ごみっく日記 |
|
|
[ちばらき日記2002年05月] |
ほとんどゴミです(^^; |
今は亡きPCVAN SCOM#6の「ごみっく日記」&#7の「読書(予定)日記」の続きです。
5月1日(水)
先月後半から咳が止まらず、最初は花粉症によるくしゃみと思っていた(確かにそうだったのかも知れない)が、連休になってから喘息みたいな症状になってきて若干辛いものがある。(連休最終日である6日も症状は快復しておりません。)
大石英司 , 石油争覇 3 , SF , 中央公論新社 , 図書
大石英司 , 石油争覇 4 , SF , 中央公論新社 , 図書
ということでなんも考えずに読む。5巻が早く読みたいよ~。
5月2日(木)
秋山完 , 吹け、南の風 1 , SF , 朝日ソノラマ , 文庫
秋山完 , 吹け、南の風 2 , SF , 朝日ソノラマ , 文庫
秋山完を読むのは2作目。あまり好みの作家ではない(じゃあ、なぜ買った?と言われると「つい、表紙に釣られて」というのが正しいかもしれない)。
この作品を読んでいてなんとなく好みではない理由が判ってきたように思える。作者はローマ興亡史のような手法で物語(戦争)を公平に書いている(書こうとしている)。登場人物の誰にも肩入れしていない(ように思える)。だから読んでいて登場人物に感情移入できない。登場人物が好きになれば「あばたもえくぼ」となるのだろうけど、今のところは「あばたがあるから」好きになれない。
ブルースブラザーズ , ビデオ
ふと思い立って5年か6年前に買ってそのままにしていたビデオ(全部で10作ほどあり)の中から適当に選んで鑑賞。もしかしたらカビでも生えているかもと思ったが幸い大丈夫だった。
歌そのものは別として振り付け(踊りのステップなど)が非常に古くさく感じてしまう。確かに古い映画(1981年)なんだけどさ。
5月3日(金)
今日から図書館が再開。大石英司を5冊ほど
西澤保彦 , 聯愁殺 , ミステリ , 原書房 , 図書
なぜ私が襲われたのか?もう少しで殺されそうになったOLの疑問を解くため、ミステリ研究会のメンバが推理をしていく。推理の途中でそのメンバが発見した事実や重要でないと思って言い忘れていた事実がでてきたりするのは、ストーリーの流れから仕方がない所か?メイントリック(?)については読み終わった後で確かめたら、ちゃんと手がかりは書いてあったし...(勿論最初読んだときは読み飛ばしており見事騙された訳ですが)
気になったのは、物語に書かれている最後から2番目の殺人。これはどう考えても無理っぽい。(理由を書くとネタバレになるので止めるけど、少なくとも事故死にはならないでしょう。それほどおバカな刑事はいるはずがない。と私は思います。)
大石英司 , 環太平洋戦争 1 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , 環太平洋戦争 2 , SF , 中央公論社 , 図書
おお、石油争覇の登場人物が...
5月4日(土)
笹本稜平 , 天空への回廊 , ミステリ , 光文社 , 単行本
エベレストに人工衛星落下。その人工衛星に搭載されていた物は...
おもしろく読んだけど、なんかご都合主義って感じがするのはなぜだろ?そういえば「エベレストになんかが落下する。」というお話は他にもああたような気がするのだが...
大石英司 , 環太平洋戦争 3 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , 環太平洋戦争 4 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , 環太平洋戦争 5 , SF , 中央公論社 , 図書
主人公達のチームって不死身揃いか?きっとそうに違いない。
16時半に読了。閉館15分前に返却。次の5冊を借りる。
5月5日(日)
コミチアでビッグサイトへ。しかしお目当ての「餃子飯店」は未参加。いつも5月のコミチアには参加していたのだが。去年の5月は個人的な理由で行けなかったため2年ぶりに会えると期待していただけに落胆。
「気まぐれな鮪亭」も新作なし。全くの偶然で津瀬さんには会えたが
驢馬 , まっぽー思想 , 同人誌 , 驢馬舎
驢馬 , 未必ノ恋 , 同人誌 , 驢馬舎
驢馬 , 頭上注意 , 同人誌 , 驢馬舎
結局、驢馬舎を3冊。いつものブラックユーモア。この人の作品私は好きだけど、出版社への持ち込みは悉く敗退しているらしい。
最短記録。5分でコミチア会場を後にする。(会場を廻る気がしませんでした。やっぱ歳かなあ...)
大石英司 , アジア覇権戦争 1 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , アジア覇権戦争 2 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , アジア覇権戦争 3 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , アジア覇権戦争 4 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , アジア覇権戦争 5 , SF , 中央公論社 , 図書
えっ。ラストで土門1尉が...「石油争覇」では読んでて全く気がつかなかったけど...
5月6日(月)
結局なんもせずに連休終了。なんで?
体調がイマイチだったせいもあるが、大石英司にはまったのも理由のひとつ。と人のせいにしておこう(冗談です)。毒を喰わらば皿まで。あえて名を伏せるが某作家の作品を10冊ほど読み飛ばし。
これでいいのか自分?全然良くない。わかっちゃいるけどやめられない。
今気がついたのだが、このHPを開設して1年経過...いや連休前は意識はしてて、構想中のコンテンツのひとつかふたつをUPしよう(最悪でもプロフィールくらいは整備)なんて思っていたのだが、連休に入った途端
Out of Memory 。捕らぬ狸の皮算用でした。
先ほど見たらカウンタは860ちょい。本人はTopPageは月イチしか見ないんで延べ人数840人の方に見てもらった事になる。最低2名多くて10数名(当方の勝手な推定です)の皆様。どうもありがとうございます。今後もゴミしか書けませんが、よかったら読んでやって下さい m(__)m
5月7日(火)
やなメモを見つけてしまった。「連休中やる事一覧」
部屋の片づけ。ちゃんと寝れるようにする!→今寝てるとこは、片づけたといっても良いだろう。だけどMy部屋はその分だけエントロピーが増加...
PC。Linuxも。→自作PCの事。9日間あればなんでもできると思っていた連休前が懐かしいなあ...(遠い目)
英語→英語の勉強の事。毎月決心してるんだけどさ...
ログの整理→ホームページの事。あえて説明はしません。
会費振り込み→完全に忘れてた。郵便局の口座なんで連休の平日に行く予定でした。
星の声→これは秋葉まで行って討ち死にしたやつ。もしGETできてたらPCのsetup(DVDドライブの組み込み)をやっていただろうか?言うまでの事ではないだろうが
学研→復刻電子キットのお話。ま、これはブツを見つけれれば買う予定なんだけど。気がつかなかったけど書泉には置いてあったのかな
古本→探索中の本を求めて古本屋めぐりをしようと思っていたらしい。(一応まんだらけには行ったけど)
このメモはそのまま「夏休みやる事一覧」にリネームすることに...(^^;
5月8日(水)
今週のサンデー。剣道マンガ。敵方の大将が男性だったとは...先週まではてっきり女の子だと思ってた。練習方法の一つとして相撲をやってるとこで気づけよ>自分。パン屋さんのマンガも時々主人公が女顔に見えて仕方がないけどね。
365歩のユウキ。今サンデーの中では一番熱いマンガかな。将棋をやってダイエットしよう。
5月9日(木)
会社のある駅のコンビニに寄ったら「アフタヌーン」があったのでget。中身はイマイチでした。
5月10日(金)
今日中のお仕事終わらず。明日の休出決定。
5月11日(土)
帰りが間に合わなかったので、子供にビデオを頼む。最後に金(色の)玉がでるTVドラマ。いやあ、こんな馬鹿馬鹿しい(ほめ言葉)ドラマは久々です。ポールアンカの音楽もなつかしいっし。第1話の前半を見てないので良くわからんが金玉は伝説のボールでこの玉で投げると必ずスプリットが取れるらしい。
つう事はこのドラマではパーフェクトとかストライクアウト(っていうんでしたっけ10フレの最後)は絶対でないという事になるんだ。(勿論負けるはずがないから敵方にもパーフェクトはでないのはお約束。)大昔にもボーリングのTVドラマがあったんだけど、こっちではビッグスプリットを取る特訓ていうのをやってたけど、それと同じようなもんだよな。という事で黒木瞳は必ず10フレはミスる運命にあるのです。
録画してもらったビデオは未だ見てない。土曜日までには見ないと
5月12日(日)
どっかで宣言しちゃった件は当然やってません。土曜日休出決定の時点で駄目だとわかっていました。狼少年(中年)になっちゃった。
母の日という事で子供達は「ジューサーミキサー」をプレゼント。(お、来月の父の日が楽しみ。わくわく)私は昼・夜と食事の支度をする事でお茶をにごす。(でも、食材にかかった費用はこっちのほうが高いぞ)
今週は小説を読めず。「シルクロードの鬼神(下)」を通勤のお供にしているんだけど、読むのに時間がかかって、1週間で半分もいかず。気分転換のために午前中「ランブルフィッシュ」を再読。こっちは再読だからかもしれないけど2時間で3冊。
図書館で大石英司を6冊。夕食後、睡魔が襲い気がついたら朝。
5月13日(月)
読んでいる方は気づいているとは思うけど、この日記は毎日書いている訳じゃなくって週末にまとめて書いています。
だけど鶏頭のJUNJUNは1週間前どころか、昨日の事すら怪しい。今んとこ、蔵書DB(図書館で借りた本もあるから読書DBか?)は毎日更新してるんで、その週に読み終わった本があれば、その日の分はなんとか日記に書ける。(コミックは購入した日しか記録してない。その日に読み切るから→最近、そうでない事が判りました。)
吉野朔実 , お父さんは時代小説が大好き , エッセイ , 本の雑誌社 , 単行本
文庫になった時に買ってはいるが、なんか単行本でとっときたかったんで、Webで再注文。入手したのは連休明けすぐだったが、ちょっと目を離したら行方不明となりやっと発見。
巻頭の「咳をしてもひとり」というフレーズがなんとなく記憶の中に残る。でもってサーフィンしてたら、某氏の古い日記でもこの言葉があった。(ただ、それだけの事ですがなぜか嬉しい)
この本で紹介されていた「12皿の料理」という本(実用書です)が、読みたくなってWebの書店を探したら、「取り寄せ」となるが在庫はまだある模様。問題はハードカバーと文庫本が(題名が微妙に違っているが同じでしょう)があってハードカバーのほうがバカ高い。実用書として使うならハードカバーのほうに決まっているけど、余りにも価格差があって注文をためらっています。
吉野朔実 , お母さんは「赤毛のアン」が大好き , エッセイ , 本の雑誌社 , 単行本
注文したら初版が届く。本の雑誌で連載してるので一度は読んでいるのだが、このエッセイは何度読んでも読書家の共感を呼ぶものばかり...「(本の解説)先に読むか後から読むか」とか「いつも本が入っている」とか...
もっとも、この本にある「読書の定義」を読むと私の場合は絶対に読書ではないけどね。
5月14日(火)
会社の帰りに書店に寄る。久々にコミック売場の方に...
「魁クロマニティ高校」。表紙をみて食指が動くが、この手のコミックは「はまる」か「全くつまらないか」のどっちかであるから、一度雑誌で内容確認してからでもいいだろうと今回は我慢。はてどの雑誌に連載されてるんだろ?版型から週マガか月マガだとは思うけど...
続いて「バロン」という単行本。おお、これはアニメ「耳をすませば」の続編の原作では...アニメの続編がでる事も初めて知ったが、コミックの続編(これはでてるんだよな→「耳をすませば 幸せな時間」)ではなく、アニメの続編の原作...要はマンガのノベライゼーションという事で非常に躊躇。とりあえず、我慢して次の棚で結局捕まりました。
きくち正太 , おせん 1 , コミック , 講談社
きくち正太 , おせん 2 , コミック , 講談社
きくち正太 , おせん 3 , コミック , 講談社
きくち正太は「そばっかす」以降は離れていたが、イブニングでなんとなく読み始めてしまう。料亭を舞台にしたギャグマンガ(と、言い切ってしまおう)。
柊あおい , バロン 猫の男爵 , コミック , 徳間書店
3冊買うも4冊買うもおなじだわい。と開き直って買ったけど未読。タイプではなさそ。
5月15日(水)
いつものサンデー。「365歩」も今回はさほどパワー無し。「コナン」のオチは推測がつくが王道という事で...
定時で帰るつもりでいたら、急な用事ができて(トラブルではないっす)結局、限りなく午前様に近い帰宅。夕食を食べてないのでコンビニで軽い物でもと...「焼きうどん」と「焼きビーフン」&麦茶。10キロやせなくっちゃね。(説得力全くなし)
5月16日(木)
中島らも , さかだち日記 , エッセイ , 講談社 , 文庫
題名を見たとき、世の中を反対の視点から見たエッセイだとばっかし思ってました。だから逆立ち日記かと...酒断ちとは思いもよらなんだ。後書きで「勝ったり負けたり」という言葉が気に入ってしまいました。うん。私もダイエットは勝ったり負けたりだから。
オランダがソフトドラッグが合法というのは初めて知った。そういえば「風邪ひきエスパー」でも治安が悪い国として書かれていたけど、これが関係するのかな?私の場合は「いけないもの」は食べ物になっちまうな...
5月17日(金)
会社で同僚から、セリフが英語で書かれた漫画雑誌が発刊されると聞く。「ライジン」。
英語力をアップさせないといけないので、試しに購入。決して添付の北斗のフィギュアがほしかったからではありません。内容は難しすぎます...
そういえば以前「ライジーン」という18禁コミック雑誌があったっけ。割と気に入った作品が載ってたけど、なぜか3号雑誌でした。
5月18日(土)
今週も休出のハメに...しかも後もう少しで終わるという時にMyPCがフリーズ(涙)。いつもはこまめにセーブしながら作業しているのに、今日は土曜日という事で邪魔が入らず、スイスイ進んだのが裏目にでてしまいました。結局、子供に電話してビデオの録画を頼む。帰宅は午前様。
イブニングがでてたのでゲット。これっはという作品はなし。おお来月号に「ガンダルヴァ」が載るではないか。ちょっと危ない系統の内容なんだけどなぜか気になる作品。
食卓の上に「図書館から電話。本4冊入った」というメモ(貸し出し中で予約していた本の事)。まずい。今日1冊読んでたので後2冊読まないと、借りる枠がない(1人1回8冊まで借りれます)
という事で、下巻を読み始める。
大石英司 , 第二次太平洋戦争 上 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , 第二次太平洋戦争 下 , SF , 中央公論社 , 図書
日米間の地域(三沢近辺)限定戦争シミュレーション。なんだけど、あまりにも軽すぎ。だから1時間もかからず読めたけど...
5月19日(日)
という事で、朝起きてから3冊目を読み始め。今日は市民ウォーキングラリーがあり、家族で参加したのだが、開会前、昼食休憩&閉会までの待ち時間を利用して、野外でひたすら読書。又、目が悪くなったかも...
ウォーキングラリーは6kmであったが、最後の2kmは足が棒。2,3年前は子供に負ける事はなかったが、今日は子供達についていくのがやっとでした。
有栖川有栖 , 作家小説 , ミステリ , 幻冬舎 , 図書
ミステリと書いたけど、いわゆる奇妙な味の小説短編集。ネタバレになるんで内容はいいませんが2番目のお話(連続殺人)が気に入りました。後書きに「できれば順番に読んで下さい。少なくとも最後のお話だけは一番最後に読んで下さい」とあり、読んだときは「そういう事か」と納得したのだが、どんな内容か思い出せない...今日読んだのに...ヤンボー、マーボー、健忘症。
という事で、なんとか閉館15分前に返却&借り出し。なんと来月に図書館の定期整理休館があるので、今日からお一人様15冊まで枠拡大。このやるせない気持ちをどこにぶつければいいんんだ?しかし気を取り直して、棚にあった大石英司6冊を追加で借り出し。
えと、当然ですがPCのほうは全然。
今思い出した。「夢の中で」というお話だった<有栖の最後のお話。
5月20日(月)
原則として仕事絡みの話は書かない事にしているのだが、今日だけは勘弁してね。定時すぎてからトラブル発生。ずっと電話のし通しで会社を出たのが0時10分。ちなみに駅までは歩いて20分。最終電車は0時20分。幸いにもタクシーを捕まえれたので、なんとか間に合う。(駄目だった場合は、自宅まで5千円近くの出費となるとこでした)。へろへろになって眠る。
5月21日(火)
昨夜のダメージのせいか、午後から体調が最悪。でも21時頃まで昨日の後始末。体調が悪い癖して、なぜか本屋へふらふらと...コミック1冊購入。
河合克敏 , モンキーターン 20 , コミック , 小学館
ライバルがなんか強くなりすぎ
大石英司 , 原子力空母を阻止せよ , SF , 中央公論社 , 図書
表紙カバー見返しのあおり文句が『名作「レッド・オクトーバーを追え」をもしのぐ傑作長編。』とはビックラこいた。仲良し倶楽部の限定戦争物語。ゲーム感覚で読むしかないです。
「沈黙の艦隊」で見たのと全く同じ戦法が使われてたけど、きっとポピュラーな戦法なんでしょう...
5月22日(水)
本屋に入ったら、清原なつのがあった。どういう訳かビニールカバーがなかった(ハヤカワ文庫にコミックもある事を知らないのかも<店員)ので中身をパラパラめくってたら、懐かしさのあまり、ついゲット。あと1冊でてるのさがさなくっちゃ
清原なつの , 春の微熱 , 漫画文庫 , 早川書房
清原なつの , 千の王国百の城 , 漫画文庫 , 早川書房
本棚のスペースの都合で整理してしまった作家だが、好きな作家でした。線の細さなんかは全くの少女漫画なんだけどSFしてます。
「千の王国」大森望の解説が熱すぎます。山本直樹の解説もほんとに好きな作家の事を書いているんだなあ...
5月23日(木)
来月号で休刊となる「アワーズライト」があったので買ってみる。中綴じから無線綴じになった時点で休刊となることは既定の事実かも...
いくら厚いからって800円はないだろ。(以下あくまでも私個人の感想です)掲載作品もまだまだ発展途上ばっかしだし、犬上つくね一本だけじゃ売れないのは当然。
大石英司 , 戦略原潜浮上せず 上 , SF , 中央公論社 , 図書
よくわかんないストーリー...
5月24日(金)
本屋の棚で「あ、おせんの4巻がでてる」。イヴニングで4巻の宣伝がしてあったのが記憶にあったのが大間違い。
きくち正太 , 太夫 4 , コミック , 少年画報社
わたしは「下ネタまんが」も嫌いではありません。しかも作者が作者だし...
だけど中身は下ネタ度を更に強くした「おせん」でした。読者はかぶらないのかなあ
5月25日(土)
今月3連続休出。こんな生活いややわ。と仕事が終わってないけど8時半で逃亡。普段は入れない(9時半閉店)本屋で神戸在住をゲット。何ヶ月かぶりでマンガ喫茶へ
「山口六平太」「クッキングパパ」の最新刊。そして(今回の目的)「魁!クロマニティ高校」1~4。シュールなギャグ漫画としかいいようがない。主人公がこの高校に入学した理由とオチにわらてしまた。課長バカはなかったす。
大石英司 , 戦略原潜浮上せず 下 , SF , 中央公論社 , 図書
この作品は不満。読者に説明しないまま「神の手」がでてきちゃなあ。音無3佐とサイレントコアが初登場(多分)。ちょい役だけど...
木村紺 , 神戸在住 4 , コミック , 講談社
こんな漫画もいいなあ
5月26日(日)
なんか肉が食べたくなって、スーパーへ。がひーん。牛肉の値段が...元の価格まで戻ったかどうかはさだかではないが、少なくとも気安く買える値段ではなくなっちまったみたい。素直にあきらめました。(替わりに1個100円のケーキバイキングを...こっちのほうが高かったかも)
夕食したら睡魔が襲い、明け方まで熟睡
大石英司 , 核物質護衛艦隊出撃す 上 , SF , 中央公論社 , 図書
大石英司 , 核物質護衛艦隊出撃す 下 , SF , 中央公論社 , 図書
音無3佐大活躍。でも200m沈んだ船から脱出して中耳炎だけで、すむんですか?
5月27日(月)
「HMM」と「暮らしの手帳」を購入。「暮らしの手帳は」独身時代からの愛読書だったんだけど、ここ数年は目次を眺めたくらいで奥さんへ渡しちゃってるなあ。
大石英司 , 原潜海峡を封鎖せよ , SF , 中央公論社 , 図書
掃海艇がメインの物語。サイレントコアはでてこなかったです。部隊イチの問題児が活躍するんですが、なんかキャラが典型的な(というよりは超オールドダイプ)パターン...
5月28日(火)
黒田研二 , 嘘つきパズル , ミステリ , 白泉社 , 文庫
本屋で作者後書きを読んで、バカミス系みたいだったので(最もバタリロの作者の表紙絵という事で後書きを読むまでもなかったが)試し買いしたまま積んどいた本。だけどレジに持っていった時はちょっとなあ...この表紙で引いた人も多いぞ。きっと
内容は予想通りのバカミス。トリック自体はある前提(SFになります)を受け入れさえすれば論理的だし、読者に対してもフェアだと思う。わたしゃ解けなかったけど。
気になるのは、主人公夫婦の将来。なんせ「嘘をつけないという」爆弾を持っているんだもんな。現時点ではお互いに愛しているという事が判ってハッピーなんですけどね。せめて1ヶ月くらいで症状が消えるというような形にしたほうが...
5月29日(水)
サンデーの日。
パーフェクトメロンパンねえ...「美味いのはメロンであってパンではない。」というセリフにはわらた。
「ダンドー」も笑ったけどセクハラにならんかな。あの部分。
「モンキーターン」ライバルをあんだけ冷たく描かなくてもなあ...
5月30日(木)
大石英司 , ソ連極東艦隊南下す , SF , 中央公論社 , 図書
こちらにもサイレントコアの出番無し。海の上だから仕方ないといえば仕方ないか。なんか続けて落ちこぼれが主役を張っています。
5月31日(金)
今日で5月も終わり...えと、今日中の締め切りがヒイフウミ。今日中って事は月曜日の朝まで大丈夫って事に勝手に解釈。当然明日も休出決定。パワーポイントがうまく使えないよ~(泣)
そういえば今週号のチャンピオン。行きつけのコンビニ2軒で見つからず。サンデーとマガジンはまだ平積みなのに...何かあったか?