礼装? おしゃれ着?
たたみ方
寸法
トップページ
季節
ちょっとお勉強
季節 きもの 長襦袢 コート 帯揚げ 帯締め
1月
2月
3月
4月
I
単衣
5月
単衣
20日頃 単衣
6月

盛夏
絽・羅 絽縮緬 盛夏
絽・紗
盛夏
10日頃
20日頃 透単衣
7月
8月
9月 単衣 単衣
I
単衣 絽縮緬
10月
単衣
11月
12月
  衣替えも時代と共に変化しつつ有るようです。
きもの★ 昔は、大阪でも寒さの厳しい時には、綿入れの着物を着たようですが、現在では、ほとんど見られなくなりました。 盛夏の透単衣(うすもの) 合いの単衣(ひとえ) 以外は、袷(あわせ)を着ているのは、大阪のような温暖な地域だけでしょうか? 

帯★ 盛夏の絽・紗・羅 以外は、ほとんど年中使えます。 単衣帯もあまり見られなくなりました。

長襦袢★ 袷の長襦袢でも、胴は単衣にして、肩当て、いしき当てを付け、袖を無双に仕立てする人が増えています。モスの襦袢も減って、 洗濯の利くポリエステルに変わってきました。 同じように、麻の襦袢も減っています。

★コート★ 防寒用のコートも減っています。 

★帯揚げ★帯締め 長襦袢と共に衣替えするのが無難なようです。盛夏用の長襦袢には、
盛夏用の半衿を掛けるので、帯揚げ帯締めも盛夏用にします。 春の単衣着物には、季節を先取りして、少し早めに盛夏用の帯を巻きますが、帯が盛夏用で無いときでも、長襦袢・帯揚げ・帯締めを早めに盛夏用にしても、おしゃれだと思います。
  衣  替  え 
    
    
□  夏以外のものほとんど全て