺が弱くなったオジサン連中には絶対受けるでしょう。
4月6日(日)
昼食は前に好評だったネギチャーハン。ぷらすホタテ入りオニオンスープ。
昼食後、大都会へ。目的は学研ムック「大人の科学」付録付き。1階に降りたら河出ムック「江口寿史」が目に止まったのでげっと。後は秋葉原界隈を指をくわえての目の保養。(ポータブルHD欲しいっす)
4月7日(月)
「焼き鳥オフ」のお誘いメールがきた。13日って何曜日?しばし考え込んで日曜日だという事が判明。そんなに先のことなんか判るわけはない。全ての行動は当日決めるのが流儀。人はそれを気まぐれという。
でも参加したいなあ。秋葉近辺で飲みたくなった時は地下鉄で森下まで行っている。ここのお店はお勧めだけど日曜はお休みといつも混んでいるのが弱点。秋葉でいいとこ見つけたら楽なんだが...だけど秋葉で飲み屋を知っちゃったら歯止めが利かなくなるのは当然だしなあ。現在考え中。
某掲示板に書き込んだ件につき、「IE以外のブラウザを使ったら?」というご指導あり。ええと、それができるくらいなら2年前に購入した自作PCは腐っていないと思う(まだW2000すらインストールしてません)。単にものぐさだけなんですが...当方、家庭内では粗大ゴミ化へ現在進行形中(既に過去完了かも知れず)。
戸梶圭太 , トカジャンゴ , ミステリ , 2002年出版 , 角川書店 , 図書
グロっぽいお話ばっかしなのだが、文体のせいか身体に蓄積されなかったので、読んだ後の後遺症は軽いです。
4月8日(火)
医務室より「経過観察のお知らせ」メール。げっ。16日じゃん。13日にオフ参加しても大丈夫かな?丸2日あるけど、ちょい心配。1日だけの間隔では駄目なことは経験済み。3日あれば絶対大丈夫なのだが...
M・コナリー , シティ・オブ・ボーンズ , ミステリ , 2002年出版 , 早川書房 , 図書
刑事もの。早川からは初めてだが、シリーズもので、これまで2社ほどからでてたらしい。ネクラの刑事が事件を解決するも、関係ない犠牲者を出したことで更に落ち込む。暗い割にはサクサク読めたんだが、最後の最後に主人公が××を×××んだもんなあ...
4月9日(水)
長女の入学式につき休暇。なんか「会社行きたくない病」がでそうだったので、立派な理由がある時に休んで少しでもストレスを減らさなくっちゃ...
デジカメ持っていったんだけど、制服姿の娘が普段とあまりにも違うため、探すのに手間取ってシャッターチャンスを逃してしまったのは残念。
さんでーの日。改蔵は仮入部ネタ。うんうん判るよ。あたいだって、ン十年間仮の人生を過ごしているから...
古処誠二 , ルール , ミステリ , 2002年出版 , 集英社 , 図書
テーマは「人間の尊厳。人間として生きるためのルール」だろうか?「終戦のローレライ」でも同じテーマがあった。暗いラストではあるが、途中で止める事はできなかった。
4月10日(木)
先月の勤務状態がアレだったので、勤労様から仕事の状況&健康状態の質問票が届く。深夜勤務や休出が一ヶ月である回数を越えるとひっかるシステム。
真っ正直に書くと、いろいろありそうなので大人の回答を記入。
大川渉・平岡海人・宮前栄 , 下町酒場巡礼 , エッセイ , 2001年出版 , 筑摩書房 , 文庫
オリジナル版は90年代後半の出版。確か今月続編がでるんじゃなかったかな
4月11日(金)
昨日・今日と朝20分程の道のりを駅まで歩いている。駅と会社の間もこの頃は行き帰りとも歩いていて(こちらは片道15分強)、1日50分位(これが1日の運動のすべてだったりして)のウォーキングを実施中。
とは言っても、雨が降れば中止だし暑くても寒くても駄目。春も花粉症なんだけど今年は桜が満開になった頃から症状が治まってきたんで(いつもはGWまで死んでる)少しは身体にいいことやろうかと...(でも月曜日まで続くだろうか)
石田衣良 , 骨音 池袋ウエストゲートパーク3 , ミステリ , 2002年出版 , 文芸春秋 , 図書
これはミステリじゃないですね。謎を解くというのがミステリの定義だとすればだが。新宿じゃなくって池袋を舞台にした都会小説。池袋が舞台なのにちょいとシティっぽくって良いんだわ。
4月12日(土)
大人の回答「4月以降は減る見通し」どおりはいかずに休出。もっとも書いた本人も読んでるほうも信じてはいないのは明らかなんですが<大人の回答。
4月13日(日)
オフ参加前に鯉のぼりの支柱を立てる。長男も中3だし、鯉のぼりも今年あたりで最後かな。でも娘が中学の間は続けようかと思う今日この頃。
焼き鳥オフ参加。出席者はI’M PKG JR.「私はパッケージの息子。」う~ん。今ひとつのできだな。
いろいろなお話が聞けたが、なんといっても本日の収穫は海×さんの携帯待ち受け画面を見せて貰った事でしょうか。いいなあ...絵柄は普通のポートレートだった。でも夏になったらもうちょい過激(水着姿とか)なのが見れるかもと期待(あ、ここあたりは私の妄想なんで読まなかった事にしてください。>×王殿)
大田垣晴子 , 焼酎ぐるぐる , コミック , 2003年出版 , ワニブックス
焼き鳥オフ前に寄った書泉タワーで購入。私の通っている赤ちょうちんは甲類しかないんで自宅で入手する参考にしようかな
4月14日(月)
昨日は帰ってお風呂に入った後、朝まで爆睡。奥さんに起こされるまで気がつきませんでした。帰りもちょっと遅くなったんで先週までの日記を整理できず
恩田陸 , ねじの回転 , SF , 2002年出版 , 集英社 , 図書
最もSFらしいSFは?宇宙人ものか時間テーマ。と私は思っている。時間テーマものはやはり「タイムパラドックスをどう処理するか」というのが王道であろう。(いっちばんはやはり「輪廻の蛇」だよな。うんうん。)
パラドックスを肯定した上でそのパラドックスに矛盾しないようなストーリーを組み立てるのが恩田流。堪能させて頂きました。
4月15日(火)
明日の検査のために21時に帰宅。検査までは水すら飲めず。いつもの事ながらつらいなあ。(すぐ眠りに落ちたので、それ程でもありませんでした。奥さんに起こされるまでスヤスヤモード。)
4月16日(水)
サンデーの日。モンキーターンは今週お休み。
今回は一発で採血ok。いつもは両腕をチェックして駄目なときは手首のパターンだったが...
年末・年始の宴会続きで毎日カロリーオーバとなるのに嫌気がさしてカロリー計算をやめていたが、今日の体重測定では80K以下をキープ。もしかしたら夢の標準体重(60K後半)到達も不可能ではないかも...
検査後、昼食が待ちきれず、前もって用意していたカロリーメイトなどを食する。初めてチョコレート味を食べたけど、「まじい」です。
4月17日(木)
ゆうきまさみのエッセイに書いてあった永井真理子の「大好き」を聞いてみたくなった(あたしもミーハーというか、おじさん好み)。これがためにアマゾンに登録し注文したのは1週間ほど前。今ごろになって「入手できません」のメール。がっでむ。しかたないんで中古ショップを探してみるか。(アマゾンでも中古の委託販売やってるけど、こういう事があると心情的にパスなのです。)
浅井ラボ , されど罪人は竜と踊る , SF , 2003年出版 , 角川書店 , 文庫
割と固めの文体で、書いている内容はギャグに近い。このミスマッチがたまりません。
4月18日(金)
「今日の料理」購入。まだ目次くらいしか見ていないが、今月号には作ってみたくなる料理は見当たらず
浜口乃理子 , 酒とたたみいわしの日々 2 , 漫画文庫 , 2003年出版 , 講談社
題名の「たたみいわし」に惹かれて購入。こういう自堕落エッセイものは好きです。しかし、1巻は近場では見あたらず。いつもの事ながら大都会に行かないと駄目か
4月19日(土)
長男としてのお勤めがあり、一家で帰省。奥さんは昨日から。
子どもたちは、授業参観日で明日学校だったのだが、こちらの日程が先に決まっていたので仕方がない。
4月20日(日)
お勤めはなんとか終了。精神的にちかれたビー
先月帰ったときは町民からアンケートの結果わが田舎町も合併の方向へ。○○市××という形でもいいから街の名前が残るといいのだが...
子どもたちは月曜が休みなのだが割引切符(土日フリー切符)使用のため、一緒に帰宅。夜遅かったけど明日休みだからいいか。
小林泰三 , 海を見る人 , SF , 2002年出版 , 早川書房 , 図書
これでJシリーズはコンプリ。(野尻抱介は入手しただけだが、雑誌連載で読んでいるからOKとしよう)
ハードSFだったんだあ<海を見る人。野尻の「太陽の簒奪者」より面白かったでし。
4月21日(月)
疲れてたせいか、ぎりぎりに目覚める。それでも(自分だけ)朝食をとってから、会社にGO。
子どもたちは昼前くらいまで寝ているつもりだったらしいが、18時着にしていたにもかかわらず朝8時30分に宅急便で起こされる。黒猫サバト便なんて大っきらいだ。
急に母親孝行を思い立ち、旅行代理店に問い合わせ。希望は奈良だったが、全滅のため大坂で2泊(大阪城公園近く)。新幹線のほうはさすがに無理でした。
3日東京12:00前後と5日新大阪14:00~15:00の自由席に座るためには何時間くらい待てばいいんだろ。やはり、GWまで1週間を切った時点での計画は無謀だったかなあ...
大坂で安くて美味しい食事処を探していますので(年寄りがいるので和食希望)、情報求む。>ここを読んでくれている大坂育ちもしくは大坂に詳しい方へ。
4月22日(火)
田舎に帰ってから足腰がだるかったのだが、喉と鼻もやられてしまった。加えて頭痛っぽい感じ。でも明日の会議は休めないしなあ。資料を23時30分まで作成。最終で帰宅後、風呂も入らずに爆睡。
4月23日(水)
さんでーの日なれど記憶不明。今日も体調絶不調。昼休みに600円のドリンク剤を買って飲む。まぢ~。心なしか熱っぽい感じも(測ってないんで不明)...今日やった表計算はやばいかもと思ってたら、案の定1カ所入力ミス。誤差程度だし安全側だったので、良いいことにする(でも、数日後に悩むんだろうな<計算があわねとか言って)
筑摩文庫が置いてある本屋さんを思い出して途中下車。1冊だけありました<下町巡礼
風邪対策のために、赤ちょうちんで「ホルモン炒め」などを食する。レバのほうがよかったかな?帰って即寝床
4月24日(木)
症状は改善されず。本日も栄養補給のため、レバニラ炒め、みそラーメン、半ライスにギョウザ。(カロリーオーバでぶとるリスクよりもとにかく直さんと。いや一日寝ればいいんですが、やはり今週は休めないし)。いつもの味がしないのは熱のせいか
大川渉・平岡海人・宮前栄 , 下町酒場巡礼 もう一杯 , エッセイ , 2003年出版 , 筑摩書房 , 文庫
ガイドブックとしてはつかえん。最もそのつもりで買ったわけではないが...。私がいくような赤ちょうちんとも、ちょっとちがうし
4月25日(金)
やっと3月が終わる。(My暦では今日まで14年度が続いてました。3月56日で明日からは新年度)
安部譲二 , 塀の内外 喰いしんぼ右往左往 , エッセイ , 2003年出版 , 講談社 , 新書
塀の内側での食べ物談義が一番美味しそうでした。
4月26日(土)
昨日3月が終わったばっかしなのに、4月の結果をまとめないといけないのは何故なんでしょ(って他人から見れば全然不思議ではないのだが)。ゾンビ状態で休出。へろへろの2乗。
昨夜、家で風邪薬のようなものを探してて見つけた漢方薬(液剤)を飲んで、こころなしか症状が改善された感じがした。という訳で今日残りの1本を飲んでから注意書きを読む。「このクスリは1本を1日3回に分けて飲んでください。」...まだ死んでないから良いことにしよう。(^^;
機本伸司 , 神様のパズル , SF , 2002年出版 , 角川春樹事務所 , 図書
宇宙は作れるか?つうテーマです。ほんじゃ作ってみようと...これで小松左京賞ねえ?イマイチのれず
4月27日(日)
終日寝床。でも夕方には義務を果たしに投票場へ。再び寝床。でも手遅れかも(わたしの場合は引き初め3日以内なんだよな。寝て直せるのは)
西原理恵子 , ぼくんち 全 , コミック , 2003年出版 , 小学館
書き下ろし1編のためだけに購入。
木村紺 , 神戸在住 5 , コミック , 2003年出版 , 講談社
この作品もあんまり進歩ないな...と、それでも2年(3回生突入)経過してるのか
4月28日(月)
Myグループは出席率50%...
香山リカ , インターネット・マザー , エッセイ , 2002年出版 , 河出書房新社 , 文庫
それほど期待して読んだ訳ではなかったが、やはり面白い本ではない。どちらかというと専門書の部類
4月29日(火)
終日寝床。されど体調回復せず
芦原すなお , 青春デンデケデケデケ , 一般文学 , 1992年出版 , 河出書房新社 , 文庫
ミステリだけじゃなくって普通の本も書いてるんだ。でもって直木賞か...
4月30日(水)
秋葉に行こうとしたが雨と体調のせいで今日も終日寝床。夕方、止んできたので整理本を持って古本屋さんへ。40冊強で800円。サンデーと文庫(新刊)1冊に化ける。
芦辺拓 , 明智小五郎対金田一耕助 , ミステリ , 2002年出版 , 原書房 , 図書
HMMで読んだ(筈)のが半分(3点)ほど。でもって、これらが一番面白かったです。
浜口乃理子 , 酒とたたみいわしの日々 1 , 漫画文庫 , 2003年出版 , 講談社
2巻のほうが壊れ方が良かったような。