2001年度〜 2006年度〜 2011年度〜 2016年度〜 2020年度〜

2001年度

第25回(2001年12月1日 於早稲田大学)

小林健二氏  鈴木三郎譚の生成と展開 ―番外謡曲「鈴木」をめぐって―

内山美樹子氏  能「正儀世守」と元曲「蝴蝶夢」

延廣眞治氏  「鰍沢」をめぐって

 

2002年度

第26回(2002年12月7日 於早稲田大学)

稲田秀雄氏  狂言小舞の性格

瀬田勝哉氏  引っぱる考 ―行為の文化史―

  

2003年度

第27回(2003年12月6日 於早稲田大学 東京文化財研究所公開学術講座共催)

荻田清氏  近世末の舌耕芸と流行歌謡

高桑いづみ氏  狂言歌謡の旋律遡源

(実演 野村小三郎師 「地主の桜」<現行と復元>)

野川美穂子氏  三味線組歌とはやり歌

(実演 野村小三郎師 狂言小歌「いとし若衆」「七つになる子」「釣狐小歌」)

(実演 富成清女師 地歌「浮世組」「七つ子」「忍組」)

和田修氏  風流踊・かぶき踊とはやり歌

(実演 静岡県徳山のヒーヤイ踊「桜花・ぼたん」)

 

2004年度

第28回(2004年12月4日 於国立劇場伝統芸能情報館)

[見学]

伝統芸能情報館の展示見学

[報告]

岡佳子氏  玩貨名物記の時代

氏家幹人氏  江戸時代の女と芸能に関する初歩的な考察

 

2005年度

第29回(2005年12月3日 於国立能楽堂)

テーマ【能面・能装束研究最前線】

宮本圭造氏  面打ホウライ考

小山弓弦葉氏  能装束の特色からみる芸能史研究 ―奈良金春座伝来能装束を例に―

山川暁氏  新出の肩衣をめぐって ―伝徳川家康着用 紀伊徳川家御抱狂言師・松井家伝来―


 
2001年度〜 2006年度〜 2011年度〜 2016年度〜 2020年度〜

 

2006年度

第30回(2006年12月2日 於早稲田大学)

テーマ【祭礼図の世界】

福原敏男氏  祭礼図研究の現在 ―記録画の視点から―

亀川泰照氏  江戸祭礼の附祭の動向

泉万里氏  「月次祭礼図模本」補遺

 

2007年度

第31回(2007年12月1日 於国立能楽堂)

テーマ【音声資料と芸能】

大西秀紀氏  大正前期の歌舞伎レコード事情

飯島満氏  文楽 ―音の記録―

 

2008年度

第32回(2008年12月6日 於法政大学)

テーマ【芸能史料としての藩政記録】

[基調報告]

宮本圭造氏  藩政記録から分かること、分からないこと

[個別報告]

青柳有利子氏  藩政史文書を用いた能楽史研究の現状と可能性

鈴木博子氏  藩政記録を資料とした近世演劇研究 ―小山次郎三郎を例として―

[講演]

武井協三氏  藩政記録と芸能史研究

 

2009年度

第33回(2009年12月5日 於早稲田大学)

山田和人氏  からくり研究と絵画資料

内山美樹子氏  並木宗輔作「和田合戦女舞鶴」の構想と『吾妻鏡』

 

2010年度

第34回(2010年12月4日 於国立能楽堂)

テーマ【能楽の絵画資料を多角的に検証する ―「百万」絵巻・絵本を対象として―】

河野元昭氏  「百万」絵巻・絵本 ―美術史研究からの検証―

長崎巌氏  「百万」絵巻・絵本に見られる服飾表現

山路興造氏  絵巻「百万」からわかること ―絵画資料でわかる芸態・わからぬ芸態―

小林健二氏  「百万絵巻」出現の意義 ―能楽研究の視点から―

 

 
2001年度〜 2006年度〜 2011年度〜 2016年度〜 2020年度〜

 

2011年度

第35回(2011年12月3日 於法政大学)

テーマ【芸能の「移動」と「交流」】

今岡謙太郎氏  幕末期における落語家の東西交流

川添裕氏  移動・交流への三つの視座

ディスカッション(進行 中川桂氏)

2012年度

第36回(2012年12月2日 於法政大学)

テーマ【近世日本・琉球・中国の芸能交流−『琉球劇文和解』について−】

[基調報告]

武井協三氏  江戸薩摩藩邸における芸能上演

紙屋淳之氏  寛政8年琉球使節の江戸上りについて

板谷 徹氏  唐躍台本『琉球劇文和解』の成立について

[ディスカッション]

 

2013年度

第37回(2013年12月2日 於二松學舎大学)

 猪瀬千尋氏  音楽と王権 ―三箇夜内侍所御神楽をめぐる―

 町田 香氏  蹴鞠の舞台装置「鞠垣」に関する文化史的試論 ―屋外という芸能の場について―

 武居雅子氏  大枝流芳の組香と文学

 舘野太朗氏  「農村舞台」再考 ―神奈川県を例に―

 荒河 純氏  小田原桐座の開港地横浜進出について

 

2014年度

第38回(2014年12月1日 於国立能楽堂)
  テーマ【流行歌(はやりうた)の時代―今様を中心に―】

 永池健二氏  〈聞き手〉の登場〜民俗学的観点から

 植木朝子氏  詞章から見る〈流行(はやり)〉〜文学的観点から

 辻 浩和氏  流行摂取の場と方法〜歴史学的観点から

 

2015年度

第39回(2015年12月6日 於 二松學舎大学)
  テーマ 記された音楽の世界―楽書、説話、唱導書から―

基調講演
 磯 水絵  音楽説話と楽書の伝承
報告
 猪瀬 千尋  綾小路家の書物群と音楽伝承 ―神楽、催馬楽、朗詠、今様―

 神田 邦彦  狛近真の陵王荒序相伝とその史料

 柴 佳世乃  唱導書に見る音楽・音曲

 

 
2001年度〜 2006年度〜 2011年度〜 2016年度〜 2020年度〜

 
ホームページへのリンク、藝能史研究會へのお問い合わせ・ご意見は  まで。
藝能史研究會
〒602-0855 京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町221 キトウビル303号室
TEL/FAX 075-251-2371

このホームページの無断転載を禁じます
Copyright:The Japanese Society for History of the Performing Arts Reserch All Rights Reserved.