2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度
2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度      

2001年度

4月例会(2001年4月13日 於京大会館)

金仁姫氏「韓国獅子舞の変容について:祭儀的獅子舞から風刺的獅子舞へ」

5月例会(2001年5月11日 於京大会館)

見市泰男氏・宮本圭造氏「鳥取池田藩における能面収集をめぐって」

6月例会(2001年6月8日 於京大会館)

小林健二氏「宇都宮二荒山神社蔵『造宮日記』における能楽記事の史料性」

7月例会(2001年7月13日 於京大会館)

斉藤利彦氏「近世の庶民生活と芸能 ―和泉国堺を中心に―」

8月例会(2001年8月10日 於キャンパスプラザ京都)

山本尚友氏「乞食者をホカヒヒトと読むことについて ―近世非人芸の歴史的前提―」

9月例会(2001年9月14日 於キャンパスプラザ京都)

藤岡道子氏「描かれた狂言・続考 ―絵巻切断?―」

10月例会(2001年10月12日 於京大会館)

高木博志氏「明治維新と禁裏空間の文化」

11月例会(2001年11月9日 於京大会館)

東條寛氏「三重県北勢地方の鯨船行事 ―その分布と芸能―」

12月例会(2001年12月14日 於キャンパスプラザ京都)

平井良直氏「幸若舞曲「新曲」図面扇面(新出本)について」

1月例会(2002年1月11日 於キャンパスプラザ京都)

橋本章氏「囃し田の展開と田植芸能への研究視角について ―広島県東城町大山供養田植の事 例を中心に―」

2月例会(2002年2月8日 於キャンパスプラザ京都)

島田龍氏「折口信夫<発生>の文法あるいは身体の異郷 ―世紀転換期における方法としての <歴史>―」

3月例会(2002年3月8日 於キャンパスプラザ京都)

三原文氏「早竹虎吉とそれに連なる芸人たち」

 

2002年度

4月例会(2002年4月12日 於キャンパスプラザ京都)

中川桂氏「宝塚若手落語会とその周辺」

5月例会(2002年5月10日 於キャンパスプラザ京都)

橋本今祐氏「明治期における興行税と芸人税の動向 ―旧福島県・統一福島県を中心に―」

6月例会(2002年6月14日 於キャンパスプラザ京都)

島津忠夫氏「『傾城会稽山』を読む」

7月例会(2002年7月12日 於キャンパスプラザ京都)

村上紀夫氏「近世桂女考」

8月例会(2002年8月9日 於キャンパスプラザ京都)

藤森寛志氏「奥三河のミサキ信仰」

9月例会(2002年9月13日 於キャンパスプラザ京都)

家塚智子氏「室町時代における唐物の受容と展開」

10月例会(2002年10月11日 於キャンパスプラザ京都)

天野文雄氏「世阿弥は佐渡から帰還できたか ―『金島書』の成立事情の検討からみた帰還の 蓋然性―」

11月例会(2002年11月8日 於キャンパスプラザ京都)

長田あかね氏「狂言〈鉢叩〉考 ―〈瓢の神〉の成立を中心に―」

12月例会(2002年12月13日 於キャンパスプラザ京都)

倉橋正恵氏「石塚豊芥子編『花江都歌舞妓年代記続編』の周辺」

1月例会(2003年1月10日 於キャンパスプラザ京都)

加納克己氏「遺跡出土の操り人形かしらについて(スライドによる) ―古代より近世中期ま で―」

2月例会(2003年2月14日 於キャンパスプラザ京都)

東條さやか氏「造花の系譜 ―ハナガサの源流を求めて」

3月例会(2003年3月14日 於キャンパスプラザ京都)

阿部由佳氏「能「老松」について」

 

2003年度 (本年度より、大会および東京例会と重なるため、6月・12月の例会を休止)

4月例会(2003年4月11日 於キャンパスプラザ京都)

関屋俊彦氏「生田文庫所蔵藝能史料について」

5月例会(2003年5月9日 於キャンパスプラザ京都)

澤野加奈氏「男物狂能の展開 ―放下・遊狂・物狂の語義から―」

7月例会(2003年7月11日 於キャンパスプラザ京都)

小林英一氏「本願寺松囃子と京都能楽界」

8月例会(台風により休会)

9月例会(2003年9月8日 於キャンパスプラザ京都 前月休会のため時間を延長して二名の報告)

小森崇弘氏「後土御門天皇下の三春手猿楽について〜公家集団の申沙汰と”禁裏文化サロン” 〜」

岡佳子氏「道具論」

10月例会(2003年10月10日 於キャンパスプラザ京都)

村山弘太郎氏「今宮祭における行事町の動向」

11月例会(2003年11月14日 於キャンパスプラザ京都)

岩崎雅彦氏「能と喧嘩 ―慶長十九年吉岡殺害事件を中心に―」

1月例会(2004年1月8日 於キャンパスプラザ京都)

橋場夕佳氏「観世大夫元章と「習十番」 ―『元章手沢本』の書入をめぐって―」

2月例会(2004年2月13日 於キャンパスプラザ京都)

表章氏「写楽斎藤十郎兵衛の家系と出演記録」

3月例会(2004年3月12日 於キャンパスプラザ京都)

恵阪悟氏「明治京都の福王流脇師 ―岩山峻について―」

 

2004年度

4月例会(2004年4月9日 於キャンパスプラザ京都)

齋藤千恵氏「初期役者追善草双紙小考 ―二代目市川団十郎追善作を中心に―」

5月例会(2004年5月14日 於キャンパスプラザ京都)

山川暁氏「新出の古澤厳島神社能装束をめぐって ―慶長期 高野山下の芸能と装束―」

7月例会(2004年7月9日 於キャンパスプラザ京都)

徳江元正氏「十六世紀中葉京の町 ―『玉塵抄』をよむ―」

8月例会(2004年8月13日 於キャンパスプラザ京都)

真鍋昌賢氏「1920−30年代における「民衆娯楽」としての浪花節」

9月例会(2004年9月10日 於キャンパスプラザ京都)

槇記代美氏「操浄瑠璃成立前後の傀儡をめぐって」

10月例会(2004年10月8日 於キャンパスプラザ京都)

藤岡道子氏「高安流ワキ方 岡次郎右衛門家の資料 追考」

11月例会(2004年11月12日 於キャンパスプラザ京都)

天野文雄氏「《金札》の主題と成立の背景 ―永徳元年の花の御所落成との関連―」

1月例会(2005年1月14日 於キャンパスプラザ京都)

川島朋子氏「明治末期における京都の町と芸能 ―商人の日記に見える能楽と茶の記事を中心に―」

2月例会(2005年2月11日 於キャンパスプラザ京都)

佐々木聖佳氏「風流踊りの歌謡 ―その構成と表現について―」

3月例会(2002年3月11日 於キャンパスプラザ京都)

小森崇弘氏「家元制度小考 ―史料の再検討から―」

 

2005年度

4月例会(2005年4月9日 於キャンパスプラザ京都)

吉村旭輝氏「近世田楽法師の世襲と退転 ―山上、藤田両氏の日記を中心として―」

5月例会(2005年5月13日 於キャンパスプラザ京都)

尾本頼彦氏「『花伝』「奥義」の成立をめぐる諸問題」

7月例会(2005年7月8日 於キャンパスプラザ京都)

中野洋平氏「ミコ集団の成立と展開 ―近世信濃における梓神子を事例に―」

8月例会(2005年8月12日 於キャンパスプラザ京都)

三原文氏「早竹虎吉の最期 ―描かれた野辺送りと虎吉の肖像写真について―」

9月例会(2005年9月9日 於キャンパスプラザ京都)

米田真理子氏「中世茶祖伝承の発生と展開に関する研究 ―明恵と栄西を中心に―」

10月例会(2005年10月14日 於キャンパスプラザ京都)

中川桂氏「近世大坂相撲の興行史的側面」

11月例会(2005年11月11日 於キャンパスプラザ京都)

澤野加奈氏「世阿弥伝書にみる「鬼」の表現 ―書き換えられる過去の演能風景から―」

1月例会(2006年1月13日 於キャンパスプラザ京都)

福持昌之氏「飽きられた大名行列 ―津八幡祭礼の大名行列のまね―」

2月例会(2006年2月10日 於キャンパスプラザ京都)

中村勝氏「阿国から中村勘三郎へ ―能楽囃子ヤヽコ庄九郎とのかかわりについて―」

3月例会(2006年3月10日 於キャンパスプラザ京都)

伊海孝充氏「長刀を持つ「女武者」 ―能・幸若舞曲を中心に―」


 
2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度
2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度      

 

2006年度

4月例会(2006年4月14日 於キャンパスプラザ京都)

表章氏「「〈能型付〉の新旧」続考 ―「泣く」から「シホル」へ―」

5月例会(2006年5月12日 於キャンパスプラザ京都)

杉山美絵氏「戦国期の禁裏における声聞師「大黒」の存在形態」

7月例会(2006年7月14日 於キャンパスプラザ京都)

宮本圭造氏「女能の系譜」

8月例会(2006年8月11日 於キャンパスプラザ京都)

田口和夫氏「もう一つの金沢和泉流 ―新出台本類から―」

9月例会(2006年9月8日 於キャンパスプラザ京都)

田中圭子氏「三条家薫物記録の公武への伝来 ―三条公敦の文藝活動を中心に―」

10月例会(2006年10月13日 於キャンパスプラザ京都)

長田あかね氏「大蔵八右衛門派間狂言台本考」

11月例会(2006年11月10日 於キャンパスプラザ京都)

木村涼氏「寛政議定証文にみる江戸歌舞伎界の秩序」

1月例会(2007年1月12日 於キャンパスプラザ京都)

山村郁子氏「墓石に見る山村流の二百年」

2月例会(2007年2月9日 於キャンパスプラザ京都)

川島朋子氏「九世宝生大夫と諸藩 ―島原松平文庫所蔵資料を中心に―」

3月例会(2007年3月9日 於キャンパスプラザ京都)

西瀬英紀氏「薬師寺遷宮史料にみる延年と猿楽」

 

2007年度

4月例会(2007年4月13日 於キャンパスプラザ京都)

佐々木聖佳氏「風流踊り歌の形成」

5月例会(2007年5月11日 於ハートピア京都)

村上紀夫氏「近世寺社と「勧進」に関する覚書 ―仏餉取を中心に―」

7月例会(2007年7月13日 於キャンパスプラザ京都)

八尾嘉男氏「多賀左近常長について ―一旗本茶人の活動からみる近世前期武家の茶湯―」

8月例会(2007年8月10日 於キャンパスプラザ京都)

斉藤利彦氏「近世期の説教者と地域社会」

9月例会(2007年9月14日 於キャンパスプラザ京都)

家塚智子氏「中世茶屋考」

10月例会(2007年10月12日 於キャンパスプラザ京都)

宮本圭造氏「大坂両替商の演能活動」

11月例会(2007年11月9日 於キャンパスプラザ京都)

沖本幸子氏「乱拍子の展開 ―延年をめぐって―」

1月例会(2008年1月11日 於キャンパスプラザ京都)

細田明宏氏「浄瑠璃『壺阪霊験記』における「音曲改良」」

2月例会(2008年2月8日 於キャンパスプラザ京都)

川上真理氏「佐渡奉行所の神事能と心意統合 ―佐渡国雑太郡郡下戸村春日大明神を素材に ―」

3月例会(2008年3月日 於キャンパスプラザ京都)

植木朝子氏「山伏狂言の印 ―茄子・烏・蕗―」

 

2008年度

4月例会(2008年4月11日 於キャンパスプラザ京都)

中嶋謙昌氏「満州能楽界の形成 ―日露戦争後の大連を中心に―」

5月例会(2008年5月9日 於ハートピア京都)

多田英俊氏「三大狂言の序切跡 ―『義経千本桜』「堀川御所」を中心に―」

7月例会(2008年7月11日 於キャンパスプラザ京都)

廣田吉崇氏「千宗旦の出自をめぐる論争について ―千利休娘の実子説と千道安の実子説との 対立とその背景―」

8月例会(2008年8月8日 於キャンパスプラザ京都)

相原進氏「林屋辰三郎における芸能研究の方法の可能性 ―「環境論」と「芸態論」を手がか りとして―」

9月例会(2008年9月12日 於キャンパスプラザ京都)

天野文雄氏「寛正五年糺河原勧進猿楽をめぐる諸問題 ―舞台のかたちのことなど―」

10月例会(2008年10月10日 於キャンパスプラザ京都)

中尾薫氏「観世元章の流派統制をめぐる動向 ―京観世との関係を中心に―」

11月例会(2008年11月14日 於キャンパスプラザ京都)

小林善帆氏「植民地台湾のいけばな(「花」)・茶の湯(「茶」)」

1月例会(2009年1月9日 於キャンパスプラザ京都)

家塚智子氏「曲舞から「幸若舞」へ」

2月例会(2009年2月13日 於キャンパスプラザ京都)

宮本圭造氏「だんじり遡源 ―鞨鼓稚児舞の系譜―」

3月例会(2009年3月13日 於キャンパスプラザ京都)

天野文雄氏「五月十四日付世阿弥書状の「時」 ―書状にうかがえる禅竹の芸位の検討などか ら―」

 

2009年度

4月例会(2009年4月10日 於キャンパスプラザ京都)

吉村旭輝氏「日光東照宮御神忌祭と田楽法師 ―変容する祭礼と芸能者の交渉史―」

5月例会(2009年5月8日 於キャンパスプラザ京都)

川畑薫氏「松花堂憧憬の系譜 ―近世中後期を中心に―」

7月例会(2009年7月10日 於キャンパスプラザ京都)

伊藤太氏「「さんせう太夫」成立の史的背景 ―一色氏始祖譚と散所論の観点から―」

8月例会(2009年8月14日 於キャンパスプラザ京都)

塩川隆文氏「近世佐那武社における能興行について」

9月例会(2009年9月11日 於キャンパスプラザ京都)

猪瀬千尋氏「南北朝〜室町期音楽史再考 ―後醍醐天皇と足利義満の特質とその影響―」

10月例会(2009年10月9日 於キャンパスプラザ京都)

家塚智子氏「同朋衆の系譜 ―同朋衆成立以前の遁世者―」

11月例会(2009年11月13日 於キャンパスプラザ京都)

山内麻衣子氏「桃山時代の小袖模様にみられる連歌、謡曲の発想
                ―練緯地片身替四季草花文 様縫箔(シカゴ美術館蔵)から―」

1月例会(2010年1月8日 於キャンパスプラザ京都)

加茂瑞穂氏「「八百屋お七」の衣裳とその特徴 ―衣裳の定着と役者との関わりを中心として ―」

2月例会(2010年2月12日 於キャンパスプラザ京都)

恵阪悟氏「博物場と翠柳館 ―近代大阪の能舞台史を再検する―」

3月例会(2010年3月12日 於キャンパスプラザ京都)

金賢旭氏「牛の説話と渡来文化」

 

2010年度

4月例会(2010年4月9日 於キャンパスプラザ京都)

大森惠子氏「琵琶を弾く者と二世安楽の願い」

5月例会(2010年5月14日 於キャンパスプラザ京都)

戸田健太郎氏「狂言の「地謡」についての一考察 ―『福の神』・『鶏聟』・『千切木』の場 合―」

7月例会(2010年7月9日 於キャンパスプラザ京都)

中野洋平氏「江戸期の常陸国における田楽太夫 ―金砂田楽・水戸東照宮祭礼田楽の担い手に ついて―」

8月例会(2010年8月13日 於キャンパスプラザ京都)

山路興造氏「神楽における神懸かりの実態」

9月例会(2010年9月10日 於キャンパスプラザ京都)

斉藤利彦氏「裏方の見た関西歌舞伎・関西演劇 ―聞き取り調査から―」

10月例会(2010年10月8日 於キャンパスプラザ京都)

本多健一氏「祭礼史・民俗芸能史研究と地域研究 ―中近世京都を中心に―」

11月例会(2010年11月12日 於ハートピア京都)

大坪舞氏「持明院家の芸道と鷹 ―尊経閣文庫蔵『似則似鳩抄』を手がかりとして―」

1月例会(2011年1月14日 於キャンパスプラザ京都)

三原文氏「その後の濱碇定吉一座のことなど ―明治初期の海外興行から―」

2月例会(2011年2月11日 於キャンパスプラザ京都)

渡辺あゆみ氏「『御遊抄』の史料的性格」

3月例会(2011年3月11日 於キャンパスプラザ京都)

吉村旭輝氏「和歌祭御船歌の担い手と紀州藩士 ―御船手方の組織とその役割―」

 

 
2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度
2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度      

 

2011年度

4月例会(2011年4月8日 於同志社大学)

神津朝夫氏「朝茶事の歴史的変遷 ―茶湯の「芸態」へのアプローチ―」

5月例会(2011年5月13日 於同志社大学)

青江智洋氏「吉野金峯山寺蔵王堂蓮華会の復興とローカルエコノミーをめぐる伝承力学」

7月例会(2011年7月8日 於同志社大学)

出口実紀氏「江戸時代の舞楽 ―四天王寺の右舞について―」

8月例会(2011年8月12日 於同志社大学)

五島邦治氏「北野巫女「あやこ」と多治比奇子」

9月例会(2011年9月9日 於同志社大学)

加納克己氏「人形浄瑠璃の地方展開 ―東海地方を中心に―」

10月例会(2011年10月14日 於同志社大学)

山田淳平氏「近世中後期寺社における雅楽の奏演体制 −専業楽人と「素人」の関係を中心に−」

11月例会(2011年11月11日 於同志社大学)

田草川みずき氏「宇治加賀掾の浄瑠璃芸論と金春禅鳳系謡伝書との関わりをめぐって」

1月例会(2012年1月13日 於同志社大学)

猪瀬千尋氏「琵琶秘曲伝授儀礼の復元的研究 −妙音堂、妙音天、妙音講式の位置づけを含めて−」

2月例会(2012年2月10日 於同志社大学)

小林由果氏「芸能と絵画 −考究の現状−」

3月例会(2012年3月9日 於同志社大学)

米田真理氏「明治三年 桑名佛眼院 能興行について −京阪能楽師の招来と、旧藩主への思慕−」

 

2012年度

4月例会(2012年4月13日 於同志社大学)

山路興造氏「巫子と神子」

5月例会(2012年5月11日 於同志社大学)

家原彰子氏「謡曲《花軍》における「伏見の翁」受容−立花にふれて−」

7月例会(2012年7月13日 於同志社大学)

植木行宣氏「思い付き、そして仮説の楽しみ」

8月例会(2012年8月10日 於同志社大学)

細川久美子氏「人形浄瑠璃の「敵役・実悪・実敵かしら」について」

9月例会(2012年9月14日 於同志社大学)

赤津有美氏「相撲節における咲(わらい) −勝負事に関する視点から−」

10月例会(2012年10月12日 於同志社大学)

中臺希実氏「曽根崎心中から読み解く家社会 −自己選択としての心中−」

11月例会(2012年11月9日 於同志社大学)

川ア瑞穂氏「伝統芸能の構造分析試論 −「料理の三角形」理論の実践的応用−」

1月例会(2013年1月11日 於同志社大学)

王冬蘭氏「大連、撫順にあった幻の能舞台 −一九四五年まで現地における能楽活動場所 を中心に−」

2月例会(2013年2月8日 於同志社大学)

加納克己氏「浄瑠璃かしらの変遷 −近松時代のかしらと画証を中心として−」

3月例会(2013年3月8日 於同志社大学)

藤岡道子氏「狂言絵画資料研究の現在と今後の課題 −狂言古図収集の総括−」

 

2013年度

4月例会(2013年4月12日 於同志社大学)

戸田健太郎氏「『世阿弥自筆本』のおける間狂言についての一考察−狂言と能の関係という観点から−」

5月例会(2013年5月10日 於同志社大学)

溝辺悠介氏「京都の剣鉾差しにおける、差す技術 ―剣鉾の形態を含めた考察―」

7月例会(2013年7月12日 於同志社大学)

鶴ア裕雄氏「古田織部の連歌とその周辺」

8月例会(2013年8月9日 於同志社大学)

山路興造氏「『熊野御幸記』にみる芸能と、熊野三山の芸能」

9月例会(2013年9月13日 於同志社大学)

村上紀夫氏「大坂千日前「竹林寺」の創建について」

10月例会(2013年10月11日 於同志社大学)

辻浩和氏「蹴鞠にみる「流」と「家」」

11月例会(2013年11月8日 於同志社大学) ※奈良県民俗芸能緊急調査の成果と課題

西瀬英紀氏「趣旨説明」
中尾薫氏「桃香野の能楽と京都観世流の能役者との交流」
戸田健太郎氏「明治期の「菅生春楽社」結成をめぐって―新資料の紹介を中心に―」
吉村旭輝氏「橿原市のだんじり祭りとその伝播」
長田あかね氏「月ヶ瀬石打の太鼓踊り」
福持昌之氏「久米寺の練供養と矢田寺の練供養」

1月例会(2014年1月10日 於同志社大学)

林久美子氏「元禄七年東山真如堂における善光寺開帳をめぐって」

2月例会(2014年2月14日 於同志社大学)

廣田吉崇氏「東久世通禧と清楽―明治前期の上層社会における各種音楽の状況―」

3月例会(2014年3月14日 於同志社大学)

山路興造氏「「もう一つの猿楽能」再考」

 

2014年度

4月例会(2014年4月11日 於同志社大学)

山田 淳平 「近世武家における雅楽の奏演体制」

5月例会(2014年5月9日 於同志社大学)

西山 剛  「中世輿舁職能論」

7月例会(2014年7月11日 於同志社大学)

下坂 守 「四条芝居町の形成と変遷」

8月例会(2014年8月8日 於同志社大学)

近藤 孝敏 「近世初頭の小堀家と泉州領代官新川家―中庄新川家の文化的側面を中心に―」

9月例会(2014年9月12日 於同志社大学)

王 冬蘭 「戦前、満州あたり(中国東北地方)における梅若流の能楽活動」

10月例会(2014年10月10日 於同志社大学)

尾本 頼彦 「能《姥捨》の作者考再検―世阿弥の新境地の作品―」

11月例会(2014年11月14日 於同志社大学)

鶴ア 裕雄 「慶長文化試論―中庄新川家の文化史的側面を中心に―」

1月例会(2015年1月9日 於同志社大学)

斉藤 利彦 「ある文化史家の戦後―西田直二郎の晩年―」

2月例会(2015年2月13日 於同志社大学)

山路 興造 「楽識頭・方堅・翁舞―高野山麓の猿楽調査から―」

3月例会(2015年3月13日 於同志社大学)

大谷 節子 「仙助能一見―京観世岩井直恒聞書から―」


2015年度

4月例会(2015年4月10日 於キャンパスプラザ京都)

重田 みち 「黒川能の起源と武家政権に関するいくつかの問題―黒川能の近代以前の歴史と性格再考―」

5月例会(2015年5月8日 於キャンパスプラザ京都)

加納 克己 「慶長六年の「操説経興行」と慶長期の遺跡出土かしらをめぐって

7月例会(2015年7月10日 於 キャンパスプラザ京都)

和田 修 「西日本における拍物風流の分布」

8月例会(2015年8月14日 於 キャンパスプラザ京都)

王 冬蘭 「戦前の台湾における新作謡曲について―『台湾日日新報』に掲載された四曲新作謡曲を中心に―」

9月例会(2015年9月11日 於 キャンパスプラザ京都)

斉藤 利彦 「竹田聴洲と京都の民俗芸能調査」

10月例会(2015年10月9日 於 キャンパスプラザ京都)

福持 昌之 「久多の花笠踊の環境―藝能史研究会の調査から40年―」

11月例会(2015年11月13日 於 キャンパスプラザ京都)

澤井 万七美 「大正期のアニメーション映画『兎と亀』―お伽琵琶との関わり―

 

 

 

 
2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度
2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度      

 
ホームページへのリンク、藝能史研究會へのお問い合わせ・ご意見は  まで。
藝能史研究會
〒602-0855 京都市上京区河原町通荒神口下ル上生洲町221 キトウビル303号室
TEL/FAX 075-251-2371

このホームページの無断転載を禁じます
Copyright:The Japanese Society for History of the Performing Arts Reserch All Rights Reserved.