2001年度~ 2006年度~ 2011年度~ 2016年度~ 2020年度~

2001年度

第25回(2001年12月1日 於早稲田大学)

小林健二氏  鈴木三郎譚の生成と展開 ―番外謡曲「鈴木」をめぐって―

内山美樹子氏  能「正儀世守」と元曲「蝴蝶夢」

延廣眞治氏  「鰍沢」をめぐって

 

2002年度

第26回(2002年12月7日 於早稲田大学)

稲田秀雄氏  狂言小舞の性格

瀬田勝哉氏  引っぱる考 ―行為の文化史―

  

2003年度

第27回(2003年12月6日 於早稲田大学 東京文化財研究所公開学術講座共催)

荻田清氏  近世末の舌耕芸と流行歌謡

高桑いづみ氏  狂言歌謡の旋律遡源

(実演 野村小三郎師 「地主の桜」<現行と復元>)

野川美穂子氏  三味線組歌とはやり歌

(実演 野村小三郎師 狂言小歌「いとし若衆」「七つになる子」「釣狐小歌」)

(実演 富成清女師 地歌「浮世組」「七つ子」「忍組」)

和田修氏  風流踊・かぶき踊とはやり歌

(実演 静岡県徳山のヒーヤイ踊「桜花・ぼたん」)

 

2004年度

第28回(2004年12月4日 於国立劇場伝統芸能情報館)

[見学]

伝統芸能情報館の展示見学

[報告]

岡佳子氏  玩貨名物記の時代

氏家幹人氏  江戸時代の女と芸能に関する初歩的な考察

 

2005年度

第29回(2005年12月3日 於国立能楽堂)

テーマ【能面・能装束研究最前線】

宮本圭造氏  面打ホウライ考

小山弓弦葉氏  能装束の特色からみる芸能史研究 ―奈良金春座伝来能装束を例に―

山川暁氏  新出の肩衣をめぐって ―伝徳川家康着用 紀伊徳川家御抱狂言師・松井家伝来―


 
2001年度~ 2006年度~ 2011年度~ 2016年度~ 2020年度~

 

2006年度

第30回(2006年12月2日 於早稲田大学)

テーマ【祭礼図の世界】

福原敏男氏  祭礼図研究の現在 ―記録画の視点から―

亀川泰照氏  江戸祭礼の附祭の動向

泉万里氏  「月次祭礼図模本」補遺

 

2007年度

第31回(2007年12月1日 於国立能楽堂)

テーマ【音声資料と芸能】

大西秀紀氏  大正前期の歌舞伎レコード事情

飯島満氏  文楽 ―音の記録―

 

2008年度

第32回(2008年12月6日 於法政大学)

テーマ【芸能史料としての藩政記録】

[基調報告]

宮本圭造氏  藩政記録から分かること、分からないこと

[個別報告]

青柳有利子氏  藩政史文書を用いた能楽史研究の現状と可能性

鈴木博子氏  藩政記録を資料とした近世演劇研究 ―小山次郎三郎を例として―

[講演]

武井協三氏  藩政記録と芸能史研究

 

2009年度

第33回(2009年12月5日 於早稲田大学)

山田和人氏  からくり研究と絵画資料

内山美樹子氏  並木宗輔作「和田合戦女舞鶴」の構想と『吾妻鏡』

 

2010年度

第34回(2010年12月4日 於国立能楽堂)

テーマ【能楽の絵画資料を多角的に検証する ―「百万」絵巻・絵本を対象として―】

河野元昭氏  「百万」絵巻・絵本 ―美術史研究からの検証―

長崎巌氏  「百万」絵巻・絵本に見られる服飾表現

山路興造氏  絵巻「百万」からわかること ―絵画資料でわかる芸態・わからぬ芸態―

小林健二氏  「百万絵巻」出現の意義 ―能楽研究の視点から―

 

 
2001年度~ 2006年度~ 2011年度~ 2016年度~ 2020年度~

 

2011年度

第35回(2011年12月3日 於法政大学)

テーマ【芸能の「移動」と「交流」】

今岡謙太郎氏  幕末期における落語家の東西交流

川添裕氏  移動・交流への三つの視座

ディスカッション(進行 中川桂氏)

2012年度

第36回(2012年12月2日 於法政大学)

テーマ【近世日本・琉球・中国の芸能交流-『琉球劇文和解』について-】

[基調報告]

武井協三氏  江戸薩摩藩邸における芸能上演

紙屋淳之氏  寛政8年琉球使節の江戸上りについて

板谷 徹氏  唐躍台本『琉球劇文和解』の成立について

[ディスカッション]

 

2013年度

第37回(2013年12月2日 於二松學舎大学)

 猪瀬千尋氏  音楽と王権 ―三箇夜内侍所御神楽をめぐる―

 町田 香氏  蹴鞠の舞台装置「鞠垣」に関する文化史的試論 ―屋外という芸能の場について―

 武居雅子氏  大枝流芳の組香と文学

 舘野太朗氏  「農村舞台」再考 ―神奈川県を例に―

 荒河 純氏  小田原桐座の開港地横浜進出について

 

2014年度

第38回(2014年12月1日 於国立能楽堂)
  テーマ【流行歌(はやりうた)の時代―今様を中心に―】

 永池健二氏  〈聞き手〉の登場~民俗学的観点から

 植木朝子氏  詞章から見る〈流行(はやり)〉~文学的観点から

 辻 浩和氏  流行摂取の場と方法~歴史学的観点から

 

2015年度

第39回(2015年12月6日 於 二松學舎大学)
  テーマ 記された音楽の世界―楽書、説話、唱導書から―

基調講演
 磯 水絵  音楽説話と楽書の伝承
報告
 猪瀬 千尋  綾小路家の書物群と音楽伝承 ―神楽、催馬楽、朗詠、今様―

 神田 邦彦  狛近真の陵王荒序相伝とその史料

 柴 佳世乃  唱導書に見る音楽・音曲

 

 
2001年度~ 2006年度~ 2011年度~ 2016年度~ 2020年度~

 
ホームページへのリンク、藝能史研究會へのお問い合わせ・ご意見は  まで。
藝能史研究會
〒602-0855 京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町221 キトウビル303号室
TEL/FAX 075-251-2371

このホームページの無断転載を禁じます
Copyright:The Japanese Society for History of the Performing Arts Reserch All Rights Reserved.